毎年のように過ごした軽井沢の夏と冬
2025/10/06
毎年訪れた軽井沢の保養所で過ごす休日
かつて勤めていた会社の健康保険組合には、軽井沢にある保養所がありました。といっても、いわゆる豪華な別荘ではなく、4グループが宿泊できるコテージ風の施設です。
各部屋には専用の庭があり、バーベキューを楽しめるのが魅力でした。しかも宿泊費は、なんと1人わずか1,000円。気軽に行ける価格だったので、2006年から2014年にかけて、毎年のように利用していました。お正月を過ごしたこともあり、合計で8回ほどお世話になりました。
自炊スタイルでのんびりと
この保養所は食事の提供がなく自炊が基本です。北軽井沢駅近くの大きなスーパーで食材を買い込み、適当に好きなメニューを作っていました。
近くには有名なレストランも多くありましたが、外食にはあまり興味がなく、ほとんど行った記憶がありません。自然の中で料理やBBQを楽しむ時間が、何よりも心地よかったと思います。
↑上の娘が中学受験の年だったため、ここでも塾の宿題をやっていました
庭でのバーベキューが醍醐味
この保養所の魅力といえば、やはり庭でのバーベキューです。道具の貸し出しはなかったので、キャンプ用品を持参して炭火焼きを楽しみました。
ある年には、山から猿が降りてきたことがありました。空砲のライフルを持った地元の人が、山へ追い払おうとしていました。野生の猿は結構凶暴で、恐る恐る部屋の中から窓越しに眺めたのを覚えています。自然の中にいる実感がありました。
夏の定番は「タリアセン」
夏になると、必ず訪れていたのが「軽井沢タリアセン」です。広々とした園内には池や公園があり、鯉のエサやりをしたり、遊具で遊んだりと、一日中楽しめる場所でした。緑が豊かで、軽井沢らしい落ち着いた場所です。
冬はスキー三昧
冬はもっぱらスキー場通いでした。近くに2つのスキー場がありました。
ASAMA2000スキー場
浅間山の中腹にあるスキー場です。アットホームな雰囲気が魅力で、初心者向けのコースが多く、家族連れには最適でした。ただし、道中の積雪が多く、2WDの自家用車では、スタッドレスでも登るのに苦戦するほどアクセスは大変でした。
このようなアクセスのためか、来場者が少なく、リフトに並んだことはほとんどありません。連続で何度も滑れました。
また、他のスキー場の簡易メニューとは大きく違い、レストランの料理がとても美味しかったのが印象的でした。お正月には樽酒や餅つき大会などのイベントも行われていました。寒さが厳しい分、何度も滑った後、ゲレンデ上のカフェのコーヒーで温まりながら過ごす時間が、何より贅沢でした。
軽井沢プリンスホテルスキー場
こちらは人工雪のスキー場で、ホテル敷地内にあります。アクセスが容易で、入り口が平地にあり山を登らずに済むのですが、スキー場のコースは短めで、人工雪はザラザラしておりイマイチだったので、行ったのは1度だけです。
散歩にぴったりな星野温泉エリア
別荘のすぐ近くには星野温泉があり、徒歩でも行ける距離でした。一度だけ訪れましたが、レストランやお土産店が並び、観光地らしい賑わい。それでも周囲の自然は豊かで、散歩するにはちょうどよい場所でした。
周辺の観光と帰り道の楽しみ
滞在中は観光地をめぐることもありました。「鬼押出し園」や「桃狩り」、「キャベツ畑」など、その季節ならではの景色を楽しめました。帰り道に立ち寄るのが恒例で、旅の締めくくりとしてよい思い出になっています。
まとめ:変わらない場所、変わらない楽しみ方
軽井沢といえば、駅前の観光地やアウトレットモールを思い浮かべる方が多いでしょう。しかし私たち家族は、そうした華やかな場所よりも、自然の中で過ごす静かな時間を選びました。
毎年同じ別荘に泊まり、同じように過ごしていたのに、不思議と飽きることはありませんでした。日常から少し離れて、心をリセットできる大切な場所、それが軽井沢の保養所でした。
🏖️ 家族旅行 | ハワイ、那須、軽井沢 がテーマのブログ