据え置き型食洗機「新型プチ食洗」NP-TCR5導入+分岐水栓取り付け 据え置き型食洗機「新型プチ食洗」NP-TCR5導入+分岐水栓取り付け

据え置き型食洗機「新型プチ食洗」NP-TCR5導入+分岐水栓取り付け

ビルトイン型食洗機を使ってきましたが...

我が家は98年の暮れに新築で購入したマンションです。新築と同時にビルトイン型の食洗機(Panasonic NP-3000BP/ NP-U30A1P1)を購入し、1台目が壊れたあと2台目に交換して使ってきました。この食洗機は30cm幅の小型でしたが、買い替え機種がもう作られておらず、2台目が壊れたあと、据え置き型食洗機に交換しました。

機種の選定

娘が独立し家を出たため、洗い物が少なくなり大型の食洗機は必要なくなりました。そこで、小型の据え置き型を探してみました。食洗機は、メジャーなメーカーではパナとAQUAくらいしか作っておらず、中でも小型のものはパナにしかありませんでした。

AQUAのほうが全面ガラスで中が見えるデザインがよく、さらに安価で魅力的なのですが、我が家の狭いキッチンには、唯一奥行きがパナよりも大きい(パナ:30cm、AQUA:39cm)のが難点でした。そこで、発売されたばかりの新機種「プチ食洗NP-TCR5」を導入しました。

まず分岐水栓の取り付けから

据え置き型の食洗機には、タンク式(水を毎回自分で補給する)方式もありますが、上の2機種はどちらも分岐水栓を接続する方式です。そこで、キッチンの水栓に分岐水栓を取り付けて、食洗機に水を供給できるようにしなければなりません。

分岐水栓はパナのホームページでも紹介されており、今我が家で使っている「グローエ」と言うメーカー用の分岐水栓も手に入ります。価格は1万円を超えるので、結構高額です。

実はこのグローエの水栓は新築依頼一度も取り替えておらず、はや24年経ってしまいました。そこで、分岐水栓も含めて、水栓ごと取り替えることにしました。

パナ専用の分岐水栓をつける場合は、Youtubeで体験記がたくさん見つかります。格好簡単です。

 

LIXILで分岐水栓付きの水栓を発見

水栓本体(ピンキリですが1.5万円くらいから)と分岐水栓(1.5万円くらい)を両方付け替えると、結構な出費(3万程度)を覚悟していたのですが、なんと、分岐水栓が最初からついているキッチン水栓を発見しました。価格は2万円ちょっとですので、パナ推奨の分岐水栓を追加するのと比較すると、水栓ごと変えたほうがお得かもしれません。

そこで、シャワー付きのLIXIL製「クロマーレ SF-HB442SYXBV 」に決め、通販で購入しました。

 


キッチン水栓取替は自分でDIYで可能

キッチン水栓の取替は自分で行うことができます。Youtube動画で、たくさんのビデオが出ていますので、参考にされると良いと思います。

シンクの下を覗くと、水道から(冷水)のパイプと給湯器から(温水)のパイプが下から来ていますので、各々の元栓を締めて、水が出ないようにしてから、赤丸のナットを外せばOKです。元からついている水栓の取り外し方は、メーカによって違いますが、グローエのものは、下からボルト締めになっており、外すのに苦労しました。

食洗機台を導入し調理スペースを確保

据え置き型の食洗機が置けそうな場所は、水切りカゴをおいていたスペースしかありません。食洗機の奥行きは30cmですので、元の水切りカゴとさほど変わりませんが、できるだけ調理スペースを確保するために、10cm程度かさ上げする台を導入しました。

私が購入したのは、「ヤマソロ 食洗機ラック」です。幅と高さが調節でき、スチール製で構造がガッチリしており、柔らかい素材の足がついているため、滑ることもありません。

お皿や食材などを台の下におけるため、水切りカゴをおいていた以前よりも、調理スペースが広くなりました。

水切りかごは、元のものは古くなったので捨ててしまい、キッチン左端の20cmの幅における小さいなステンレス製のものに買い替えました。

私が購入したのは、「オークス レイエ 水切り LS1542」で、水をシンクに流す受け皿が付いています。本体のかごと、受け皿が分離した構造になっていおり、設置や掃除が簡単そうなので選びました。

取り付け工事

取り付けはメチャメチャ簡単です。分岐水栓からの水道パイプと、排水パイプをつなぐだけです。

分岐水栓からのホースは、長さが1.2mあります。我が家のケースでは分岐水栓と食洗機が近いため、ホースの長さがあまります。このホースが結構硬いため、曲げ難く、余った長さの分を処理するのに苦労しました。最終的には、食洗機台の左右の台の隙間からホースを出し、台の下でなんとなく丸めておいてあります。

排水パイプは、シンクの中に垂らし、排水がシンクに流れるようになっています。吸盤付きのフックが付いていますので、シンクの内側に留めていますが、万一ホースがシンクの外に出てしまい、そこら中水浸しにならないように、結束バンドで軽く止めてあります。

めでたく設置完了!

前に付いていたビルトイン型の食洗機の取替や修理も自分で行ったのですが、これに比べるとメチャメチャ簡単でした。もしもこの食洗機が壊れても、いくらでも代替えが購入できるため、今回は安心しています。

本体の運転音は、ビルトイン型のときと殆ど変わりませんが、ビルトイン型はキッチンに埋め込まれているので、気にならないのですが、今回の据え置き型はキッチンの上の台においているため、騒音はうるさくなった気もします。カタログに43dBと書いてあるものの、どの程度の騒音かはわからないと思います。我が家の場合、リビングの横がキッチンですので、運転時はテレビを見ているときに、結構気になるかもしれません。

ですが、我が家では食洗機のない生活はもはや無理ですので、生活音の一部とすることにします。

食器を入れた様子

下の写真は、1人の1日分の食器を入れた様子です。カタログには18点の食器が入ると書いてありますが、食器の大きさはまちまちですので、当然のことながらカタログに載っているようには入りません。

食洗機はこすり洗をするわけではなく、高温のお湯でお皿に付いた残菜を溶かして落とす方法ですので、私の経験では、お湯が直接かからなくても、お湯が流れれば、汚れは落ちます。お皿はピタッと重なっていなければ、大丈夫です。下から水が吹き出して洗いますので、お湯の流れを意識すると良いと思います。上からはお湯は出ないので、汚れの酷いものは、かごの所定の位置に立てて、お湯がよく当たるようにするのが良いと思います。

このプチ食洗に変えてからは、まずかごの所定の場所に食器を並べたら、その上に被せるようにして食器を置いています。ただし、水が溜まらないように、できるだけ立てて入れることがコツになります。

長い菜箸やお玉、スパチュラ(撹拌する棒)は、食器を入れてから最後に食器上に置き、食器の谷間で下に転がり落ないようにすると入れることができます。お玉は下向きに置くと良いです。この食洗機は小さいので、よほど小さい食器でなければ、かごの下に落ちてしまうことはありません。

下の写真の状態でも、まだ左端に深いお皿が入りますし、左奥(コップがすでに1つはいっている)にも小皿であれば何枚か入れらると思います。

おまけ情報

おまけの情報ですが、食洗機のドアの空き方には、上に開くものと下に開くものがあります。上に開くものは、開けたときでもドアがじゃまにならず、キッチンが広く使えそうなイメージがありますが、私の経験では絶対に下に開くドアのほうが良いです。

理由としては、食器を入れる際に、残菜をシンクに流して食洗機に入れるときに、お皿についた(汚れた)水滴がポタポタ垂れてしまいます。下にドアが開くことで、垂れた水滴をドアが受け止めるため、キッチンのテーブルを汚さずにすみます。

プチ食洗に替える前は、ビルトインの30cm幅の食洗機を使っていましたが、これもドアが下に大きく開くタイプで、同様にポタポタ垂れる水滴をドアが受けて止めていました。

食洗機を選ぶときの参考にどうぞ。


メニュー

他サイトリンク




DIY 購入レポート