Toshi's Blog

[ブログ一覧]
 ● ブログトップページ
[ホームページリンク]
 ● ホームレコーディング 楽曲集/宅録/DTM
 ● 自作ギターエフェクター/ツール/パーツ
 ● A3サイズのNゲージ箱庭鉄道模型

RIGOL DHO804 を手に入れました!使い勝手を試しています。

2024/10/20


RIGOL DHO804 を手に入れました!使い勝手を試しています。
Amazonのプライムセールでゲット!
かれこれ1年ほど前に知り、ずっと欲しかったRIGOL DHO804をAmazonのプライムセールで購入しました。金曜日のプライム会員の先行タイムセールで5台残っていましたが、その日のうちに完売していました。人気があるみたいです。

AmazonでDHO804を探してみる 
(時々タイムセールや、15% offクーポンをやっていて、¥50,490で売ってます!)

タッチパネルの操作感は新鮮
基本的な使い勝手については、タッチパネルのボタンが小さいため、なかなか反応しないこともありますが、おおむね良好です。だいぶ慣れてきました。

サイズがB5サイズくらいで小さいためか、狭い机が広く感じます。

特に、各CHのパラメータを変更する際に、ハードボタンでもできますが、画面下に色付された大きめのボタンがあるため、ハードボタンよりも直感的に扱えます。AC/DCを変えたり、トリガーCHを変えたりは、頻繁に操作しますが、画面上の上下のボタンで切り替えられるのが、今までのオシロよりも格段に良くなっています。

4CH全て使った音声信号測定
アナログ信号の測定は、全く問題なく行えます。以前自作したギター用エフェクトペダルの、アナログオクターバーの回路を4CHすべて使って一度に測定して見たのが下の図です。

低いオクターブ音を発生するアナログオクターバーの巧みな回路(ブログ)
RIGOL DHO804 を手に入れました!使い勝手を試しています。
ソフトウエアバグ
ですが、このDHO804はソフトウエアバグが多くあるみたいです。海外のサイトでも、マニアたちがバグについて議論しているみたいです。

[EEVblog] Rigol DHO800/900 Oscilloscope Bug Reports + Firmware

デジタルSPIデコード機能は使うのが難しい
デジタルの測定については、やってみたかったSPI(シリアル通信)のデコード機能を試してみました。SPIは、CLK、DATA、CSの3線のシリアルで、最も単純な仕組みなのですが、設定の仕様なのかバグなのかわかりませんが、一筋縄では動作しませんでした。

SPIの有効範囲を決めるモードにCS信号による方法と、一定時間指定(Timeout)があります。CSモードでは、マニュアル通りに設定しても、全く表示することができませんでした。

そこで、CSを使わないTimeoutモード(一定時間経つと、SPIがリセット状態になったとみなすのだと思います)にすると、デコードバスになにか表示できるようになりましたが、意味不明の値が表示されます。トリガーのメニュなど、色々変えてみましたが、結局良くわかりませんでした。

SPIの設定画面にはない、トリガー設定画面のクロックのTimeoutが裏側で関連しているみたいで、これらの時間を長めに設定すると、一応デコードできました。

下の図は、自作した鉄道模型の自動運転で作ったコントローラのシリアル通信です。Arduinoで作ったシリアル信号を測定して見ました。

A3サイズのNゲージ箱庭鉄道模型 Arduinoで自動運転(伊予鉄道)

ただ、動作が不安定で、8bitの5個のシリアルが正しく取れる時もあれば、クロックがズレてしまい、8bitが6個あるような間違った結果を出す時もあります。
RIGOL DHO804 を手に入れました!使い勝手を試しています。
DHO800シリーズは、アマチュア/プロを問わず、売れ筋のオシロになると思いますので、ソフトウエアバグのアップデートには期待したいと思います。

(追記 2024/11/30)
ファームウエアアップデート 00.01.04 がリリースされていたので、とりあえず入れました。セルフキャリブレーションに時間がかかります。リリースノートを見ましたが、自分が経験した問題の改善点はないみたいでした。


「エフェクトペダル」に関連するブログ

>> 「エフェクトペダル」サムネイル一覧表示ページへ

エフェクトペダル試作に使う 私のブレッドボード

スクラッチ設計のコンプレッサー(改):パネルを貼って完成! (^o^)

スクラッチ設計のコンプレッサー(改):ケースに組み込み

スクラッチ設計のコンプレッサー(改):ケースパネルの角穴あけ (*_*;

スクラッチ設計のコンプレッサー(改):基板へ部品を実装

スクラッチ設計のコンプレッサー(改):プリント基板ができ上がった

スクラッチ設計のコンプレッサー(改):コネクタワイヤ制作

スクラッチ設計のコンプレッサー(改):プリント基板を発注

スクラッチ設計のコンプレッサー(改):OTA 13600使用 ATTACK/RELEASE 過渡特性

スクラッチ設計のコンプレッサー(改):OTA 13600使用 RATIO特性を測ってみました

スクラッチ設計のコンプレッサー(改):OTA 13600を使って作り直し

スクラッチ設計のコンプレッサー:SSM2164(VCA-IC)のVc-Gain特性

スクラッチ設計のコンプレッサー:帰還型に変えた特性と出音

コンプレッサーをスクラッチで設計してみようと思います

RIGOL DHO804 を手に入れました!使い勝手を試しています。

低いオクターブ音を発生するアナログオクターバーの巧みな回路

デジタルオシロスコープのメモリ機能を使ったSPIのデバッグ

中国のデバイス開発会社に支えられた私の趣味

RIGOLオシロスコープのプローブワイヤー(アース)を修理

うるさいデジタルオシロスコープのファンを交換:RIGOL DS4012

RIGOLの新しいオシロスコープ DHO800シリーズ、めちゃくちゃコンパクト高性能

自作エフェクター部品の購入とおおよその価格

Noiseless Delayのボックス型コンデンサ容量を設計変更

アナログオクターバーでリードを弾いたオリジナル曲

Arduinoでプリセットできるディレイ制作中

本気でやるKiCADを使ったギター用エフェクトペダルのプリント基板設計

古いエフェクターに使われている古い部品の代替部品:2SK30Y, BBD

RIGOLのデジタルオシロスコープ DS4012 を手に入れました

一般の両電源用オペアンプ(4558など)の「出力反転」と言う現象

エフェクター用面実装チップ部品の購入方法

チップ部品を使ってミニサイズのディストーションRiotクローンを自作

自作アナログオクターバーのノイズ対策

アナログオクターバーの動作原理を調査

自作アナログコーラスCE-3にRATEインジケータを追加してみました

CMOSフリップフロップを使ったアナログオクターバー自作

BOSS CE-3アナログコーラスに使われているBBD ICチップ

BOSS CE-3アナログコーラスをモディファイし自作

BOSS DM-3 のクローンを制作中

小型ハンディーオシロスコープを入手

BB-PREAMP の自作用PCBをeBayでポーランドから購入


多く読まれたブログ



2024/10/20 15:38 | ブログ一覧