Studio One 5.5 の「ドロップアウト保護」
2023/08/31
バッファサイズの設定
DAWにはサウンド再生のためのバッファサイズ設定があります。DAWが音を処理するために使っているメモリの長さで、44.1kHzで使っている場合は、256サンプルに設定すると、256/44100=0.0058の計算で、5.8msの長さになります。
ミックスダウンで再生だけをしているときは、このバッファサイズが大きくした場合でも、再生ボタンをクリックしてから音が出るまでの時間が遅れるだけで、なんの支障もありませんが、例えばMIDIでソフト音源の打ち込みをしている場合は、鍵盤を弾いてから音が出るまでの時間が、このバッファサイズに比例して長くなります。
リアルタイムのMIDI打ち込みで音が遅れて出てくると、人間は、DAWの音に合わせ様として、少し食い気味に鍵盤を弾いてしまいます。そのため、MIDI打ち込みのノートが前にズレがちになります。
クオンタイズすることが前提なら、特に支障はないですが、手弾きの感じを残そうとすると、このズレの修正が難しくなります。
この遅れ時間は短ければ短いほど良いので、バッファサイズを小さくすれば良いのですが、私のPC環境(Windows 11、DELL Inspiron 3910)では、128サンプル以下にすると、時々「プツッ」と言うポップノイズが出るようになります。何サンプルか波形が飛ばされたような音がします。
ドロップアウト保護の機能
今更なのですが、最近になって「Studio One 5.5」に「ドロップアウト保護」という機能があることを知りました。
これは、各トラックのバッファサイズを別々に制御し、MIDI入力で発音させるインスツルメントトラックはバッファサイズを小さく、再生だけする他のトラックはバッファサイズを大きく自動で制御する機能です。音が飛ぶと影響が大きいのは録音時だけですので、このトラックだけ設定したバッファサイズを使い、他の再生トラックやエフェクト処理などは、バッファサイズを適当に長く変更して動かすそうです。これにより、無駄にCPUに負荷をかけない様にできるそうです。
「ドロップアウト保護」を「最小」にすると、設定したバッファサイズのまま全トラックが動くため、再生時でも音が飛ぶことがありますが、「最大」にすると、再生時には十分な長さ(2048サンプル)に自動設定され、絶対にといって良いほど音が飛ばなくなります。
「最大」は良いことばかりではない
ただし、「最大」のように大きくすると、良いことばかりがあるわけではなく、リアルタイム処理が必要な部分も大きなバッファで処理されることがあり、例えば、アンプシミュレータなどを使っていると、レイテンシーが大きくなります。さらに、強制的にOFFになるエフェクトやその他機能があるみたいです。
リファレンスマニュアル(設定→オーディオデバイスを設定する)を読んでみましたが、難しい内部処理の話が多く、エンジニアが書いたマニュアルって感じで、結局どうなるのかはわかりませんでした。
概要としては、MIDI打ち込みやギターのアンプシミュレータの様にリアルタイム性を求めるなら「最小」、MIDI編集をする時の様にレイテンシーが問題にならない場合なら「大きめに」だと思います。
使い方が難しそうですが、次回、新曲を作る際に、「ドロップアウト保護」の録音時の効果を確かめてみたいと思います。
(2025/02/08 追記)
ドロップアウト保護は扱いにくく、結局「最小」で使っています
試してみました。ドロップアウト保護を「最大」にすると、録音時にエフェクトが止まったり、モニター中のトラックの音量がやたら小さくなったりと、良くわからないことが起きます。処理負荷を下げるために、機能の一部を止めているのだと思います。結局、デメリットの方が大きく扱いにくいので、結局「最小」で使っています。
結果的には、バッファサイズを調整して使っています
MIDI打ち込みや録音の時は、レイテンシーが気にならない様にバッファサイズを「64」にしていますが、音が飛ぶ時は、負荷の高いプラグインは自分でOFFにして回避しています。
録音が終わってミックスダウンの時は、バッファサイズを「2048」にして、すべてのプラグインをONにしても影響がない様にしています。
Mac mini M2 に変えてからは、そもそもCPU性能が高いため、バッファサイズを「64」で使っても、30トラックくらいまでなら、普通に使えます。
(追記 2025/04/11)
AIによる歌声合成ソフト「Synthesizer V Studio 2 PRO」はすごい!別の話題ですが、今まで歌が下手で作れなかった歌モノを、歌声合成ソフトを使って作ってみました。私が作りたいのはアニメソングの様な女の子がケロケロ歌うモノではなく、しっとりと歌い上げる系の曲です。
「Synthesizer V Studio 2 PRO」は中国の若いエンジニアが1人で開発したそうです。聴いたことがない方は、どの位すごいのかを聴いて見てください。
■
Synthesizer V Studio 2 Proの開発者は若い中国人エンジニア