Toshi's Blog

[ブログ一覧]
 ● ブログトップページ
[ホームページリンク]
 ● ホームレコーディング 楽曲集/宅録/DTM
 ● 自作ギターエフェクター/ツール/パーツ
 ● A3サイズのNゲージ箱庭鉄道模型

30年以上前に買ったCD 「本田竹広 IN A SENTIMENTAL MOOD」を聞いてみました

2024/01/06


30年以上前に買ったCD 「本田竹広 IN A SENTIMENTAL MOOD」を聞いてみました
80年代のデジタル録音
ピアノが生々しく録音されたCDで、唯一、若い頃の印象に残っているのが、「本田竹広 IN A SENTIMENTAL MOOD」です。久々(多分、数十年ぶり)に引っ張り出して聞いてみました。

1985年にCBS SONY信濃町で録音されたトリオ編成のジャズ盤です。当時、マルチトラックレコーダーがアナログからデジタルに切り替わっていて、標準になっていた24ch SONYのデジタルテープMTR(PCM-3324)で録音されています。

マキシマイザを使ったラウドネスMAXの現在の音作りとは全く違い、録音レベルが小さく感じますが、16bit CDのダイナミックレンジをフルに使っていて、スタジオ録音の生々しさが伝わってきます。

最近のピアノ録音
一方で、最近、好きで聞いているアルバムは、Brian Culbertsonの「Winter Stories」です。これもトリオ編成で、アメリカのグランドピアノ「Mason and Hamlin」を弾いている録音なのですが、生録と言うよりは、ProToolsとプラグイン(アウトボードかも)で、気持ちよく響くピアノの音を作っていると思います。

BCのピアノの音に関しては、多分アウトボードのコンプレッサが効いていて、軽いタッチの時とキーを強く叩いた時のどちらもハッキリと聞こえ、さらに気持ち良い響き方をするのが素晴らしいと思っています。

BCがミキシング時に使っているコンプレッサが、WinterStoriesのクレジットに載っていました。
GML 8900(https://www.massenburg.com/model-8900/)だそうです。

エンジニアはCraig Bauer(クレイグ・バウアー)と言う、グラミー賞を受賞したミキシング エンジニア兼レコード プロデューサーだそうです。Wikiを見ると、オハイオ州立大学でクラシックピアノと音楽教育を学んでいるそうです。
録音技術だけではなく音楽素養が備わっていることで、演奏の良さを引き出すことができるのでしょう。
私は、技術系で、小さい頃に通ったヤマハ音楽教室以外の音楽教育は受けておらず、全て自己流で趣味で宅録を楽しんでいるだけです。1度で良いので本物のミュージシャンとスタジオワークを体験してみたいものです。

「Blue Night Glass」(ピアノの音にこだわって作った自作曲です)


「音楽鑑賞」に関連するブログ


多く読まれたブログ



2024/01/06 10:06 | ブログ一覧