Toshi's Blog

[ブログ一覧]
 ● ブログトップページ
[ホームページリンク]
 ● ホームレコーディング 楽曲集/宅録/DTM
 ● 自作ギターエフェクター/ツール/パーツ
 ● A3サイズのNゲージ箱庭鉄道模型
[イチオシ記事]
  素人の私が英語のPOPソングを作ってSpotifyに配信するまで

4000円のイヤホン(Donner Dobuds ONE DTW-E10)をモニターイヤホンに使う

2025/04/09


4000円のイヤホン(Donner Dobuds ONE DTW-E10)をモニターイヤホンに使う

音楽は「モニター的」な環境で聴きたい


趣味で宅録(DTM)をしている私は、ふだんYAMAHA MSP3のモニタースピーカーで作業しています。夜間など音が出せない時間帯は、代わりにSONYのモニターヘッドホンMDR-M1STを使っています。この2つは私の耳には似た傾向の音に感じられ、どちらも信頼できるリファレンス環境です。


ただ、あえて別の音の傾向も試してみたくなり、有線のカナル型イヤホン、SENNHEISER IE 100 PROも併用しています。


有線はやっぱり不便。Bluetoothイヤホンがほしい


IE 100 PROは若干ドンシャリ気味ながら癖が少なく、私にはちょうどいいイヤホンです。ただ、有線であることがやはり煩わしく感じる場面もあります。今さらながら、モニター的な音がするBluetoothイヤホンを探すことにしました。


AirPods Pro 2は気になるけど価格が高すぎる


AppleのAirPods Pro 2は非常に評価が高く、多くの人が使っているのを見る限り、良い音がするのだと思います。内蔵のH2チップによる「Adaptive EQ」も、音質に寄与しているのでしょう。


録音エンジニアの方のレビューでは「非常にフラットな音」との評価もあり、個人的には非常に興味がありますが、価格が高すぎて手が出ません。

偶然見つけたDonnerの4,000円イヤホン


そんな折、雑誌『家電批評』(2025年1月号)で「Donner Dobuds ONE DTW-E10」という低価格Bluetoothイヤホンが絶賛されているのを発見しました。価格はなんと約4,000円。


Donnerは中国の電子楽器メーカーで、安価なギター用エフェクターも多く販売しています。私もISP Decimatorのコピーと思われるノイズゲートを持っており、性能は意外と優秀です。

ギタリスト溝下優也さんのレビュー動画を見て購入


YouTubeで製品名を検索すると、ギタリスト・溝下優也さんによるレビュー動画を見つけました。彼はミュージシャンとしての視点で、音の傾向やイコライザー設定について丁寧に解説してくれており、とても参考になりました。動画を見て納得し、購入を決意しました。



EQプリセットはイマイチ。自分で調整してみた

Donner Connectアプリには6つのEQプリセットが用意されていますが、どれも癖が強く、フラット設定ですらバランスが取れていません。机上の設定のようで、実際の試聴を元にしているとは思えません。

そこで、自分のモニターイヤホンである「IE 100 PRO」に音を近づけるべく、EQを手動で調整してみました。


IE 100 PROに近づけたEQ設定


Donnerのデフォルト設定では、低音がブーミーで高音はこもりがち。そこで、溝下さんの設定を参考にしつつ、IE 100 PROと何度も聴き比べながら調整しました。


米津玄師、Brian Culbertson、Perfume、John Mayer、藤井風、Vaundy、Chris Geith、Bobby Lyleなど、ジャンルを問わず様々な楽曲で検証しました。


結果として、100Hzは最小にしてもまだ少し出すぎに感じられますが、全体的にはかなり近いバランスに仕上がりました。EQの調整幅は±6dBしかないため、一見極端に見えてもそこまでではありません。


ゼンハイザー IE 100 PROに近い聞こえ方のEQ設定


SONY MDR-M1STにも近づけてみた


MDR-M1STとの聴き比べも行いました。IE 100 PROに比べてMDR-M1STは800Hzや1.6kHzが豊かに鳴り、12kHz以上の高域(ハイハットやシンバル)はやや控えめ。


Donnerイヤホンは100Hz以下がどうしても強く出るため、そこを最小に抑えつつ、MDR-M1STの特性に寄せてみました。

下図が、私が聴き比べた結果、「SONY MDR-M1ST」と同じくらいに聞こえる設定です。


SONY MDR-M1STに近い聞こえ方のEQ設定


聞き疲れしない、私のベストセッティング


IE 100 PROに寄せた設定は高域がシャリシャリしがちで、長時間聴くと疲れる印象がありました。そこで、少しだけ落ち着いたバランスに再調整。ボーカルの輪郭がやや強調されるよう1.6kHzを1dB上げています。


それでも100Hz以下は出すぎる傾向があり、重低音が強調された楽曲では、全体が低域に埋もれる場面も。ここはEQで完全には補正できず、ある程度の妥協が必要です。


この設定が、私なりの「長く聴ける音」となりました。

下図が私のベストセッティングです。


私のベストEQ設定


驚くほどの解像度と定位


EQを調整した後であれば、解像度や定位感は非常に高く、楽器の輪郭が明瞭に感じられます。ベースも中央にしっかり定位しており、この価格帯とは思えない完成度です。


ノイズキャンセリングは「そこそこ」


アクティブノイズキャンセリングも搭載されていますが、私は室内使用が中心なので基本的には、軽めの設定にしています。ONにすると、「ゴーッ」という低周波ノイズはある程度軽減されます。ただし、性能には、大きな期待はしないほうが良いかもしれません。


自宅用イヤホンとしては非常に優秀


私は外で音楽を聴かないため、このイヤホンは自宅専用です。ノイズキャンセリングと相まって、音楽にしっかり没入できます。


高音がしっかり出ているのに刺さる感じがなく、耳に優しいバランスです。おそらく高域に不要なディップやピークがないのでしょう。長時間のリスニングにも向いています。


付属のイヤーピースは5サイズあり、装着感も良好。4時間ほどつけっぱなしでも耳が痛くなりませんでした。


地味に嬉しい「タッチセンサーOFF」設定


Donner Connectアプリでは、イヤホンのタッチ操作を完全にOFFにできます。これが地味に便利。ONにしていると、誤操作が多くてストレスです。


しかも、EQの設定はイヤホン本体に記憶されるので、アプリを立ち上げなくても設定が反映されます。


結論:これは良い買い物だった!


このDonner Dobuds ONEは、低域用にダイナミックドライバー、高域用にバランスドアーマチュアを使ったハイブリッド構成で、ハードウェア自体のポテンシャルが高いと感じます。


アプリでEQを少し工夫するだけで、モニター的な音が得られ、非常に満足度の高いイヤホンです。久しぶりに「良い買い物をした」と心から思える一品でした。Bluetoothイヤホンでフラットな音を求めている方に、ぜひおすすめします。


4000円のイヤホン(Donner Dobuds ONE DTW-E10)をモニターイヤホンに使う
↑新調した iPad mini 7 でSpotifyを聴いています


「DTM機材」に関連するブログ



2025/04/09 14:29 | ブログ一覧