ホームレコーディングDTM Studio Oneを使った私の楽曲制作方法 ホームレコーディングDTM Studio Oneを使った私の楽曲制作方法

ホームレコーディング 私の楽曲制作方法

自作ギターエフェクターの作り方を一覧で紹介

エフェクタ自作 歴代作品自作したエフェクトペダルの一覧ページを作りました。好きなエフェクターの自作記事を探してみてください。

基板のタイプ(万能基板、スルーホール/面実装プリント基板)や、ケースのサイズ(ノーマル、ミニ)ごとに、どのように自作したかの記事が見られます。

自作ギターエフェクター一覧ページを見る

【関連ページ インデックス】

題材のオリジナル楽曲
私の楽曲制作方法
ステムデータダウンロード
私のDAW(Studio One)使い方の学習法
音源としてのRD-88

題材のオリジナル楽曲

Happy Saturday (Inspired by Brian Culbertson)

下記の記事の題材とした曲です。大好きな Brian Culbertsonにインスパイアされた、Hornセクションを入れたSmoothjazzのオリジナル楽曲です。

Happy Saturday(by Toshi)

この楽曲を、DAW 「Studio One」を使って作った際のTipsを下に紹介します。

私の楽曲制作方法

はじめに

私は音楽関係の仕事をしているわけでも何でもなく、ソフト開発会社のサラリーマンで、 歳の完全な素人です。中学生の頃からギターを弾き始め、得意な楽器はベースです。

宅録経験としては、中高学生の時は2台のラジカセでピンポン録音、大学生の時はカセットMTR「PortaOne」による4ch録音、就職してから「Studio Vision+標準MIDI音源BOX」とすすみ、20年以上経ち、今は、「Studio One」ユーザーです。かれこれ、40年以上やっています。

趣味で作っているので、この制作方法が良いかどうかわかりませんが紹介します。

コード進行とマスターコード

まず、コード進行を考えます。最初はテンションコードのような特殊なものは使わず、C-F-G7のような基本コードだけで考えます。考えたら、DAW(Studio One)を立ち上げ、基本楽器(ドラム、ベース、Rhodes、メロディーライン)だけMIDIエディタで打ち込み(マウスでコチコチと..)ます。メロディーは、MIDIで打ち込むのは大変なので、最近はキーボード(RD-88)で手弾きしています。

Rhodesはマスターコードとします。以降、特殊なコードを追加する場合は、まず、Rhodesの音にテンションになる音を加えて、音色を確かめます。マスターコードは重要で、後で他の楽器を加える時に、マスターコードの和音から外れた音を入れてしまうと不協和音になり音が合わなくなってしまうため、マスターコードのRhodesを曲のリファレンスとして使います。後でストリングスのような楽器を加える際には、DAW上でマスターコードの音をコピーして、加える楽器のトラックにペーストし、不要な音符を消すようにすれば、全体の音を合わせることができます。

マスターコード(Rhodes)

リズムパターン

コード進行と構成が固まったら、打ち込んだドラムパターンを調整してゆきます。重要なポイントは、キックドラムとベースの同期です。楽曲のノリは、キックのアタックとそれに同期したベースで決まります。特に、前の小節に食って入る部分(シンコペーション)と、小節の頭に合わせる部分を区別して考えます。

ちなみに、このあたりまで作ったときの「Happy Saturday」の音は、こんな感じです。タイミングがズレていますが、手弾きしたホーンが入っています。

ドラムパターンができたら、ベースを本物に差し替えます。ここで初めてオーディオトラックを録音します。ベースは得意なので、ほぼ一発録りで済んでいます。シンセベースに比べると曲のノリが良くなるので、楽曲の雰囲気も良くなってきます。

リズムパターン(Drums, Bass)

さらにリズムギターを加えます。ギターは上手くないので失敗が多いため、何度か同じテイクを弾き、うまく弾けたところだけDAWで繋ぐようにしています。リズムがズレたところは、波形を見ながら合わせる編集もやっています。

リズムギター(Rhythm Guitar)

白玉楽器

楽曲に雰囲気を加えるために、白玉(一小節全音符の和音)楽器を加えます。Rhodesもその1つです。ストリングスはよく使いますが、ポイントは要所につかうことと、音量を薄めにすることです。ストリングスを全面に出す楽曲にしたいなら、白玉ではダメで(ダサい中学生バンドのようになる)、ストリングスのメロディーをきちんとアレンジする必要があります。

横の絵は、ワウのかかったクラビネットです。和音の頭をズラして、親指、中指、小指で順に弾いた感じを出しています。ワウは、DAWのフランジャーでつけています。

白玉楽器(Organ)

白玉楽器(Clavinet with Wah)

ホーンセクション

高校生の時に、当時流行った「スペクトラム」で、新田一郎さんがトランペットを吹いていたのをよく聞いていました。ホーンセクションを入れるだけで、大げさに言えは曲が成り立ってしまうので、楽曲に勢いを付けるには、ホーンセクションは万能です。上に掲載した「Happy Saturday」は、まさにそんな楽曲です。でも、使いすぎると、皆同じ様な曲になってしまうかも知れません。

ホーンの音は、Studio Oneに付属しているソフトウエア音源を使っています。「Full」の名前がついているサンプルを使うと、震わせるビブラート、短く切るスタッカート、タンギング、音の最後をベンドしたグリスアップ/ダウンが切り替えて使えるため、結構本物っぽくできます。基本はユニゾンで良く、要所だけ和音にします。トランペット、トロンボーン、テナーサックスで、5〜6音くらい重ねて左右にパンすると、結構簡単にホーンセクションができます。和音の音数を多くしてしまうと、シンセっぽく聞こえてしまうので、音数は最小限が良いと思います。

ホーンセクション(トランペット、トロンボーン、テナーサックス)

ソロ楽器録音

メロディーラインのピアノは、手弾きしたあとでMIDIで調整してゆきます。メロディは、クオンタイズをかけてしまうと、人が弾いている感じがしなくなるので使わず、1音ずつマウスでずらしながら、いい感じに聞こえるように修正しています。

ギターソロを録音する際は、ペダルボードを使って、歪み系のエフェクタと、アナログキャビネットシミュレータのみ使います。その他のエフェクトは、全て後でDAWでつけています。録音時にDAWのエフェクタ(歪み系、アンプシミュレータなど)は、今は使っていません。DAWのレイテンシを最短に設定しても、弾いてから音が聞こえるまでの遅れ時間のためか、後で波形を確認すると、必ずタイミングが前にズレてしまいます。修正が大変なので使わなくなりました。

ソロ楽器録音(Piano RD-88 Analog)

あとはオカズを加える

全体が80%くらい完成したら、オカズを加えてゆきます。ここからは趣味の世界です。ポイントは、例えば、リズムセクションがむき出しになってしまう様な曲の寂しいところを、効果音で埋めてゆきます。よく使っている方法は、ボンゴなどのパーカッションを入れています。リズムが寂しくなる部分が埋められ、全体の勢いが保たれます。あとは、ギターで合いの手を入れたり、ベースのスラップ音だけ入れたり、掛け声を入れたり、ハンドクラップをいれたり、いろいろです。

オカズ(Bongo, Shaker, Agogo)

オカズ(Guitar)

ミックスダウン

最後のミックスダウンは、プロではないので、何が良いかは未だ分かっていません。各楽器を前に出す(抜けさせる)ためには、フェーダーを上げるのではなく、コンプレッサーを使うのが良いみたいです。ほぼすべてのトラックに使っています。ベースはギンギンにコンプを掛けていますし、キックとスネアにも強めにかけています。

各トラックのEQも使いますが、基本的にはブーストする方向には使わず、いらない帯域を下げ、音量はフェーダーを上げる方が良いみたいです。ですが、ピアノなどは、そのままの音ではこもって聞こえるので、高域を上げています。

最終出力にリミッターを入れて、ミックス音がクリップしないようにします。StudioOneのコンプに、上限を-1dBにするのプリセットがあるので、これをそのまま使っています。曲全体の音量を上げるために、リミッターが適度にかかり、歪んで聞こえないギリギリまでリミッターのゲインを上げています。これは、実際は「マスタリング」で行うことなのかも知れませんが、私はよく知らないので、マスタリングは行っていません。

人の耳、時間帯による聞こえ方

私の経験からですが、ミックスダウンなどの音決めは、体調に大きく影響されます。特に朝と夜では聞こえ方や感じ方が違います。私の場合、ミックスダウンの音決めは朝、午前中のほうが圧倒的に良いことに気が付きました。

多分ですが、徹夜など疲れた状態でミックスした音は、正常なバランス判断はできていないと思います。夜にミックスした場合、次の日の午前中に聞き直してみると、低音がブーミーなことが多く、結局フェーダーを動かして修正することになります。プロの人は違うのでしょうか?

極論を言えば、ミックスダウンに「ベスト」はなく、その日の気分やコンディションで変わってしまいます。ミックスにかける時間を決めたら、その時間内で良いと思ったものを完パケにするので良いのではないかと思っています。

(参考)カラオケバージョン

ピアノのリードパートを消したカラオケ(マイナスワン)バージョンです。参考にどうぞ。

Happy Saturday (カラオケ)

ステムデータダウンロード

全チャンネルの音を個別に聞いてみたい方のために、Happy Saturdayのステムデータがダウンロードできます。44.1kHz 16ビット WAVファイルで、フェーダーを通った後の全チャンネルが書き出されています。下のリンクからZIPファイルをダウンロードして、PC/Macの適当なフォルダに解凍してください。

HappySaturday ステムデータ(44.1kHz 16ビット WAV, 24 Files, 387MB)

使い方(DAWソフトを使用)

ZIPファイルには、24個のWAVファイルが含まれています。チャンネルの種別ごとに番号がついています。ファイルを全選択し、DAWに全WAVファイルを登録してください。テンポは「126」です。

フェーダーを通ったあとの音量で書き出されていますので、DAWのフェーダーはすべて「0dB」でミックスすると、オリジナルになります。

リバーブ/ディレイは3チャンネルあり、「12.FX-」で始まる名前がついています。これも「0dB」でミックスしてください。

(参考)StudioOneユーザー(無料版のPrimeエディションでも試せます)の場合
新規ソングを作成し、「空のソング」を作成してください。ZIPファイルを解凍後、すべてのWAVファイルを選択して、空のソングのトラックにドラッグ&ドロップするだけです。

私のDAW使い方の学習法

私がStudio Oneを使い始めたのは、2017年7月で、Ver3のときでした。最初に使い方を覚えるために、Brian CulbertsonAnothet Log Night Outから3曲カバー、要するにコピーを作ってみました。コード譜はBCのサイトで公開されていましたが、全楽器の譜面があるわけではないので、殆どは耳コピです。

最初からオリジナル楽曲を作るのは難しいかも知れません。大好きなアーティストの楽曲はよく聞いていると思いますので、1曲でもコピーを作って見ることをお勧めします。原曲と聴き比べながら、どのようにして音を作っているのかを試行錯誤すると、DAWの使い方はだんだん身についてゆきます。

ちなみに、私がコピーした3曲は下で聞けます。かれこれ、2年位かけて、いろいろいじりながらコピーしました。ピアノは少しなら弾けるのですが、Brianのピアノには程遠く、ほとんどがMIDIプログラムです。

City Lights (Composed by Brian Culbertson) Cover

最初にStudioOneで録音したカバー曲です。基本的な使い方はこの曲を録りながら覚えました。ギターソロ(本物はリトナーが弾いている)が難しく、いくつものテイクを組み合わせ、Merodyneで間違えた音程を修正しています。スラップベース(本物はAlex Alが弾いている)も難しく、部分撮りを組み合わせています。
City Lights

Fullerton Ave (Composed by Brian Culbertson) Cover

リズムギター(本物はPaul Jackson Jr.が弾いている)、ギターソロ(本物はChuck Loebが弾いている)が難しく、部分録りを組み合わせています。ホーンセクションもこの曲で作り方を覚えました。
Fullerton Ave

Heroes of the Dawn (Composed by Brian Culbertson) Cover

ベース以外はすべて打ち込みです。ベース(本物はJimmy Haslipが弾いている)は、5弦を持っていないので、4弦ベースの1弦をD♭まで下げてチューニングしています。この曲で、ソフトウエア音源でのフリューゲルホルンやアルトサックスのソロの作り方を覚えました。
Heroes of the Dawn

音源としてのRD-88

RD-88の音を外部音源として使う

ソフトウエア音源のピアノの音(Studio One付属)は、ブライトな音色にするためにEQでHighを上げると歪んで聞こえイマイチなため、音がいいピアノ音源(Keyscape)の購入を検討していました。ですが、結構高価なので迷っています。

音に惚れ込んで買ったRoland RD-88をマスターキーボードとして使っています。RD-88は、毎週金曜の夜(日本は土曜の朝)にやっている「The Hang LIVE」 で、Brian CulbertsonがStudio Bで弾いており、いい音をしています。

そこで、上に掲載している「Happy Saturday」で、打ち込み済みのピアノトラックをMIDIでDAWからRD-88に送り、RD-88のGrandPiano(プリセット1)の音をDAWに戻して、アナログで録音してみました。RD-88を外部音源として使う方法です。

音質は明らかに上がり、ピアノの繊細さが上がりました。今後はしばらく、ミックスダウン時に、この方法を使ってみようと思います。

モニターヘッドホンMDR-M1ST

モニター用のヘッドホンとして、MDR-7506を10年来使ってきましたが、新しい業界標準になりつつあるMDR-M1STを購入しました。このレビューは下から御覧ください。

ホームレコーディング モニターヘッドホン MDR-M1ST

宅録環境

テレワーク兼用です。猫が鍵盤に上がってしまうので、RD-88にダンボール製のカバをつけています。:-)