Mac Mini M2が来たので、早速LogicPro11のAIを試した すごい!すごすぎる!
2024/07/13
届いたばかりのMacで試した
1週間前に注文したMacMiniM2が届いたので、早速LogicPro11のAIを使った「Session Players」を試してみました。題材は、自分で作った「Blue Night Glass」の1コーラス分です。
試した手順は:
- グローバルコードに「Dm7(9)」などのコード名を1コーラス分入力した
- Drum、Piano、Brass(PAD)、BassのSessionPlayersのトラックを作った
- それらしいPlayerと奏法を選んだ
- SaxのMIDIトラックを作ってメロディをMIDIをキーボードで弾いた
これだけです!
想像を遥かに超える自動演奏
Rhodesのコード伴奏、PADシンセ、Bassライン、ドラムのパターン&フィル、すべて指定したグローバルコードを基に自動演奏しています。
最初の感想は「すごい!すごすぎる!」
Saxで弾いたメロディには、3連が混じって、ハネるリズムが入っているのですが、ベースもハネたノリを作ってくれているような感じです。
演奏については、コード名を設定してメロディを手で弾いた以外、何もしていません。しかも、自分で打ち込むより、遥かにカッコいい音になりました。所要時間は、たったの3時間です。
「Session Players」で演奏しているオリジナル曲(Blue Night Glass)
(追記)その後3日目にギターを録音したときのブログはこちらです。

↑Bassは、パラメータをいじると、瞬時にAIが演奏を変えてくれます。
架空のベーシストに「Modern Motown」、プリセット(演奏パターン)に「Soul City」を選んでみました。
(追記 2024/12/03)
悲しい結果になりそうです...
3ヶ月くらい「Session Players」を試してみましたが、最初はAIの凄さに興奮した「Session Players」にも飽きつつあります。いくら器用に自動演奏してくれても、自分の演奏ではないし、いかにも「Session Players」の演奏と言う臭いがして、自分の作りたいものとは違うと感じ始めています。
また、Logic Pro11はよくクラッシュするので、モチベーションが下がりつつあります。
特に、Logic Proじゃないとダメだということはないので、パソコンはASIO問題がないMacに変えますが、使い慣れているStudio One 5.5に戻ろうかと考えています。
(追記 2025/04/11)
AIによる歌声合成ソフト「Synthesizer V Studio 2 PRO」はすごい!
別の話題ですが、今まで歌が下手で作れなかった歌モノを、歌声合成ソフトを使って作ってみました。私が作りたいのはアニメソングの様な女の子がケロケロ歌うモノではなく、しっとりと歌い上げる系の曲です。
「Synthesizer V Studio 2 PRO」は中国の若いエンジニアが1人で開発したそうです。聴いたことがない方は、どの位すごいのかを聴いて見てください