ASUS ZenFone5 A501CG Simフリースマホ購入注意点、MVNO、ZenUI使い方レビュー ASUS ZenFone5 A501CG Simフリースマホ購入注意点、MVNO、ZenUI使い方レビュー

ASUS ZenFone5 A501CG Simフリースマホ購入、MVNO、ZenUI使い方レビュー

オーストラリアで現地のプリペイドSIMを購入する方法を掲載しました。
オーストラリア 簡単SIMカード 購入 Optus 5日間12$でインターネット

MVNO Simカード「IIJmio」へ契約変更を思い立った

現在、Softbank版のiPhone5を使っています。2年前に「パケットし放題 for 4G LTE」のコースで契約し、WiFiのみで運用すれば、最低料金3,825円で済みます。

ところが、MVNO(仮想移動体通信事業者)で契約すれば、たとえば「IIJmio」なら月々基本料金1600円程度でスマホが使用でき、しかも電話番号もMNPで継続できますし、2Gバイトまで通信を使用できます。

そこで、ちょうど2年の契約変月にSoftbankを解約し、「IIJmio」に乗り換えようと計画し、SimフリーのスマホASUS ZenFone5を購入してみましたので、購入方法や注意点などをレビューしたいと思います。

「IIJmio」のデータ量2Gバイトで使えるのか?

我が家のスマホ持ちは、私と妻、高校生の娘です。自宅ではWiFi接続を使っています。外出時にはLINE、メール、乗り換え案内、ニュースアプリなどを主に使っており、外ではYouTubeなどのビデオは見ていません。これであれば、月々の通信量は、最も外出時間が長い私でも1.5GB程度です。

「IIJmio」のプランで、月々1600円の「音声通話パック、ミニマムスタートプラン」のデータ量は2Gバイトです。ビデオを外で見ないことを守れば、この容量の中で十分スマホが運用できるはずです。

MVNOで契約する場合の注意点

MVNOは上記のように、Softbank、au、docomoなら月々7000円近くかかるスマホの料金が1/3近くなります。IIJmioはdocomo回線を使用するMVNOですので、電話や通信の品質はdocomoと同じです。ただし、いいことばかりでは無く、次のような注意点があります。

・無料通話料金は全く含まれない。通話分は全て料金がかかる。
・通信が2Gバイトを超えてしまうと、通信が低速に切り替わる。
・キャリアメールは提供されないため、GMAILを使うことになる。
・「Simフリー」のスマホ本体を自分で別途購入しなければならない。

等です。要はSoftbank、au、docomo等にあったキャリアのサービスや保証制度などはないと言うことです。通話料金に関しては、我が家での連絡のほとんどはLINEを使っており、音声電話を使うケースはほとんどありません。そのため音声電話の使用料金は、月々300円程度です。最近は、家族全員「楽天電話」を使うことにしていますので、さらに1/2ほどの料金で済んでいます。

メールは妻のみSoftbankのキャリアメール「@i.softbank.jp」を使っていましたが、今はGMAILに買えていますので、不都合はありません。私と娘は、元々GMAILです。我が家では、MVNOの運用についは、ほとんど問題ありません。

Simフリーのスマホ本体をどこで購入するか?

MVNOを使う上で大きな問題は、スマホ本体をどのように購入するかです。最近は、秋葉原などでは店頭でも売っていますが、通常の電気店ではほとんど売っていません。メジャーなSimフリースマホには、アップルストアで購入可能なiPhoneがありますが、7万円近い価格で高額です。そのほかNexus5などAndroid系のスマホも買えますが、これも4万程度します。MVNOを使うには、ちょっと高すぎです。

そこで、2万以下で買えるSimフリースマホ本体をAmazonや通販で探した結果、非常に性能が高く、Nexus7などのメーカで信頼性も高そうな「ASUS」(エースース)製の「ZenFone5」を探し当てました。

Simフリーのスマホを探す際に注意する点

Simフリーのスマホは、日本国内向けの製品はほとんど無く、入手するとすれば、海外向けのスマホを流用することになります。Android のスマホは、全世界共通と思われがちですが、注意する点があります。

日本(docomo)電波の規格について

日本でのMVNOはほとんどがdocomo回線ですので、購入するスマホ本体がdocomoの回線に適応していなければなりません。docomoの電波方式は、FOMA(3G、W-CDMA)、Xi(4G、LTE)の2つです。3G、4G(LTE)は各キャリアによって電波の帯域(band)、つまりテレビのチャンネルのようなものが割り当てられており、docomo(全国バンド)は、

・FOMA(3G、W-CDMA):  band 1(2100MHz帯)、band 19(800MHz帯)
・Xi(4G、LTE):  band 1(2100MHz帯)、band 19(800MHz帯)、band 21(1500MHz帯)

が割り当てられています。うち、800MHz帯がFOMAプラスエリア(Softbankの言うプラチナバンド)です。これらのどれかの帯域をサポートしていれば使用できます。まず、3G/4G共にband 1(2100MHz帯)は基本バンドであるため、全世界どのスマホでも、まず間違いなくサポートしています。

ただし、海外では800MHz帯を使っている国はほとんど無く、海外向けのスマホはband 19(800MHz帯)をサポートしていません。そのため、海外向けのスマホを使う場合は、band 1(2100MHz帯)のみ、つまりdocomoではFOMAサービスエリア(プラスエリアは使用不可)のみで使用することになるため、山間部やビルの中などでは、つながりにくい可能性もあります。

とはいっても、天下のdocomoですので、都市部はもちろん、人の住んで居る場所では問題なく使えます。実際、今回買ったA501CGは、docomoのプラスエリア非対応3Gのみのスマホですが、都内、神奈川県はもちろん、最近旅行で行った那須高原、日光、軽井沢などでも問題なくつながります。よほど人のいない山間部でない限りは、通常のの使用には問題はないと思われます。

※ 現在、日本向けに売られているLTE対応モデル(A500KL)は、800MHz帯をサポートしていますので、ご安心。購入に当たっては、念のため型番に注意してください。

【参考: GSMとは?】

Simフリーのスマホのスペック表で、通信規格に「GSM」の表記があるものがあります。GSMはいわゆる「2G」で古い規格です。日本では既に全ての通信が「3G」以上に切り替わっているため、GSM(2G)は日本国内では使われていません。スペック表にGSMの周波数(MHz)が掲載されていても、日本国内で使う範囲では無関係です。

【参考: W-CDMA 850MHz(Band5)について】

海外向けのスマホでは、W-CDMA 850MHz(Band5)をサポートしているものがあります。この帯域は、800MHz帯の周波数を包含しており、一部には、850MHz(Band5)をサポートしているスマホは、docomoのプラスエリアで使用可能との情報があります。ただし、周波数上は使用可能でも、スマホのファームウエアが(Band5)に対応していない場合がほとんどですので、このような情報は鵜呑みにしない方が良いと思われます。

Androidの言語サポート

AndroidのOSは世界共通で、どの言語でも使えると思いがちですが、実はそうではありません。Androidスマホやタブレットを最初に設定する時に、言語の選択があり、ここで「日本語」を選ぶと日本語で使える様になります。ただし、欧州向けのものやアジアの特定の国向けのスマホには、「日本語」設定が入っていないものがあります。

スマホにインストールされているAndroidが「日本語」をサポートしていない場合、これを後から日本語を使用可能にするのは非常に困難です。Androidに詳しい技術者でない素人には、まず不可能です。間違って買ってしまうと、捨てなければなりません。そのため、海外向けのスマホを買う場合、日本語がサポートされているかを確認する必要があります。

製品の説明に「日本語化可能」と書いてあった場合でも、注意が必要です。正式にはサポートしていないスマホに、「MoreLocale」と言うアプリを入れて部分的に日本語化できることを指して「日本語化可能」と紹介するサイトもあります。これを適用した場合でも、完全に日本語にならず他の言語表示が残ってしまったり、「中華フォント」と言う日本語の漢字フォントとは形が違う(日本人には変な形の漢字)が表示されたりします。

購入先の店に問い合わせるか、またはExpansysやAmazonなどの通販サイトのユーザーレビューを参考に、購入しようとしている機種が日本語に対応できているかを必ず調べましょう。

購入したASUS ZenFone5(A501CG 香港向けWW版 3G)について

私は、この11月にSoftbankの契約が2年になるのを機に、妻と娘用に2台の「ZenFone5」を購入しました。LTEモデルではなく3Gモデルです。Amazonで探し、購入時の価格は20,500円でした。我が家のスマホ使用は、LINEやメールが中心であるため、3Gで十分と判断しました。ですがなにより、価格が魅力的でした。

外箱は、やはりAppleを意識しているのか作りが似ていて、引き出しのようになっている本体箱を引き出すと、箱の上部に本体、下にアダプタなどの備品が入っています。私が購入したものは香港向けのWW版で取扱説明書は中国語のみでした。


ACアダプタは、コンセント部分が香港向けの3極プラグになっています。
販売店が、日本のコンセントに変換するアダプタを付けてくれました。

ZenFone5の特徴

・型番: A501CG (香港向け WW版 3G)
・サイズ: 148.2×72.8×10.34mm
・重量: 145g
・OS: Android 4.3 Jelly Bean (ZenFone5は、WorldWideモデルのみ日本語対応)
・CPU: Intel Atom Z2560 Dual-core 1.6GHz
・GPU: PowerVR SGX544MP2
・RAM: 2GB
・ROM: 8GB
・ディスプレイ: 5インチ(1280 x 720) IPS 液晶 ゴリラガラス3採用
・解像度: 1280×720 HD (294ppi)
・UI: ZenUI
・カメラ: 8MP(背面) LED フラッシュ付き 2MP(前面)
・ビデオ: 1080p@30fps Full-HD 動画撮影対応
・ネットワーク: W-CDMA(850/900/1900/2100MHz)
・SIM Slot: microSIM Dual-SIM (3G/2G + 2G)
・通信: WiFi 802.11 b/g/n, Bluetooth 4.0
・センサー: GPS(GLONASS)、デジタルコンパス
・外部端子: microSD(最大 64GB), microUSB, 3.5mmオーディオジャック
・バッテリー: 2110mAh
・カラーバリエーション: ブラック、ホワイト、レッド

まずOSは、WW(WorldWide)モデルは日本語に対応しています。ただし、中国国内向けのモデルがあり、これには日本語がサポートされていません。WW版を購入する必要がありますが、日本向けにAmazonで売られているものはWW版と思われますが、購入前に販売店に問い合わせた方が良いと思います。

また、スペック的には、通常のスマホでは1GBのRAMが2GB入っていたり、1280 x 720の解像度の液晶画面であったりと、価格に対して非常に高性能です。大きさは、iPhone6と同じくらいの少し大きいサイズで、見やすい画面です。

ただ、私の購入したこのモデル(A501CG)は香港向けWW版であるため、docomoのFOMAプラスエリア(800MHz帯 band19)には対応していません。現在、日本向けに売られているLTE対応モデル(A500KL)は、800MHz帯をサポートしていますので、ご安心。購入に当たっては、念のため型番に注意してください。

 

ASUS ZenUIについて

ASUSのスマホ、タブレットには、Androidの設定やアイコン表示などに、「ZenUI」と言うASUS独自のメニューがプリインストールされています。アイコンデザインは、万人向けの優しい色使いをしており、ソフトな感じで分かり易くできています。もちろん全てのメニュー表示が完全に日本語化されています。見た感じはAppleのデザインを多少意識しているのかも知れません。機器に余り詳しくない妻や娘でも簡単に使うことができると思います。

 

 


Simは2枚挿して切り替えて使用できますが、IIJmioのSimを1枚だけ挿して使います。

 

SimカードとSDカードの取り付けについて

Zenfone5の本体は、白い部分が裏ブタになっており、パカッと開くことができる作りになっています。本体下右隅に溝があり、ここに爪を引っかけて引くと、裏ブタが外れます。要領をつかむまでは、開けるのに一苦労するかも知れません。私はナイロン製のギターのピックを差し込み、溝に合わせてズラして行く方法で要領をつかみました。フタはプラスチック製ですので、硬いドライバーなどは使わない方が賢明です。

本体の裏に、2枚のSimカードスロット、1枚SDカード(micro-SD)のスロットがあります。バッテリーは本体内に内蔵されており、外から取り外す構造にはなっていませんので、数年使って使い捨てになると思われます。

重さを実際に量ってみましたが、カタログスペックの通り、145gでした。(写真は、液晶画面のシートと、SDカードの重さ分だけ大きく出ています)

IIJmio SIMカードの取り付け

IIJmioのビックカメラ版「BIG SIM」は、店舗へ行けば「即日開通」するそうです。私もこのうたい文句に惹かれ、ビックカメラ川崎店(ラゾーナ川崎にある)に足を運び申し込もうとしたのですが、土曜日で混んでおり、私が到着した午後14:30の時点で、その日の申し込みは締め切りとなっていました。また明日来て欲しいとのことで、結局「即日開通」はかなわず、無駄足となってしまいました。

3時間待たされているらしく、順番がこないことに腹を立て、店員さんに罵声を浴びせるお兄さんもおり、みなさんイライラしていました。こんな修羅場は見たくないですし、また店舗へ出向くのも面倒になり、インターネット申し込みにしました。

インターネットでのIIJmioのSIMカードは、申し込みから5日でSIMカードが届けられました。IIJmioはdocomoの回線を使ったMVNOですので、SIMカードはdocomoそのものです。クロネコヤマトの宅急便で届きましたが、包装は簡易的なもので、透明のペラペラの薄いビニールに入って届きます。取説を兼ねた丸い台紙にSIMカードが挟んであります。

購入したZenFoneはデュアルSIM仕様ですので、SIMカードが2枚挿せるのですが、SIM1の方に1枚だけ挿して使います。早速裏ブタを開け、SIMカードを挿入しました。IIJMioのネットワークに接続するためには、「APN」を設定しなければなりませんが、ZenFoneの「設定」→「その他」→「モバイルネットワーク」に、「IIJmio」がプリセットされていますので、これを選択するだけで設定は終了です。直ぐに使える様になりました。

ZenFone5の悩み

ZenFone5を買ってからの唯一の悩みが、専用ケースが少ないことです。今まで使っていたiPhoneでは、ごまんとケースの種類がありましたが、ZenFone5向けは通販を探しても数種類しかありません。販売されているものから選ぶしかないとあきらめています。(娘が不満を言うかも知れませんが...)

妻は、手帳型の1000円のケースを、台湾のショップに注文しました。納品まで2週間かかってしまいました。台湾は遠い!

この手帳型ケースの内側のケース部分は、TPU(硬いシリコンゴム)製です。ZenFoneの保護能力が高い優れものです。



さいごに

MNVOの契約と従来のキャリア契約の料金を比較すれば、3倍近い料金の開きがあります。今、月々7,000円をスマホ料金に払っているとすると、年間84,000円、4人家族なら30万円超えになります。正直言って、電波割り当ての特権を持ち、他社参入の無い免許事業の温い携帯会社ごときに、年間30万円も支払うのは馬鹿らしいとしか思えません。

我が家は今回のMVNO採用により、料金を納得にの行く範囲に抑えられそうです。また、携帯会社の勝手な「2年縛り」の契約システムから解放されました。これで、今後、もっと魅力的なキャリアが現れれば、簡単にいつでも乗り換えられるようになります。

MNVOは日本のキャリア会社独占の日本の携帯ビジネスを変えたと思っています。まだSimフリーのスマホ本体の入手が難しいことが課題ですが、2015年には特定のキャリアでしかスマホ本体を使わせない「Simロック」を解除することを義務化されるそうですので、ますます、我々利用者に有利な携帯電話の契約システムになることを期待しています。