ワインでほろ酔い気分の曲です。この曲は、DAW(StudioOne 5)のオートメーションを多用しています。「ホームレコーディング 私の楽曲制作方法」のページに、この曲を作った過程を載せていますのでDTM初心者の方は参考にどうぞ。
今回初めてマスタリングに「iZotope Ozone 11 Standard」を使って見ました。マキシマイザで音量が最大になると同時に、自動イコライザで魔法の様に今風の聞こえ方の音にしてくれます。自動調整の好みに合わない部分は、細かく自分で調整できます。素晴らしい!(2023/09)
Have a wine (by Toshi)
曲名(白昼夢)の通りのイメージの曲です。バースの部分のコード進行を掴みどころのない流れにしており、あれこれ空想に浸っている感じを出したつもりです。リズムギターのリフに自作MAD Profesor オートワウを使っています。2コーラス目のギターソロは、自作オクターバーで3声ハモっています。BASSはソフトウエア音源「Rowdy」です。最近、ミニキーボード(M-Audio Keystation 32)を買ったので、この曲の打ち込みに使ってみましたが、音色選びがスムースで超便利でした。もっとFunkyな曲にしたかったのですが、自分がFunkyじゃないせいか、結果はこうなってしまいました。イメージを膨らませてFXをもっと良くしたいと思います。ジャケットは、自分で撮った軽井沢タリアセンの風景です。(2023/08)
Daydream (by Toshi)
1日の疲れを癒やす、コーラス/フランジャーのかかったギターのカッティングから始まる曲です。2コーラス目はディストーションの効いたギターソロ(2声ハモリ)になっています。テレワークでずっと自宅で仕事をしていますが、「今日はクタクタだけど明日も頑張ろう」という気持ちを込めました。ジャケットは、自分で撮った夜景です。今回は、シンセ音源「MaiTai」のフィルタ周波数をDAWのオートメーションで変化させて音を作っています。ベースとギター以外は、全てStudioOne付属の音源です。カッティングのコンプは自作DirectBlendComp、ソロのディストーションは自作Presettable BB-Preampを使っています。イントロのコーラス/フランジャーは、DAWのエフェクトです。自作アナログコーラスではありません。(2023/07)
Towards Tomorrow(by Toshi)
Rhodesの音で優しい曲を作りました。初めての3拍子のワルツです。子供の頃からRhodesの音が好きで、Richard TeeやDonald Fagenなどよく聴いていました。演奏はRoland RD-88で弾いていますが、MIDIで取り込み、音源はStudioOne付属のSuiteCase MKI の音です。優しいワルツのメロディで始まりますが、バースは短3度転調してSmoothJazzっぽくしました。途中8小節だけですが、自作オクターバーのギターソロが入っています。Rhodesとハモっているソプラノ・サックスも、StudioOne付属の音源です。(2023/07)
Merry Waltz(by Toshi)
ノリノリの曲、タイトルはそのまま「上機嫌」です。前曲のQuiet Sundownで、打ち込み感満載の曲を作ったので、今回はバンドの基本に戻ってみました。よくありがちなコード進行ですが、ピアノのメロディーは簡単なので、いろいろ変化させて楽しみたいと思います。ピアノは、Studio One付属の音源です。今回始めてImpactというStudioOne付属のサンプラーを使って、クラップとR&Bの女性の声(なんて言っているか不明)を入れて遊んでいます。ホーンセクション、B3オルガン、ワウギターなど、てんこ盛りになっています。(2023/06)
Good Mood(by Toshi)
TR808ドラムマシン風のリズムボックス(音源はStudio One付属)を使っています。ずっと同じコード展開が続く曲で、1日が終わり、静かに日が落ちてゆく様子を想像しています。トランペットのレガートのフレーズが、耳に残るように考えました。
ジャケットは、自分で撮ったハワイ島の溶岩の海岸です。ピアノは、Studio One付属の音源です。最初の喧騒の効果音は、「VSQ plus+ 」さんのフリー素材を使わせていただきました。
メロディーもそうですが、ギターももっとよくできると思っていますので、色々試行錯誤で楽しみながら変えてゆきたいと思います。(2023/06)
Quiet Sundown(by Toshi)
我が家のミコちゃんがお尻フリフリ踊る曲です。オクターブ奏法のギター(ギブソン・レスポール)でリードを取っています。オクターブ奏法っぽく聞こえますが、実は自作アナログオクターバーで音を作っています(サンプル音源はこちら)。イントロ/アウトロのギターアルペジオは1コードずつのつなぎ録りです。
ドラムはライブ感を出すために、BFD3に収録されているスタジオのオフマイクの響きを使っており、リバーブは薄めに掛けています。ブレイク部分のミッド/フロアタムの音が生生しく出ています。後半は、ピアノのジャズライブっぽくしました。効果音とパーカッションにiPhoneで録音しサンプリングしたミコの鳴き声と鈴の音が入っています。ピアノはRoland RD-88です。曲の最後に、ピアノの鍵盤を戻す「カタッ」という音が入っています。(2023/05)
Mico's Dance(by Toshi)
曲名の通り、青い空の彼方へ飛んでみたい思いを馳せています。ジャケットは、ハワイSurfriderの前のビーチです。Smooth Jazzのジャンルには、ディストーションギターは使われないと思いますが、Gibson Les Paulで単音のバッキングを入れてみました。ピアノはRoland RD-88です。(2022/09)
Beyond the Sky(by Toshi)
Hornセクションを入れたSmoothjazzのオリジナル楽曲です。よく晴れた土曜日に、こども2人を先頭に、街へ遊びに出かける様子を描いた曲です。ジャケットは、ワイキキのDutyFreeの通りです。ちょっと疲れたら木陰で一休みして、また歩き出します。思い切り楽しんで、みんなでハイタッチで終わります。ギターはGibson Les Paul、ピアノはRoland RD-88です。 (2022/08)
Happy Saturday(by Toshi)
忘れられない思い出がよみがえる様子を描いた曲です、楽しいこと、悲しいこと、切ないこと、全てが集まってゆきます。最後は1つの点になって、長く遠くへ続いてゆきます。ジャケットは、ハウステンボスのライトアップです。ピアノはStudioOne付属ソフトウエア音源です。ギターはGibson Les Paulです。(2022/07)
Lasting Memory(by Toshi)
インターネットラジオの「The Wave Smooth Jazz Tampa Bay Florida」を聞いていて、いろいろな曲に影響され作ってみたオリジナル曲です。ソファーに座って、なんとなくある人のことを考えている様子を描いた曲です。フレーズは16小説の繰り返しですが、何度も何度も思い巡らしている感じを込めています。ジャケットは、沖縄のホテルのプールサイドです。ピアノはStudioOne付属ソフトウエア音源です。ギターはGibson Les Paulです。(2022/04)
Thinking About You (by Toshi)
若いときに作った歌モノの曲が基になっています。当時は、山下達郎にみたいにしたくて作ったのですが、女性ボーカルの歌になり、それをピアノの曲にしたので、かなり変わってしまいました。途中で短3度転調し、すぐに1音下がるちょっと変な転調をします。(C→E♭→D♭)ピアノはStudioOne付属ソフトウエア音源です。間奏のギターのサンプルは、キャビネットシミュレータのページで聴けます。
My Delight(by Toshi)
30年以上前の20代の頃にバンド向けに作った、まともに作曲した、おろらく最初の曲です。歌モノでしたが、ストリングスアレンジのピアノ曲にしました。静かに降る真夜中の雨の曲です。ピアノはStudioOne付属ソフトウエア音源です。
雨の効果音には、バイノーラル処理(Oculus Spatializer使用)を行い、ヘッドホンで聞くと、頭の外にも音像が広がるようになっています。
Midnight Rain (by Toshi)
オリジナル楽曲の「Happy Saturday」を題材にした、ホームレコーディングのTipsを掲載しています。
宅録では、ほとんどをギブソンレスポールで弾くようになりました。カッティングで細い音が必要なときだけ、ストラトを使っています。
■フェンダー ストラトキャスター USA製とJapan製を比較
上の曲で使っているエフェクターのサウンドサンプルです。
BB-Preampの自作は、クリアなディストーションのため、ソロの使い勝手が非常に良いと思います。
録音環境:Gibson Les Paul(フロント/リアミックス)→ 自作EP Booster → 自作ISPノイズリダクション → 自作BB-Preamp → MOOER MicroPreamp 006 (Fenderアンプ キャビネットシミュレータ)→ UR22mkII → DAW(Studio One 5)
Thinking About Youのアウトロソロ、ギタートーン10(MP3)
Midnight Rainのアウトロソロ、ギタートーン5(MP3)
My Delightのアウトロソロ、これのみストラト、ミッドPU、トーン10(MP3)
自作面実装版ミニサイズJan Rayを使い、Les Paulのフロントピックアップのマイルドなトーンを軽く歪ませています。
録音環境:Gibson Les Paul(フロント) → 自作EP Booster → 自作ISPノイズリダクション → 本機(ミニサイズJan Ray) → MOOER MicroPreamp 006 (Fenderアンプ キャビネットシミュレータ)→ UR22mkII → DAW(Studio One)
Thinking About Youの間奏ソロ ギタートーン8(MP3)
My Delightのユニゾンメロディー ギタートーン4(MP3)
MXR Envelop Filterの自作は、ワウペダルではできない、早いリズムフレーズへの追従ができます。
録音環境:Gibson Les Paul(フロント/リアミックス、トーン10)→ 自作EP Booster → 自作ISPノイズリダクション → 自作ミニサイズJanRay → 自作MXR Envelop Filter → MOOER MicroPreamp 006 (Fenderアンプ キャビネットシミュレータ)→ UR22mkII → DAW(Studio One 5)
Thinking About Youのワウリズム(MP3)
自作Keeley Compressor Direct Mixは、リズムギターをかき鳴らしても、コンプ感が殆どなく、粒が揃います。
録音環境:Gibson Les Paul(フロント/リアミックス、トーン10)→ 自作EP Booster → 自作ISPノイズリダクション → 自作Keeley Compressor Direct Mix → MOOER MicroPreamp 006 (Fenderアンプ キャビネットシミュレータ)→ UR22mkII → DAW(Studio One 5)
My Delightイントロのカッティング(MP3)
DAW: Studio One Professional
Audio i/o: Steinberg UR22mkII
MIDI Keyboard: Roland RD-88(こちらにレビューがあります)
Headphone: SONY MDR-M1ST、SONY MDR-7506(こちらにレビューがあります)
Monitor speakers: YAMAHA MSP3
Software drums: BFD3
その他Software音源: Studio One 付属のもの
Guitar1: Gibson Les Paul Standard '20
Guitar2: Fender American Professional II '20(こちらにレビューがあります)
Bass: Fender Jazz Bass '85 (UR22mkIIにダイレクト入力)
Pedal board: 下の写真の自作
Thinking about you 制作中の画面。これから色々と音を足し引きしてみたいと思っています。
テレワーク兼用です。猫が鍵盤に上がってしまうので、RD-88にダンボール製のカバをつけています。:-)