フェンダー Made in Japan ストラト ついでにギブソン フェンダー Made in Japan ストラト ついでにギブソン


フェンダー Made in Japan で始めるストラトキャスター

自作ギターエフェクターの作り方を一覧で紹介

エフェクタ自作 歴代作品自作エフェクトペダルの一覧ページから、好きな記事を探してみてください。ペダルを使用したオリジナル楽曲もあります。

自作ギターエフェクター一覧ページを見る

DTMホームレコーディング楽曲集

まずはストラトから始めましょう


ストラトとは言わずと知れたFender社のStratocasterのことです。Fender USA製、Fender Mexico製、Fender Japan製、その他メーカーコピーモデル、最近はCustom Shop製と言われる、Fender社の有名なビルダー(プロミュージシャンのギターの制作者)が手がけたモデルもあります。

あなたが、特に強いこだわりもなく、これからエレキギターでも初めてみようか思うなら、オールマイティに使えるストラトをおすすめします。エリッククラプトン、ジェフベック、最近ならジョンメイヤーなど、みんなストラトを弾くアーティストです。日本なら、チャーのストラトサウンドは有名です。

高価なカスタムショップ製もあるが まずは基本的なスタイルのギターを!

ストラトキャスターには、ビンテージ、オールドモデルと言った高価なモデルから、Fender Japan製の手頃なモデルまであります。1950年頃からあるギターで、基本的な構造は変わっていません。オールドモデルと言われる製造されてから40年以上経っても残っているギターは、壊れずにその年月を耐えてきた訳ですから、ボディーやネックに使われている木の硬性が高く、しまった音がすると言われます。

ですが、さすがに40年以上も経つと、健在なギターは少なくなってしまいます。そこで、最近はやっているのが、「リイシュー」「タイムマシーン」と言った40年たった木の状態や塗装のはげ具合を、新品のギターを加工して再現したカスタムショップ製のギターです。有名なビルダーが作ると、100万円近くする物もあります。それがどれほど価値のある物かどうかは分かりませんが、実際の所はフェンダー社のビジネスモデルと言うか、素人のコレクター向きに法外に高い値段を付けて付加価値を出す戦略の様な気もします。

音の良さももちろんあると思いますが、プレイヤーの体や手、指の大きさなど、演奏の際の向き不向きがあり、高いギターが必ずしも良いとは限りません。エレキギターの音の差はアコースティックギターに比べて小さく、ギターそのものだけでなく、エフェクターやアンプの方が音に大きく影響します。そのため、まず1本目は奇をてらった派生モデルではなく、基本的なスタイルのストラトをおすすめします。

ギターは長く使えて 「使い慣れた道具」にすることが肝心

ギターは、長年使うことによってそのギターの音の癖が分かるため、プレイヤーの演奏性が高くなります。どこを握ると何フレット目か、どの弦のどの音程でフィードバックしやすいか、どの音がきれいかなどです。要するに、使い慣れた道具は益々使いやすくなると言うことです。このため、直ぐに壊れてしまう様な代物では意味がなく、「楽器は長く使えること」が条件です。

ストラトの最も壊れやすい部分はネックで、年月が経つと少なからず歪みや反りがでます。ノーブランド的な安物のギターでは、ここが最も故障しやすい部分です。そのため、1万2万で売られている安物はおすすめしません。

金属部分は、どんなに高いギターを買っても、必ずサビやくすみがでます。使えなくなるほどサビるには、10年も20年もかかると思います。金属部分は壊れたら交換可能です。また、長い年月弾き込むと、弦がこすれることで、フレットが減ってきます。ですが、これも使えなくなるほど減るには相当弾き込むことになりますので、特に気にする必要はありません。

日本向けシリーズ「フェンダー Made in Japan」

20年以上前には、フェンダーといえばUSA製のみで、高価であこがれのギターでした。日本では、フェンダーUSAギターのコピーモデルが乱立し、いろんなメーカーで作られていました。Fender社は、この様なコピーモデルの乱立を防ぎ、自社のビジネスに取り込みたいと考えたようです。

「フェンダージャパン」は10年以上続いたのですが、米国フェンダー社は、その後、日本にフェンダー社の支社であるフェンダーミュージック株式会社を設立し、「フェンダージャパン」のブランドのギターを製作販売していた神田商会とのライセンス契約を終了してしまいまいました。

現在では、日本向けの製品を「フェンダー Made in Japan」と言うシリーズにして、 USAフェンダー社系統のフェンダーミュージック社の製品の一部にしています。

所詮エレキギターは工業製品

フェンダーのギターはよくUSA製とJAPAN製の比較が言われますが、USA製と言うブランド楽器を所有したければやはりUSA製、楽器として弾きこなしたいと考えるなら、特にUSA製である必要はなく、その程度の差だと思います。
ストラトキャスターという楽器は、それほどデリケートで緻密な楽器ではありません。ステージで投げても壊れない位ですから、USAとの差や、あまりに細かい作りの差をどうこう言っても意味はないです。ストラトは、今や楽器とは言っても工業製品であり、新品で買うのであれば大きな個体の差はありません。長く付き合って行けそうなスペックのギターを選んでください。

USA製とJapan製の違いに興味のある方は、こちらをどうぞ。

日本で最初に買うなら日本製Fender (Made in Japanシリーズ)!

あなたが1本目のストラトを買うなら、フェンダー社日本市場向け「Made in Japanシリーズ」がベストです。

Made in Japanシリーズのギターは、フェンダー社が日本のメーカーに発注して製造しているもので、フジゲン、東海楽器、ダイナ楽器など複数のメーカーで生産されています。日本製のギターは、どこのメーカーでも非常に質が高いと言われています。海外のミュージシャンが日本に来た時に、質の高さに魅力を感じ、わざわざ買って帰ることもあるそうです。「フェンダーはUSA製が本物だ!」と思っているのは、日本人だけかも知れません。

ギターは、プレイヤーが弾き込んで育てていく物です。まずは、長く使える基本的なギターを買って、弾き込んで自分の楽器にしてゆきましょう。ジャパンMade in Japanのストラトは、ネックが細めにできており、手の小さい日本人向けにできています。


ボディの材質

フェンダー社のストラトは、ボディーの材質やヘッドの形状で製品ラインが分かれています。ボディの材質には3つのバリエーションがあります。どのボディー材にも良し悪しが有ります。

●バスウッド: コストパフォーマンスが良く軽い!

手頃な価格の製品ラインには、バスウッド(Basswood)と言う木が使われています。彫刻、家具、型紙用材などに広く使われており、耐久性が高く、機械加工に向いており、入手が比較的容易な木材です。乾燥させると安定性が高く、楽器にも向いていると言われています。安価なバスウッドだから音が良くないと言うことは決してありません。この材質のギターは軽いことが利点です。バスウッドのストラトは、3.1〜3.5Kg位です。(重さは金属パーツの重さも含まれるため、一概にバスウッドだと軽いというわけでもありません。あくまで目安です。)軽く持って演奏性を上げたい方、中高生、女性に向きます。

比重:(含水率 12%) 0.37
平均重量:(含水率 12%) 417kg/m3
材積平均収縮率:(未乾燥状態から含水率 6%) 12.6%
弾力係数: 10,067MPa
硬度: 1824N

●アルダー: 標準的なストラトボディ材

中高級製品ラインには、アルダー(Alder)と言う木が使われています。この木材は本家USA製のストラトに広く使われている木材です。乾燥しやすく乾燥による損傷はほとんどなく、乾燥後の安定性は高い木材と言われており、また硬度の割に軽量であることからエレキギターにも向いています。バスウッドに比較すると硬度が高く、サスティン(音の減衰時間)が長くなると言われます。標準的なストラトは、3.5Kg〜3.7Kg位です。通常、ストラトのボディは、3枚の板を左中右に貼り合わせていますが、 上位モデルには、左右2枚の「2ピースモデル」もあります。

比重:(含水率 12%) 0.41
平均重量:(含水率 12%) 449kg/m3
材積平均収縮率:(未乾燥状態から含水率 6%) 10.1%
弾力係数: 9515MPa
硬度: 2624N

●アッシュ: 重いが硬く締まった音がする

高級製品ラインにはアッシュ(Ash)と言う木が使われています。この木材は、ベースギターやテレキャスターなど、硬いしまった音をねらったモデルに使われていますが、ストラトにも、一部この木材が使われています。最も硬度が高いため、硬くサスティンの長い音になります。(ですが、サスティンが長いと良いギターと言うわけでもありません。)難点は、比重が高いため、重量が重くなります。楽器の重さは演奏製を大きく左右し、特に体の小さい日本人には、影響が大きいと思います。アッシュ製は4.0Kgを超えることもあります。通常、ストラトのボディは、3枚の板を左中右に貼り合わせていますが、 上位モデルには左右2枚の「2ピースモデル」もあります。

比重:(含水率 12%) 0.60
平均重量:(含水率 12%) 673kg/m3
材積平均収縮率:(未乾燥状態から含水率 6%) 10.7%
弾力係数: 11,977MPa
硬度: 5671N

おすすめの材質はアルダー!

このため、まずおすすめなのは、USA製でも広く使われる基本的な木材であるアルダー材のストラトです。もう少し安価なものをお望みなら、バスウッド製でも十分だと思います。アッシュ材のギターは、少し特殊な部類です。2本目に、少し毛色の違った音を出してみたいと思う時まで待った方が良いかもしれません。

※ノーブランド的なギターには、これ以外の木材(ラワン、ベニヤ板を接着したもの)などを使っています。買う前に、材質を確認してみてください。これらは長持ちしませんし、直ぐに歪みがでてしまいますので、おすすめしません。楽器と言うより、おもちゃ的なものです。



Fender Made in Japanシリーズ ストラトのピックアップ

ストラトにはシングルコイルの3つのピックアップが付いています。コピーモデルや最近のモデルの一部には、ギブソン系のレスポールモデルで使われるハムバッカー(2つのピックアップを組み合わせたもの)が付いていますが、あくまで派生モデルです。

「トラディショナル」モデルには日本製のピックアップ、「ハイブリッド」モデルにはUSA製のピックアップがついています。下はメーカーの説明の抜粋ですが、実際は、これらの音の違いを比べるのは難しいと思います。ピックアップの出力や音色(周波数特性)は違うのですが、音はあくまで好みですし、アンプやエフェクタのセッティングによって全く違ったものになりますので、それほどこだわることは無いかもしれません。

■Vintage-Style Single-Coil Strat(日本製)
セラミックマグネットを採用し、高めの出力とモダンなテイストを備え、幅広いジャンルにフィットする現代的なサウンドを持つピックアップ。「トラディショナル」製品ラインに使われています。

■Fender USA Vintage Stratocaster(U.S.A製)
ヴィンテージ・サウンドの基本を忠実に再現させたフェンダーUSAオリジナルピックアップ。甘く、力強いトゥワンギンサウンドは全てのギタリストがイメージするフェンダー・サウンド。「ハイブリッド」製品ラインに使われています。

  

【3つのピックアップの音を聞き比べよう】
私の持っているストラトは、旧「フェンダージャパン」ブランドの「ST62-TX Sonic Blue」です。ピックアップは、USA製のTEXAS SPECIALが付いています。このストラトの3つのピックアップの音を聞いてみて下さい。アンプはAC30(アンプシミュレータからライン録音)です。

 ●リア(ブリッジに一番近い) ← ディストーションを深めに掛けると 粒立ちの良い ハードロックサウンドになります
 ●ミッド(中央) ← 歪ませてもよし生でもよしの 上品なオールマイティな音になります
 ●フロント(ネックに一番近い) ← 軽く歪ませるとメローなサウンドが出ます

このように、ストラトは、幅広い音色が出せるため「オールマイティ」なギターとよく言われます。

ストラトの弦について

弦は当然のこと、しばらく使っていると錆びて、伸びてしまうため、交換が必要です。一昔前(私が高校生のころ、年前)の弦は、1セット1000円以上するのが普通で高価でしたが、性能が現在より低く、直ぐに錆びてしまいました。熱湯で煮ると音が復活するとか言われていました。

ですが、現在売られている弦は性能がよくなっており、錆びにくく、チョーキングを繰り返しても伸びにくく弾力が良くなっています。価格も安くなり1セット500円くらいです。時々触って遊ぶくらいの使用頻度なら、1ヶ月以上持ちます。

フェンダーのギター購入時に貼られてる弦は、次のゲージが張られています。

   1弦 009 | 2弦 011 | 3弦 016 | 4弦 024 | 5弦 032 | 6弦 042

標準的な交換用の弦のメーカーは、ダダリオ(D'Addario)やアーニーボール(Ernie Ball)です。

最も普及しているダダリオ製ならば、EXL120 Super Light Gaugeです。この弦がベストです。


ダダリオEXL120の価格を調べる(楽天)
ダダリオEXL120の価格を調べる(アマゾン)

アームのバネと弦を選ぶときの注意点

弦の太さは、自由に変えても構わないのですが、ストラトでは注意する点があります。ストラトにはトレモロアームがあり、そのアームの強さは、後ろに付いている3本のバネで調整されています。上記の標準の太さの弦を張ると、ちょうど良いように調整されています。もしも、1弦 010で始まる太さの弦を張ると、テンション(弦の張りの強さ)が強くなり、ブリッジがネック側に引っ張られて傾いてしまいます。アームを倒していなくても、弦の引きの強さでアームが倒れてしまうのです。これを調整するには、バネの本数を増やすか、バネを伸ばして掛けるしかありません。この調整は、素人には難しい作業です。

そのため、しばらくは、購入時に張られていた弦の太さと同じモノを選ぶことをお薦めします。

【余談ですが...】
実は、私はアームは全く使わないので、トレモロの金属パーツとボディの間に、10円玉を重ねて紙テープで巻いたモノを挟んで固定しています。こうしておけば、010のゲージを張っても、問題は起こりませんし、ブリッジが固定されるため、チューニングも安定します。ちょっとマニアックですが...。

手入れについて

私は、エレキギターは、それなりの使用感や経年変化を期待する方なので、手入れはほとんどやりません。毎日、少しずつでも弾いていれば、手入れは不要です。

手入れについては、実際は、必ずやらなければならない事は特にありません。気が向いたときにタオルのような布で拭くか、弦を張り替えるときに、ネックのフィンガーボードを拭くぐらいです。「○×ポリッシュ」のような専用のクリーナーも売っていますが、特に買う必要はありません。

金属部分は、どの様に手入れをしても、結局錆びてくすみがでます。と言うより、どうしようもありません。ここは、経年変化を楽しむ気持ちで放置しても特に問題はありません。使えなくなるほど錆びるには、20年も30年も掛かりますので、気にする必要はないと思います。だたし、できるだけ頻繁に弾くことが肝心です。

1つ気にするなら、私はフレットの錆びです。フレットも金属ですので錆びるのですが、錆びたままだと、チョーキングがつらくなります。弦を張り替えるときに、布で拭いてあげるだけでOKです。しばらく使わなかったりした場合は、ホームセンターで売っている金属クリーナーで優しく拭いて上げましょう。ですが、この頻度は1年に1回とか、そんな程度です。金属クリーナーやサンドペーパーのようなもので頻繁に磨くと、フレットが減ってしまい、音に影響しますので注意してください。

ケースと保管について

日本市場向けフェンダーギターには、購入時にギグケース(ソフトケース)が付いています。最初は、そのケースで十分です。ハードケースを付けてくれる店もあるようですが、ハードケースは、ギターの出し入れが面倒で、保管に場所を取ります。アコースティックギターのような華奢なモノなら別ですが、家庭で趣味で弾く程度なら、ストラトはソフトケースで問題ありません。弾き終わったら、ケースに入れて、部屋の隅にでも立てておくだけでOKです。私は、いつでも弾けるように、ケースのファスナーは開けっ放しで、娘のピアノの横に立ててあります。

保管時注意する点は、ケースから出したときに立てた状態から、バタンと倒さないことです。ギターのネック折れは、たいていの場合、壁に立てかけた状態から倒れたときに起こります。ネックは折れてしまうと、修理しても完全復活は難しいです。せっかく買ったギターですから、大切にして下さい。

フェンダーMade in Japanで スタンダードなストラトを探してみましょう!

では、フェンダーMade in Japanの製品ラインから、手頃でスタンダードなストラトを探してみましょう。各製品ラインや価格検索をまとめています。

フェンダー日本市場向け(Made in Japan)製品ライン紹介 (次のページへ)

Japan製と本家USA製の違いが気になる方は・・・

フェンダージャパンのストラトを2006年に購入し弾いて来ましたが、2020年にUSA製のストラトを購入しました。この両者を比較してみたいと思います。ヘッド、ネック、フレット、ピックアップ、ブリッジ、ノブなどの写真とともに違いを書いてみます。

フェンダー ストラトキャスター USA製とJapan製を比較

S

ついに心変わりじゃないですが、ギブソン レスポールを買っちゃいました / YAMAHA THR-5も!

レスポールのハムバッカーを自分の音にしたくて、本家本元のギブソンレスポールスタンダードを買っちゃいました。2020年製の新品です。トラ目も程よく入っており、重厚感いっぱいです。重さが4kgちょっとあり、レスポールでは標準的ですが、ストラトに比べると重いです。'60モデルで、ウエイトリリーフなしの、細身のネックです。

黒沢楽器の10%ポイントキャンペーンで得たポイントで、YAMAHAの小型アンプ「THR-5」も買いました。このアンプは、モデリングアンプで、アンプの歪み方がシミュレートされる機能があります。小さいのに、音がめちゃくちゃイイです。HALLリバーブは、ホールシミュレート(多分、リバーブ音をスピーカーの外に定位させている)されており、小さい音でも、部屋がホールになったような響き方をします。秀逸です!

CLEANのモードで、GAIN、MASTERをフルにして、ネック側のピックアップで弾くと、ジャズっぽい重いひずみ方になり、フルアコのような感じで鳴ります。素晴らしい!

宅録をする場合は、アンプの音をマイクで拾うのは非常に難しいです。最近はマルチエフェクタにアンプシミュレータが付いていますので、こちらも研究してみてください

 


【Googleキーワード検索】

当サイト内のGoogleキーワード検索ができます。素早く記事を見つけられます。

<自作を始める>
自作情報サイト
プリント基板
万能基板
ストリップボード
KiCad
面実装

<エフェクタージャンル>
オーバードライブ
ディストーション
オートワウ
アナログディレイ
アナログコーラス
アナログオクターバー
コンプレッサー
フェイザー
ノイズリダクション
ノイズゲート
キャビネットシミュレータ

<自作部品>
パーツの購入
スルーホール
THD
面実装
SMD
チップ部品
ケース

<エフェクタボード>
エフェクターボード
ソルダーレスケーブル

<デバイス名称>
オペアンプ
BBD
VCA
トランスコンダクタンスアンプ
Coolaudio
ゲルマニウムダイオード
2SK30A(FET)
V3205(BBD)
V3207(BBD)
V2164(VCA)
V3102(Clock Driver)
V571(Compander)

<自作ツール>
ハンダコテ
コテ台
ワイヤーストリッパ
テスター
電動ドリル
テーパーリーマー
ソケットレンチ
配線用ワイヤー
デジタルオシロスコープ

<Tips>
ホームレコーディング
スイッチャー
エフェクターラベル
フェンダーストラト
ピックガード
ステージピアノ
モニターヘッドホン
DAW
Studio One