象印炊飯器おすすめIH圧力モデル使い方比較レビュー 象印炊飯器おすすめIH圧力モデル使い方比較レビュー

IH炊飯器を買う前に:象印IH炊飯器おすすめモデル使用レビュー

今の炊飯器はIH方式、真空IH方式が主流

一昔前の炊飯器は、炊き方の火加減をプログラムした「マイコン制御」方式が主流でしたが、現在ではマイコン制御に加え加熱方式が「IH方式」になっています。IH方式は電磁調理方式で、ヒーターで暖める方式ではなく、電磁力により金属製の内釜自体を発熱させるもので、より効率の良い発熱方式です。さらに、内釜に圧力をかけてよりふっくらと炊きあげる「圧力IH方式」に移行しつつあります。

ケーキが出来るなどご飯以外の機能も付いてはいますが、やはり基本はご飯が如何においしく炊けるかがポイントとなっており、「圧力IH方式」のものに人気があります。各メーカー毎に、内釜に銅を使用したり、人口ダイヤモンドを塗って熱伝導率を改善したり、内釜自体を魔法瓶のような真空構造にして熱が逃げにくくしたりなど、工夫を凝らしています。


今売れているおすすめの炊飯器のランキングです。口コミも重要な情報です。

炊飯器選びのポイントとは

口コミ情報は非常に重要

象印 圧力IH炊飯ジャー 操作パネル炊飯器はいくつも買って比べるわけには行きませんので、購入した人の口コミ情報やレビューを参照する必要があります。ご飯がおいしく炊けるといっても、おいしさは主観的なものですので、実際のところ買う前に判断するのは難しいかもしれません。

我が家で購入した「象印 圧力IH炊飯ジャー」は、通販の口コミ情報を総合して決めました。「熟成炊き」の機能や、圧力により炊き上げの柔らかさが調整できる機能があり、この評判が良かったため、これにしました。

お米の炊き方のバリエーションが広いものを選ぶ

選び方のポイントとしては、自分必要とする機能があるかや、好みがカタログの内容と合っているかなどを見て、さらに炊き方のバリエーションがあるかどうかをポイントにすると良いと思います。結局は、スーパーで買う米の種類や水の量などで、おいしく炊ける方法を試行錯誤することになると思いますので、買った後で、炊き方のバリエーションから、自分にあったものが探せるように、幅を持った炊き方を持つ機種を選ぶのが良いと思います。私が選んだ象印の炊飯器には、圧力により炊き上げの柔らかさが調整できる機能(しゃっきり、ふつう、もちもち が5段階ある)があり、炊き方の幅が広いことが、選んだ1つの理由でした。

炊き方は買った後で試しながら決めることになる

我が家で買った炊飯器は、上の写真のように炊き方が多くありますが、よく使う炊き方は2種類程度です。高価な良いお米や新米は「熟成炊き」にすると美味しさが引き立ちますが、そうでない安価なお米は、少し固めに炊く「しゃっきり」を選ぶような感じです。炊き方のバリエーションは10種類以上ありますが、この中から試行錯誤で見つけました。

お米以外のケーキや蒸しパン機能などは要らない

当たり前のことですが、炊飯器はご飯を炊く調理器ですので、ケーキとか蒸しパンとか、あまり奇をてらったご飯以外の機能や、複雑な機能を持ったものに飛びつくのはどうかと思います。我が家で買った炊飯器にも「ケーキ」モードがありますが、一度も使ったことはありません。

我が家で買ったおすすめ炊飯器は「象印 圧力IH炊飯ジャー」 (1台目)

我が家では、象印 圧力IH炊飯ジャー「NP-NB10」を購入しました。基本的な白米の炊きあがりとして、圧力により「しゃっきり」「ふつう」「もちもち」の炊き方から5段階に選択できます。さらに、一番気に入っている「熟成炊き」や、30分で炊ける「白米急速」のモードがあります。

象印 圧力IH炊飯ジャー 取り扱い説明書象印 圧力IH炊飯ジャー 炊飯モード

上蓋は非常に凝っていて、ボールが入った安全弁や圧力を調整するための装置が付いていて、ずっしりと重たく出来ています。また内釜は、釜の中央部が真空構造になっていて、IHで加熱された内釜の温度を逃がさないような工夫がされています。(写真:↓内釜の途中から二重構造になっており、魔法瓶のように真空になっているそうです。)

象印 圧力IH炊飯ジャー うち蓋象印 圧力IH炊飯ジャー 真空内釜

その他のタイマー機能や保温機能、無洗米モードなどは、他の炊飯器とさほど変わらないと思います。

おすすめの「熟成炊き」のモード、水の量を若干少なめがおいしく炊けることを見つけました

実際に購入した後で、おいしい炊き方を試行錯誤してみましたが、我が家では「熟成炊き」のモードで、水の量を若干少なめにするとおいしくなることがわかりました。ただし、無洗米、産地などの米の種類でもおいしさは違うため、炊飯器の機能だけで決まるとは思えません。今では、購入した米の種類によって、おいしく炊けるモードと水加減を考えて使っています。水の量は、お米をおいしく炊くためには、非常に重要です。

一般には、米の種類によって、美味しく感じる炊き方の硬さがあるそうです。

米の種類

新米

軟質米や胚芽精米

古米や硬質米

おすすめの硬さ

硬め

標準

柔らかめ

水の量

目盛りより少なめ

目盛り位置

目盛りより多め

でも、結局はおいしいお米はおいしいが、そうでないお米はそれなりの味、と言うことかも知れません。(^^;)

象印 圧力IH炊飯ジャー 外観象印 圧力IH炊飯ジャー 内釜


2台めの象印IH炊飯ジャー(後継モデル)に買い替えました (2台目) 

買い替えのきっかけ

1台目の象印炊飯ジャーは約4年使って来ました。一般の家電の買い替え時期としては多分早いほうだと思います。
買い替えのきっかけとしては、内釜の底に傷がつき塗装が剥げてしまった箇所が何ヶ所かあり、性能には影響はないと思いますが不衛生に感じるようになったことです。

内釜だけでも販売されているのですが、価格が1万円以上となり、新製品の本体の価格が1.4〜2.5万円であることを考えると、買い替えたほうが良いということになりました。

また、4年間使ってきた炊飯器が最近になってご飯の硬さがバラつくように感じることがあり、やはり経年変化によるものかも知れないと思っています。1つ気になるのは、上蓋と内側に取り付ける圧力フタとのパッキン(ゴム)が変形してしまい、圧力が漏れてしまうのではないかとも想像しています。

これらのことから、買い替えを決めました。炊飯器は、毎日使うものですので!! (^^)

メーカーやモデルは象印のもので不満はありませんでしたので、口コミでおすすめが多かった同じ象印のモデル(NP-VL10)、5合焚きを選定しました。

 

両モデル(新:NP-VL10 旧:NP-NB10)の比較

今回は「圧力」による炊き分けのないローエンドの機種(:NP-VL10)を選定しました

このモデルは、「圧力IH」ではなく、「IH」のモデルで、圧力による炊き分けモードはついていません。今まで使っていたモデル(NP-NB10)の1つローエンドのモデル(下位機種)です。

今まで使っていたモデルには、圧力による炊き分け機能があります。「しゃっきり」や「もちもち」など、ご飯の柔らかさが「圧力」によって変えられる機能なのですが、実は、最近はこの炊き分け機能は使っいません。購入した時に色々試してみたのですが、圧力よりも水加減のほうが炊きあがりに大きく影響し、この圧力による明確な差はわかりませんでした。使っているお米によっても違いますし、この「圧力」の調整は難しすぎて、使いこなせなかったと思います。

最近は、たくさんのモードの中から、時間をかけて炊く「熟成炊き」と、30分で炊ける「白米急速」のモードしか使っておらず、経験的に水加減をお米に合わせることで、十分美味しく炊くコツを掴んで使っていました。

そのため、今回はこの「圧力IH」機能はやめて、価格が手頃なローエンドの標準「IH」の機種に変えてみました。

価格は嘘のように安くなりました

今回購入したモデルは、「圧力」炊き分けの機能のない、標準タイプです。そのため、4年前に購入したNP-NB10は21,800円でしたが、これに比較して今回のモデルは13,700円となっており、価格はなんと2/3です。ローエンドの機種で、機能が簡略化されていると思いますが、それでも十分な炊き分け機能があります。

「圧力」はないが、内釜や標準機能はほとんど変わらない

このモデルは、「圧力」炊き分けの機能はないのですが、炊飯器としての基本機能は、ほとんど変わっていないと思います。選択する炊飯モードなどの数は減っており、一見機能が無くなったように見えますが、旧モデルで雑多についていたモードが整理されており、私や妻には、使い安いモデルです。

このモデルの「白米熟成」と「白米急速」のモードをメインで使うことになりそうです。

また、内釜については、質感、重さ(約640g)共に全く同じです。

各所の構造がシンプルになり掃除しやすくなった

変わったところは、炊飯器内部の各所の構造がシンプルになったことです。旧モデルは、ご飯の硬さを圧力により炊き分けることが売りの1つのためか、内ブタの構造が複雑(圧力を調整する弁の様なものが2つもついていた)だったため、内蓋をきれいに洗うのに手間がかかっていました。

新モデルでは、圧力で炊き分けるための複雑な構造がなくなり、内ブタには穴が空いているだけで軽くなり、洗いやすくなっています。また、旧モデルの経年変化で変形してしまったパッキンの構造も改良されており、変形の心配も無くなっています。上蓋の上の蒸気を逃がす部分の構造も同様にシンプルに改良され、洗いやすくなっています。普段の手入れを気にする方は、シンプルな構造のものがおすすめです。


左が4年間使った旧モデル  右が今回購入した新モデル
(新モデルの方が構造がシンプルになった)

さらに、内釜の周りにはゴミやご飯の残りがついてしまいますが、この構造もシンプルになり、掃除がしやすくなっています。


左が4年間使った旧モデル  右が今回購入した新モデル
(新モデルの方が突起物がなくなり、フキンで掃除しやすくなった)

この様に構造をシンプルにすることで、価格が抑えられているのかも知れません。

炊飯器は本体よりも内釜などの部分が先に壊れてしまうものです。今回はできるだけ内釜の取り扱いに注意して、できるだけ長く愛用してゆきたいと思っています。

メーカーによる炊飯器の特徴

主な炊飯器メーカーの特長を掲載します。自分の好みに合うか、参考にしてみてください。

象印(ZOJIRUSHI)炊飯器 (我が家の炊飯器はこれ!): 「魔法瓶」の技術、細かな炊き分け

象印(ZOJIRUSHI)炊飯器

象印の特徴は何と言っても「魔法瓶」の技術です。内釜を真空構造にして軽く作られており、扱いやすいのが特徴です。圧力IH方式にも凝っていて、7段階に圧欲を変えて好みの炊きあがりにすることができます。細かな炊き分けができるため、買ってから好みに合わないことが少ないと思います。

■象印炊飯器のおすすめ機種を探してみる(楽天)
■象印炊飯器のおすすめ機種を探してみる(アマゾン)

タイガーの炊飯器: 「土鍋釜」を採用

タイガーの炊飯器

タイガーの特徴は、昔ながらの炊飯方式を大切にした「土鍋釜」を採用しているとことです。三度焼きした「波紋焼土鍋釜」を使っています。保温などの機能性には不利ですが、米本来の味を堪能することができます。

■タイガー炊飯器のおすすめ機種を探してみる(楽天)
■タイガー炊飯器のおすすめ機種を探してみる(アマゾン)

東芝の炊飯器: 圧力を抜く「真空技術」

東芝の炊飯器

東芝の炊飯器はとにかく多機能です。基本的には圧力タイプですが、圧力を抜く「真空技術」を使っており、米の吸水率向上やほぐし効果・長期保温などに有利な方式です。浸水時間が長い予約炊飯では気圧をコントロールして、早朝の炊飯時の米の吸水率が最も良くなるようにできます。

■東芝炊飯器のおすすめ機種を探してみる(楽天)
■東芝炊飯器のおすすめ機種を探してみる(アマゾン)

パナソニックの炊飯器: 「スチーム炊き」という独自の炊き方

パナソニックの炊飯器

パナソニックの特徴は、「スチーム炊き」という独自の炊き方です。お米の中心まで熱を伝えて、ふっくらと炊きあげ、炊飯時間が短く出来ることも特長です。おこげの度合いが選べるなど、凝った機能も搭載されています。

■パナソニック炊飯器のおすすめ機種を探してみる(楽天)
■パナソニック炊飯器のおすすめ機種を探してみる(アマゾン)

日立の炊飯器: 「鉄釜」を採用し高温で炊きあげる

日立の炊飯器

日立の炊飯器の特長は、「鉄釜」を採用して高温で炊きあげる技術や、圧力、スチームなど、他のメーカーのいいとこ取りをしてうまくまとめているところです。最新機種では、真空容器で釜を囲んで保温性を向上し、エコにも貢献しています。

■日立の炊飯器のおすすめ機種を探してみる(楽天)
■日立の炊飯器のおすすめ機種を探してみる(アマゾン)

三菱電機の炊飯器: 手作りにこだわった「本炭釜」

三菱電機の炊飯器

三菱電機の炊飯器の特長は、手作りにこだわった「本炭釜」です。炊飯器の高級機種ブームを起こした、最初の機種が三菱電機の炊飯器でした。また、業界初の蒸気が出ない炊飯器など、他のメーカーにない特長を持つ炊飯器を発売しています。

■三菱電機の炊飯器のおすすめ機種を探してみる(楽天)
■三菱電機の炊飯器のおすすめ機種を探してみる(アマゾン)

 

人気ランキングはこちらから

人気のランキングを調べてみてください。口コミから各機種の特長わかります。

炊飯器人気ランキングへ
今売れている炊飯器のランキングです。口コミも重要な情報です。


【その他の話題:DYI】浴室シャワー壁付き水栓を自分で交換してみました

自宅のお風呂のシャワー水栓をDIYで交換しました。国内の水栓は規格化されており、INAXでもTOTOでも選んで付けられます。ミストが出せる多機能シャワー付きのLIXILサーモスタット水栓を通販で購入しました。水漏れしない取り付け方法や通販でのおすすめ機種の選び方を紹介します。