ホームレコーディング DTM モニターヘッドホン MDR-M1ST ホームレコーディング DTM モニターヘッドホン MDR-M1ST

ホームレコーディング モニターヘッドホン MDR-M1ST

自作ギターエフェクターの作り方を一覧で紹介

エフェクタ自作 歴代作品自作エフェクトペダルの一覧ページから、好きな記事を探してみてください。ペダルを使用したオリジナル楽曲もあります。

自作ギターエフェクター一覧ページを見る

DTMホームレコーディング楽曲集

業界標準のMCR-CD900、MDR-7506

モニター用のヘッドホンとして、2011年に「SONY MDR-7506」を購入し、ずっと使ってきました。業界標準のモニター用ヘッドホンといえば「MCR-CD900」があるのですが、購入当時に7506のほうがかなり安かったのと、折り畳めるのが気に入って購入しました。
MDR-7506やMCR-CD900は、リスニング用ではなく、ノイズなどサウンドチェックに向くと言われていますが、私は他のヘッドホンを使い分けていたわけではないので、MDR-7506はフラットな標準の音として、何の疑問もなく使っていました。

新しい標準ヘッドホン SONY MDR-M1ST

ここに来て、80,000Hzまで再生可能な「ハイレゾ対応」の新しいモニターヘッドホン「SONY MDR-M1ST」が話題となっています。このヘッドホンはMCR-CD900の後継機種というわけではなく、新しいコンセプトで開発されたものだそうです。レビューを見ていると、中低域が豊かに聞こえ、高域の音の輪郭が強調されるようなMCR-CD900とは全く違う聞こえ方をするそうです。モニターに特化するよりも、リスニング寄りの音だそうです。

いろいろレビューを読んでも、実際どう聞こえるのかはわからないため、価格が3万円超えで高価なのですが、10年以上使い続けることを想定して(70歳くらいになってしまいますが・・・)思い切って購入しました。


SONY MDR-M1STの音

最初に箱を開けて聞いたときは、高域が大人しく中低域に寄った印象でした。悪く言えば、「こもった音」に感じていました。これは、長年使い続けて来たMDR-7506の音が、低域があまり出ず、音の輪郭が分かりやすく(画像で言うところの、ハイコントラスト、輪郭補正されたようなイメージ)すべての楽器が前に出てくるような感じの音だったため、MDR-M1STが大人しく感じたのかも知れません。

少し時間をかけて聞くと、今まで気にしていなかった中低域の音量感、ベースやキックの密度感が聞こえる様になり、今まで作ってきた自分の楽曲の低域側のアラに気がつくようになりました。

ヘッドホンの音の差よりも自分の耳慣れのほうが大きい

MDR-7506とMDR-M1STは明らかに音が違うので、この差について考えても意味がないと思っています。どちらかのヘッドホンを一定時間使うと、そのヘッドホンに自分の耳が慣れてしまい、ヘッドホンを変えると違和感ばかりが気になってしまいます。この2つを頻繁に使い分けることは難しく、用途を決めたほうが良いかもしれないです。

ミックスした音の総合バランス

私は自宅で宅録を楽しむアマチュアなので、特に夜中はヘッドホンでモニターすることがほとんどです。小型のモニタースピーカー「YAHAMA MSP3」もあるのですが、大きな音を出せるのは時間帯が限れられてしまいます。

MDR-7506を使って今までミックスした楽曲をMDR-M1STで聴き直すと、MDR-7506が低域が出ないためか、明らかに中低域が大きくミックスされていることに気が付きました。

最初はMDR-M1STの音は中低域寄りのこもった音のように感じていたのですが、リリースされているプロの楽曲を聞いていると、全体のバランスは、モニタースピーカーで再生する音に近く感じます。楽曲全体を考えると、MDR-M1STの音のほうが正しい(正解不正解があるわけではないので、自分が納得できる)のではないかと思っています。

今まで聞いていたMDR-7506の音は、ミックスを確認するには中高域の輪郭が強調される傾向が強く、低域が抑え気味のため、MDR-7506では全体のバランスは、判断できないのではないかと思いました。

周波数特性

MDR-7506とMDR-M1STに、コンデンサーマイク(audio-technica AT2020)を押し付けてタオルで巻く強引は方法で、周波数特性を測ってみました。測定には、フリーの測定ツール「REW」を使用して、スイープサインで計測しています。

強引な方法なので、正しい特性は測れないと思いますが、2つのヘッドホンの特性傾向の比較は行えるはずです。200Hz付近のディップは、強引な測定方法によりできたもので、実際は無いと思われます。300Hz以下の特性は、正しく測定できていないと思います。

結果を見ると、MDR-7506は、300Hz以下が小さく、3kHz以上が大きく出る傾向があることがわかります。一方で、MDR-M1STは、その間ほぼフラットになっており、明らかにMDR-M1STのほうが癖が小さいことがわかります。

MDR-7506には10kHz付近にピークがありますが、想像ですが、これが音の輪郭を強調している要因かもしれません。

MDR-M1ST Freqency charactristics

用途を決めて使い分け

私の使い分けとしては、MDR-7506は、1つの楽器の録音時やピアノ(RD-88)単体のモニター用に使い、MDR-M1STは、ミックスダウン時の標準リファレンスとして使うのが良いのかと思っています。

今後は、MDR-M1STを標準機として使い、自分の耳をこのヘッドホンに合わせていくのが良いのかなと思っています。

エージング(購入2ヶ月後)

新しいヘッドホンやスピーカーを買うことは、度々あるわけではないので、「エージング」については、ほとんど経験がありませんでした。そもそも「エージング」の音の変化なんて、オーディオオタクがしたり顔で言うだけで、なんの根拠もない、完全に気のせいだろう位にしか思っていませんでした。

MDR-M1STを最初に聞いたときは、低音がブーミーで、高域が出にくく、悪く言えばこもった音に聞こえていましたが、2ヶ月経った今では、全体のバランスの良さを感じるようになりました。耳が慣れただけか、本当にヘッドホンの振動板が柔らかくなったのか定かではありませんが、結果的にはますます良くなり、気に入っています。

宅録環境

テレワーク兼用です。猫が鍵盤に上がってしまうので、RD-88にダンボール製のカバをつけています。:-)