Toshi's Blog

[ブログ一覧]
 ● ブログトップページ
[ホームページリンク]
 ● ホームレコーディング 楽曲集/宅録/DTM
 ● 自作ギターエフェクター/ツール/パーツ
 ● A3サイズのNゲージ箱庭鉄道模型
[イチオシ記事]
  【新曲】「Just One Kiss」AI音声合成ボーカルによる優しい英語の歌です。

RIGOL DHO804 を手に入れました!使い勝手を試しています。

2024/10/20


RIGOL DHO804 を手に入れました!使い勝手を試しています。
Amazonのプライムセールでゲット!
かれこれ1年ほど前に知り、ずっと欲しかったRIGOL DHO804をAmazonのプライムセールで購入しました。金曜日のプライム会員の先行タイムセールで5台残っていましたが、その日のうちに完売していました。人気があるみたいです。

AmazonでDHO804を探してみる 
(時々タイムセールや、15% offクーポンをやっていて、¥50,490で売ってます!)

Amazonの価格は常に変動しています。私は「Keepa」と言うツールを使って、このオシロスコープの底値を知り、一番安くなった時に購入しました。

Amazonの商品価格をトラッキングするツール「Keepa」(ブログ)

タッチパネルの操作感は新鮮
基本的な使い勝手については、タッチパネルのボタンが小さいため、なかなか反応しないこともありますが、おおむね良好です。だいぶ慣れてきました。

サイズがB5サイズくらいで小さいためか、狭い机が広く感じます。

特に、各CHのパラメータを変更する際に、ハードボタンでもできますが、画面下に色付された大きめのボタンがあるため、ハードボタンよりも直感的に扱えます。AC/DCを変えたり、トリガーCHを変えたりは、頻繁に操作しますが、画面上の上下のボタンで切り替えられるのが、今までのオシロよりも格段に良くなっています。

4CH全て使った音声信号測定
アナログ信号の測定は、全く問題なく行えます。以前自作したギター用エフェクトペダルの、アナログオクターバーの回路を4CHすべて使って一度に測定して見たのが下の図です。

低いオクターブ音を発生するアナログオクターバーの巧みな回路(ブログ)
RIGOL DHO804 を手に入れました!使い勝手を試しています。
ソフトウエアバグ
ですが、このDHO804はソフトウエアバグが多くあるみたいです。海外のサイトでも、マニアたちがバグについて議論しているみたいです。

[EEVblog] Rigol DHO800/900 Oscilloscope Bug Reports + Firmware

デジタルSPIデコード機能は使うのが難しい
デジタルの測定については、やってみたかったSPI(シリアル通信)のデコード機能を試してみました。SPIは、CLK、DATA、CSの3線のシリアルで、最も単純な仕組みなのですが、設定の仕様なのかバグなのかわかりませんが、一筋縄では動作しませんでした。

SPIの有効範囲を決めるモードにCS信号による方法と、一定時間指定(Timeout)があります。CSモードでは、マニュアル通りに設定しても、全く表示することができませんでした。

そこで、CSを使わないTimeoutモード(一定時間経つと、SPIがリセット状態になったとみなすのだと思います)にすると、デコードバスになにか表示できるようになりましたが、意味不明の値が表示されます。トリガーのメニュなど、色々変えてみましたが、結局良くわかりませんでした。

SPIの設定画面にはない、トリガー設定画面のクロックのTimeoutが裏側で関連しているみたいで、これらの時間を長めに設定すると、一応デコードできました。

下の図は、自作した鉄道模型の自動運転で作ったコントローラのシリアル通信です。Arduinoで作ったシリアル信号を測定して見ました。

A3サイズのNゲージ箱庭鉄道模型 Arduinoで自動運転(伊予鉄道)

ただ、動作が不安定で、8bitの5個のシリアルが正しく取れる時もあれば、クロックがズレてしまい、8bitが6個あるような間違った結果を出す時もあります。
RIGOL DHO804 を手に入れました!使い勝手を試しています。
DHO800シリーズは、アマチュア/プロを問わず、売れ筋のオシロになると思いますので、ソフトウエアバグのアップデートには期待したいと思います。

(追記 2024/11/30)
ファームウエア
ファームウエアアップデート 00.01.04 がリリースされていたので、とりあえず入れました。セルフキャリブレーションに時間がかかります。リリースノートを見ましたが、自分が経験した問題の改善点はないみたいでした。

(追記 2025/01/27)
プローブの先っちょの接触不良
購入してから3ヶ月目です。最近プローブを引っ掛けても、その信号が見られないことがあり、原因が気になっていました。どうも、プローブの接触不良の様です。プローブの先は引っ張るとアダプタが外れてピンが出ますが、このピンとカギ型の先端アダプタの接触が悪いみたいです。4本中2本がこの症状になってしまいました。

そもそも、こんな安価に買えるオシロに、プローブの性能は求めていませんが、接触不良になってしまうと使用できないので、論外です。買い換える前のオシロ用に追加でAmazonで2000円で買ったプローブを出してみましたが、このプローブは全く接触不良がありません。やはり、コストを突き詰めた故の弊害なのでしょうか?

 ↓ グレーがAmazonの2000円プローブ、黒がRIGOL DHO804に付属していた接触不良のプローブ

RIGOLのプローブとAmazonのプローブ


「エフェクトペダル」に関連するブログ



2024/10/20 15:38 | ブログ一覧