エミュレータで再現するクラシックMac(Macintosh) 私の使用遍歴 エミュレータで再現するクラシックMac(Macintosh) 私の使用遍歴

エミュレータで再現するクラシックMacintosh 私の使用遍歴

AppleのMacは、2021年にプロセッサがM1となり、ますます進化を続けています。私は、大学を卒業し会社へ勤め始めたころのWindowsも何もなかった時代1990年に、Macintosh 「SE/30」に出会い、UIの素晴らしさに惚れ込んで、高額(初任給14万円の時代に、60万円だった)にも関わらず購入したのが始まりでした。

私は、今年で歳となり、今は特にMacオタクというわけではないのですが、若い頃に入れ込んだMacについて忘れないうちに備忘録として書いておこうと思って作った記事です。同年代の方で、パソコンの文化が作られる時代を経験した方々は、しみじみとして頂けるのではないかと思います。

VintageApple.org 初期のMacの情報を集めたサイト

今回昔のMacのことを思い出すために調べている内に、「VintageApple.org」と言う、初期のMacの雑誌や出版物を集めたサイトを見つけました。1988年に出版された、若いJobsが表紙を飾っている「Mac World」の創刊号も公開されており、懐かしい限りです。

MacWorldの1989年3月号に、私が最初に買ったSE/30が、新製品として紹介されています。

私が購入したクラシックMacintoshの歴史

当時の物価は、大卒初任給比較で、私が就職した1986年当時14.7万円、現在21万円くらいですので、現在の70%くらいの物価だったと思います。その頃、例えば最初に買ったMacintosh SE/30は60万円位しましたので、現在の価格で85万円になります。就職して3年目くらいだったと思いますが、よく買ったなと、しみじみしています。確か24回くらいのローンでした。

1990: Macintosh SE/30 60万円位 40MB内蔵HDD 2MB RAM

Macintosh SE/30まだWindowsはなく、PC-9801が中心でMS-DOS上で、一太郎などのワードプロセッサを使うのが中心でした。メーカーは忘れてしまいましたが、MS-DOS用のCコンパイラ+86アセンブラで、音声の信号処理プログラムを書いていました。

この様な時代に、MacintoshのUIは画期的で、アメリカのソフトウエア技術に興味津々でした。車が買えるほど高価だったSE/30を自宅用に購入し、Macのハード、ソフトを隅から隅まで調べていました。モノクロ画面の一体型Macでしたが、壊れるまで使い続けていました。(電源がよく壊れ、何度か自分で修理していました。)

発売当時のMacWorld(1989年 3月号)

 

1991: StyleWriter (初期型)  6万円位 インクジェットプリンタ

インクジェットモノクロプリンタです。まだアウトラインフォントが標準ではなかった当時、安価で画期的だったアウトライン漢字フォント「パラメトリックフォント」を組み合わせて、きれいな日本語の印刷ができたのを覚えています。

プリンタのインクはCanon製だったと思います。このプリンタは長持ちし、2000年ころまで使えていたと思います。

発売当時のMacWorld(1991年 5月号)

1993: Macintosh Centris 650 40万円位 230MB/HDD 4MB/RAM

Macintosh Centris 650USのゲーム機開発会社に転職し、その開発システムがMacだったこともあり、この650を自宅用に追加購入しました。カラーディスプレイが標準になっており、CD-ROMも付いていました。使用目的は、持ち帰った会社の仕事用でした。ゲーム機会社にいたのですが、ゲームそのものにはほとんど興味はなく、ゲーム機向けの当時始まったばかりの3Dグラフィックスのエンジン/ライブラリを作っていました。このマシンは、壊れることなく動き続けましたが、2002年頃に、どうしても欲しいと言う知人に譲りました。

発売当時のMacWorld(1993年 4月号)

1993: PowerBook Duo 230c 30万円位 80MB/HDD 8MB/RAM

Powerbook Duo 230c私が所有した初めてのノートブック型です。USのゲーム機開発会社に努めていたため、US出張が何度かあり、出張用に(自腹で)購入しました。

このMacは、私にとっては今までで最悪のシロモノで、買ってはみたものの、ロクに使えず、期待はずれでした。

まずディスプレイ(モノクロSTN)が見にくく、あまり仕事に役立った感じはありませんでした。また、HDDが低速だったためか、動作速度が遅く、すぐにシステムが固まってしまうため、1年以内にアキバの中古屋さん(ソフマップ)へ売ってしまいました。この時は、若い店員にディスプレイの角が暗くなっていると因縁を付けられ、ジャンク扱いされ2万円くらいに叩かれたと記憶しています。ですが、このMacとオサラバできたことで、逆にスッキリした気分だったことを覚えています。

USのゲーム機開発会社が数年で買収され解散となり、その後別の開発会社へ転職しました。この会社ではWindowsが中心だったため、これから20年位Macは、全く使っていませんでした。

発売当時のMacWorld(1992年 12月号)

↓これから20年が経ち....

2019: Macbook Pro 13inch 22万円 512GB/SSD、16GB/RAM

Macbook Pro 13inchMacとオサラバしたころに生まれた娘が大学へ進学した際に、Macbook Airを買ってやりました。最初の設定を手伝っていると自分も欲しくなってしまい、買ったものです。

Intelマックの終了間際の機種です。

Windows PCですべてを行っており、このMacbookはこれといった使用目的はないのですが、触っていると昔のMacのことを思い出し、この記事を書くきっかけになりました。

Macontosh II cx で拡張ボード(NuBusカード)を開発

1990年ごろ努めていた会社では、Macintosh II Cxを申請購入し使っていましたが、これには「NuBus」と言う拡張バスが付いていました。当時始まったばかりだったHiFiオーディオのハードディスクレコーディング技術(ProToolsの初期)に興味を持ち、仕事に無理やりこじつけて稟議を通し、CD(44.1kHz 2ch)品質のデジタル音声を、リアルタイムでハードディスクに録音/再生できるi/oボードを作っていました。モトローラのDSPを載せていました。万能基盤にDIP型のロジックIC、DSP、スタティックRAMを載せ、ラッピングで配線していました。20代の若い時だからできたのか、根性配線でした。このボードは研究用で製品化はされていませんが、会社の研究部署の測定ツールに転用され、サラウンドシステムの音響データ作りに役立ちました。


当時のディスク、回路図はすべてSuperPaintで描いていました

Macでの開発が転職のきっかけに

当時はインターネットはなかったため、参考資料はすべて書籍でした。Macintoshのハードウエアについての解説書「Designing Cards and Drivers for the Macintosh Family」がAppleから出版されていましたが、近場の本屋にはもちろん置いておらず、新宿の紀伊国屋にもなく、やっと東京駅の八重洲ブックセンターの洋書コーナーで探し当てました。確か1万円くらいしたと思いますが、経費にするための上司への説明が面倒くさかったため、自腹購入しました。

その本を舐めるように読み、バスのタイミングや、難解だったNuBusを動かすのに必要な「Declaration ROM」の作り方を読み解きました。動いたときは、最高の達成感だったことを覚えています。

1990年頃では、ハードディスクレコーディングの技術は最先端でしたし、自分にとっては満足できる成果だったのですが、当時の会社(日本のオーディオメーカー)の上司にはあまり理解されず、新しい何か(その時は具体的には分からなかったが..)を求めて、1993年にUSのゲーム機開発会社に転職しました。Macでの開発が、そのきっかけの1つでした。

30歳そこそこだった私にとって、今までの会社勤めのなかで最も楽しく、エキサイティングだったと思います。良い仲間にも恵まれ、カルフォルニアにあったUS本社への出張もありました。Appleからスピンアウトした先端エンジニアがたくさんいました。妻ともこの会社で出会いました。英語もこの会社で覚えました。

この解説書は、結婚し引っ越した時に捨ててしまったと思います。ネットで探してみたところ、なんとMacのマニアが書籍をPDFで公開していました。↓当時の記憶が蘇ってきます!(涙;)


当時舐めるように読んだ解説書
PDF化され公開されています(なつかしい!

当時のMac(Macintosh Centris 650)を再現する「Basilisk II」

当然のことながら上記の古いMacは、もう所有していないのですが、OSやソフトウエアは、転職した会社にあったSONYのCD-ROMライター(多分、初めての市販品だったと思う。)を使って保存して持っていました。2000年頃、Macintosh のMacOSをWindowsPCで動かせる、「Basilisk II」と言うエミュレータ(フリーソフト)がリリースされていました。この記事の中の画面も、「Basilisk II」で動いているものです。

「Basilisk II」は、初期の68000ベースのCPUをエミュレートするソフトです。PowerPCに変わってからのMacOSは動かせません。動かすためには、Macintoshのボードに収められているOSの一部であるROMコードが必要です。当時、Macintosh Centris 650から取り出したROMコードファイルを保存しており、今でも使っています。

Basilisk II
Window10でもバッチリ動きます

Basilisk IIが動く様子
現在のメインWindows PCデスクトップと動作中のBasilisk II

MacOS 8.0のデスクトップ

実物のMacintosh Centris 650についていたApple Color Displayは、画面解像度がVGA(640x480)に固定されています。「Basilisk II」は仮想的にディスプレイのサイズを拡張できるため、本記事のデスクトップは SVGA(1024x768)になっています。また、実物のメモリはわずか8MB(ギガではありません。メガです。)ですが、これも仮想的に128MBに拡張しています。

今のMacのデスクトップ比較しても、UIの操作性や構造は基本的には変わっておらず、これをWindowsの無い時代に作り上げたAppleはスゴイとしか言いようがありません。しかも、現在の一般的なPCの1/1000のメモリで動いていました。

Basilisk IIで動く MacOS 8.1のデスクトップ
基本的な操作性は今と同じ

超不安定!1日最低でも3回はMacをリブート

当時のMacOS(8.0)は、「マルチファインダー」という機能名で、デスクトップに複数のソフトが立ち上がるのですが、各々が別プロセスで動くわけではなく、1つのプロセスで動く疑似マルチタスクのOSでした。そのため、OSや起動しているアプリはすべて協調して動いており、1つのアプリが異常終了すると、「爆弾」アイコンと共にOSを含めMac全体が死ぬか、何も表示せず固まってしまいます。

Macの開発環境とデバッガ(ThinkCやCodeWarrior)を使っていましたので、まずいコードを書くとすぐにに異常終了し、Macをリブートしていました。そのため、ファイルを失わないように「コマンド+S」でファイルを保存する操作は、手癖になっていたくらいでした。

MacOS システムエラー爆弾
見たくもない爆弾!(見慣れていましたが...)

Macを起動するだけで、いきなり落ちることもある!

主に使っていたアプリケーション

Adobe Photoshop 4.0

当時はUSのゲーム機開発会社で、ゲームコンテンツサンプルのビットマップ画像や、ゲーム機OSのグラフィックスエンジンを試すための、ドット打ちビットマップの制作に使っていました。操作性は全く変わっていません。今の私の利用用途は、WEBページ掲載時のサイズ調整、トリミング、明るさ調整、モザイク掛けくらいですので、当時のPhotoshop 4.0でも十分にこなせると思います。

Basilisk IIで動く MacOS8.1 Photoshop4.0
私の利用範囲では最新版でも同じ

ATOK

Basilisk IIで動く MacOS8.1 ATOK8Macの日本語フロントエンド「ことえり」は、まだまだ未完成で、漢字変換時に適当な漢字しか表示できませんでした。業務に差し支えるくらいひどかったため、JustSystemの「ATOK」を常用していました。PC-9801の一太郎の時代から培った変換能力はダントツで、使い始めたら抜けられなくなるくらいでした。

EG WORD V5.0

当時のMacのワードプロセッサは、MS-WORDはあまり使っておらず、「EG WORD」と言う日本製のアプリを使っていました。和製であるため、日本語に対しての機能が良くできており、図の貼り込みなどは、DTPソフトと同じ様な機能を持っており、気に入って使っていました。かつてエルゴソフトが開発していましたが、現在は、物書堂が開発と販売を引き継いでおり、macOS Big Surにも対応しているそうです。

Basilisk IIで動く MacOS8.1 EGWord

WORD 6、EXCEL 5

WORD(V6)、EXCEL(V5)については、自分から進んで使うことはなかったのですが、社内の文書や、特にUSからの文書に使われていたため、サブ的に使っていました。

このころのMac版WORD、EXCELはめちゃくちゃ不安定で、特にWORDは、私の記憶ではまともに最後まで使えることはほとんどなく、すぐに固まってしまい、Macをリブートすることが頻繁でした。そのため、好んでは使いませんでした。日本語に十分に対応しきれていない感じでした。

Basilisk IIで動く MacOS8.1 WORD、EXCEL

Aldas Super Paint 3.0J

このグラフィックソフトは、ビットマップを描くPaint系と、線画を描くDraw系の両方が使える便利なソフトでした。モノクロですがPhotoshopとIllustratorが一体になった様なソフトでした。しかも動作が軽く、当時のMac版ソフトとしては珍しく安定していたため、図を描くにはPhotoshopよりもこちらをよく使っていました。回路図を書いたり、現在のパワーポイントと同じ様な使い方で挿絵を書いたり、毎日使っていたといっても良いと思います。

Basilisk IIで動く MacOS8.1 Aldus SuperPaint
当時最も愛着があったソフト(↑MC68000を使ったマイコンボードを自分で設計した際の回路図)

Aldas Page Maker 5.0

これは、当時始まったばかりのDTPの初期ソフトです。私は、USのゲーム機開発会社で、お客様へのパンフレットの作成や、技術定期報などの作成を行っていました。これは後にAdobeが買収し、その後Aldusが開発していたInDesignを引き継いでAdobeの製品として継続していると思います。

別の会社に転職後は、Windows版のInDesignを使っていましたが、同じ系統だからなのか、このPage Makerによく似ています。DTP共通の文書作成/編集の手法を作った、初期のソフトなのではないかと思います。

Basilisk IIで動く MacOS8.1 PageMaker
これもよく落ちたが、ちゃんとDTPができた

開発環境 ThinkC

この開発環境ソフトは、今はノートンセキュリティで有名なSymantec社がリリースしていました。当時のMacのソフトの殆どは、この開発環境で作られていたと思います。AppleにもMPWと言う開発環境がありましたが、UNIXの系統をもつマニアックなツールで高額だったため、一般には、なかなか浸透しなかったと思います。
デバッガがビジュアルで使いやすく、私が音声信号処理のプログラムやハードディスクレコーディングのソフトを作っていたのも、この開発環境です。

Basilisk IIで動く MacOS8.1 ThinkC
当時は、自作したNuBusボードから、オプティカル(S/PDIF)出力で、ちゃんと音が出てました。

Macbook 2019を買ってみて思うこと

20年間Macを使っていませんでした。久々にMacbookを使ってみて思うことは、昔ほど「魅力的」と思うことが少なくなったことです。多分、Windows10がよくできており、安定しているので、これで十分仕事も趣味もやれると思っているからだと思います。

クラシックMacintoshの時代は、オシャレなことはもちろんですが、実用性や、他にはない突出した感じが有りましたが、今はそうでもありません。

娘が誕生日にApple純正のマウスをプレゼントしてくれました。このマウスはデザイン性はパーフェクトだと思いますが、実際に使うと、形が人間工学的でなく手になじまないため、手が疲れてしまいます。ホイールがなく、マウスの上をなぞる操作方法もイマイチです。Windowsではすっと安価なLogicoolを使っていますが、こちらのほうが手に馴染みますし、操作性も数段優れています。この純正マウスを使う人達は、本当に満足して使っているのか疑問です。

20年ぶりにMacbook 2019を買って見ましたが、残念ながら魅力を再認識した感じはなく、Macを持ち続けていたいとは思わないので、今後新しいMacを買うことは、もう無いかも知れません。

Macが始まった20代の頃夢中になっていた記憶や、多分人生を大きく変えたMacでの開発を、大切な宝物にしておきたいと思います。

さいごに

私は今年で 歳となります。PCに初めて触ったのは、1986年 大学4年生のときのPC-9801でした。最後の学年で選択した研究室に入り、たまたまソコにあったPC-9801とMS-DOSのCコンパイラ(Optimize-Cだったと思う)でソフトを作ったのが最初です。

同じ年代の方で、特にMacintoshを使ったことのある技術系のエンジニアの方は、今のパソコン文化が作られていく時代を経験していると思いますので、少しは、しみじみとして頂けたのではないかと思っています。