自作ギターエフェクターの作り方を一覧で紹介自作エフェクトペダルの一覧ページから、好きな記事を探してみてください。ペダルを使用したオリジナル楽曲もあります。 |
オートワウは、マルチエフェクターのZOOM G3Xに入っているものを使っていましたが、リバーブとオートワウ位しか用途がなく、エフェクターボードに入れるにはバカでかいので、この際ZOOM G3Xを取り払い、すべてアナログにしようと思い立ちました。
そこで、古くからある「MXR Envelop Filter」を自作することにしました。Envelop Filterとオートワウは、厳密には違うという人もいるのですが、そこは気にせず、飛び道具の1つとして捉えたいと思います。
ちなみに、エフェクタボードをアナログ化するにあたり、常にONで必須で使っているリバーブは、自作では良い音が得られそうにないため、中古を探し、¥7,500で購入しちゃいました。One Controlの「Prussian Blue Reverb」です。
昔はユニバーサル基板を使って、Point to point の手配線で回路を組んでおり、自作の醍醐味でもあったのですが、最近は老眼が進み、細かい作業がきつくなって来たためプリント基板を使っています。
MXR Envelop Filterは古いエフェクタで有名ですので、いろんなところに回路図やPCBパターンが公開されています。回路図は、エフェクタ自作サイト「TONEPAD FX Projects」に載っており、プリント基板も売っているのですが、海外サイトであるため、納期が長く、送料が高く付きます。
そこで、国内で探してみましたが、「タッキーパーツドットコム」で、「Envelop Filter」名前で売っていました。「MXR」のコピーとは明記されていませんが、パーツリストを見るとMXRに間違いないようですので、基板だけ購入させていただきました。ネコポス送料を含め、マニュアル付き、基板のみで¥1,400でした。
基板のみ購入、組み立てマニュアル付き
TONEPADのパーツリストを見ながら、部品は全て「GarrettAudio」さんで購入しました。Garrettさんには、塗装済みの様々なサイズのHAMMOND製アルミケースを扱っており、ここが一番の魅力です。エフェクタに使うパーツも全て揃っているため、最近は全てここで購入しています。
今回は、オートワウのイージではないですが、キレイな色の「エメラルドグリーン」のケースを選択しました。
エメラルドグリーンの塗装済みHAMMOND製ケース
抵抗やコンデンサは、品番毎に丁寧にパッキングしてくれるため、抵抗のカラーコードを見る必要もなく、とても楽ちんです。コンデンサはメーカーや種類ごとに容量表記が違うためわかりにくいのですが、これも全て型番を手書きしてくれるため、間違わないで済みます。感謝、感謝です。塗装済みケースやノブを含め、基板以外のパーツ全てで、送料を含めて¥4,000ちょっとでした。
プリント基板での制作はこれで3回目ですが、「タッキーパーツドットコム」から付いてくる組み立てマニュアルの通りにパーツを実装するだけです。回路図も載っていましたが、「TONEPAD FX Project」のPDFからコピーされたものですので、MXRの回路に間違いありません。
部品実装は、背の低いものから順にハンダ付けしてゆきます。ICソケット→抵抗→ダイオード→コンデンサの順番です。ハンダ付けは大好きなので、楽しい時間です。直ぐに終わってしまいますが...。
楽しい基板ハンダ付け開始
楽しい基板ハンダ付け終了(あっという間に終わった...)
これから自作を始める方は、ツールの選び方を別のページに載せましたので、参考にしてください。
ケースは標準的なサイズのケース「HAMONND 1590N1」を選びました。基板は非常に小さいため、余裕で入りますので、ポッドやジャックの位置は、それほど考えなくても済みそうです。
今回は、前回作ったYAMAHAコーラスをノックダウンした際のケースと同サイズですので、これに揃えて、ポットとスイッチ、LEDの位置を決めました。
穴開けは、先端が尖ったキリのようなドライバをセンターポンチの代わりにして印を付け、最初に3mmのドリルで穴を開けます。中心位置からズレない様に注意を払います。3mmの穴が空いたら、6mm程度の太いドリルで穴を広げます。
ケース加工、ドリルで6mmの穴を開け、リーマーで広げる
パーツに合わせて、リーマーで穴経を広げた
旋盤ドリルがあれば、穴位置がズレることはないのですが、そんな道具は持っていないため、ホームセンターで買った電動ドリルとダイソーで買った金属用ドリルビットを使っています。ハンドドリルで開ける場合は、どうしても中心位置がずれやすくなります。そのため、1mm→3mm→6mmのように、小さい穴から順に広げるように開けると良いと思います。いきなり6mmのような大きい穴を開けるのは、ハンドドリルでは難しいと思います。
6mmの穴が空いたら、パーツの経に合わせて、テーパーリーマーで穴を広げます。実際のパーツを当ててみて、入るようになるまで、少しずつ広げてゆきます。
ケース内の配線は、ポット、ジャック、スイッチなどをケースに付けてから行います。配線材は、アマゾンで買った24AWGの太さのヨリ線タイプ(フレキシブルと呼ばれている)を使っています。この他に単線タイプもあるのですが、同じところを何度か曲げると、単線が折れて断線してしまうので、私は使っていません。
アマゾンで買った中国製AWG24フレキシブルワイヤー
LEDは、3mmのドリル穴にちょうど合います。赤LEDの頭を差し込んだ状態で、裏側から瞬間接着剤で固定しています。ポッドと基板の配線は、できる限り短く、ただし、トラブル時に基板を裏返せるような長さにしておくと便利です。長すぎると、ワイヤーにノイズが乗ってしまいますので、注意してください。
また、基板を固定する方法はないため、ケースの中に適当に置くことになります。ケースの金属部分やポットの端子などに、基板の裏側が接触しない様に、ビニールシートを付けています。その辺に転がっている透明のクリアファイルを切って使っています。
ケース内配線完了!
今回もプリント基板で制作しましたので、ケースにすべて入れてから音出し確認をしました。難なく一発で動作しました。プリント基板は、本当に超楽ちんです。
Envelop Filterには、ポットは「THRESHOLD」と「ATTACK」の2つしかなく、超シンプルです。THRESHOLDはピッキング音量に合わせて調整し、ATTACKは、出音の「ワウー」の「ワ」のかかり方の速さが変えられます。とてもコントロールしやすいエフェクタです。ソロでもコードカッティングでも、弾くのが楽しくなります。
完成!裏ブタを開けた所
ビューティフルなエメラルドグリーンのEnvelopFilter完成!
TONEPADの「MXR EnvelopFilter」の制作ページに載っているモディファイを行ってみました。UP/DOWN切り替え、レンジ切り替え、エンファシスポットの3点を追加してみました。
モディファイの結果、ワイヤーがすごいことになってしまいました
結果としては、UP/DOWN切り替えは効果がわかりやすく、使えると思います。レンジ切り替えはレンジが狭くなり(Highが強調される)、エンファシスポットは変化が余りわかりませんでした。UP/DOWNは使えるので、サウンドサンプルを掲載してみます。
2回同じフレーズが流れますが、前半がDOWN、後半がUPです。
録音環境:ギター(ストラト、シングル) → 自作EnvelopFilter → MOOER Preamp006 (Fender blues deluxe クリーン、キャビネットON) → UR22mkII → DAW(Studio One)
短いコードDOWN/UP(MP3)、WaH(ワウ〜)/HWa(ウワ〜)を聞いてください
リズムギターDOWN/UP(MP3)
オリジナル曲「Thinking About You」の中で使っているリズムフレーズです。ワウペダルではできない、速弾きへの追従ができます。
早いリズムへの追従(MP3)
「Mad professor」のオートワウも自作してみましたが、私の所感としては、このモディファイしたMXR Envelop Filterのほうが扱いやすいと感じます。一番の違いは、MXR Envelop Filterには「Attack」調整があることです。ピッキングからWahが開くまでの時間が変えられるため、「ふわっと」Wahがかかり、音の変化が付けやすいと思います。
両者の周波数特性などの比較は、下のページを御覧ください。
■正統派オートワウ 「MAD PROFESSOR AUTO WAH」自作レポート
ステッカーの作り方は、こちらのページを御覧ください。
アップデートした最新のエフェクターボードはこちら。