Toshi's Blog

[ブログ一覧]
 ● ブログトップページ
[ホームページリンク]
 ● ホームレコーディング 楽曲集/宅録/DTM
 ● 自作ギターエフェクター/ツール/パーツ
 ● A3サイズのNゲージ箱庭鉄道模型

Studio One 5.5 の「ドロップアウト保護」

2023/08/31


Studio One 5.5 の「ドロップアウト保護」
DAWにはサウンド再生のためのバッファサイズ設定があります。DAWが音を処理するために使っているメモリの長さで、44.1kHzで使っている場合は、256サンプルに設定すると、256/44100=0.0058の計算で、5.8msの長さになります。

ミックスダウンで再生だけをしているときは、このバッファサイズが大きくした場合でも、再生ボタンをクリックしてから音が出るまでの時間が遅れるだけで、なんの支障もありませんが、例えばMIDIでソフト音源の打ち込みをしている場合は、鍵盤を弾いてから音が出るまでの時間が、このバッファサイズに比例して長くなります。

リアルタイムのMIDI打ち込みで音が遅れて出てくると、人間は、DAWの音に合わせ様として、少し食い気味に鍵盤を弾いてしまいます。そのため、MIDI打ち込みのノートが前にズレがちになります。

クオンタイズすることが前提なら、特に支障はないですが、手弾きの感じを残そうとすると、このズレの修正が難しくなります。

この遅れ時間は短ければ短いほど良いので、バッファサイズを小さくすれば良いのですが、私のPC環境では、128サンプルイ以下にすると、時々「プツッ」と言うポップノイズが出るようになります。何サンプルか波形が飛ばされたような音がします。

今更なのですが、最近になって「Studio One 5.5」にある「ドロップアウト保護」という機能があることを知りました。これは、各トラックのバッファサイズを別々に制御し、MIDI入力で発音させるインスツルメントトラックは短く、他のトラックは長く自動制御する機能です。音が飛ぶと影響が大きのは録音時だけですので、このトラックだけ設定したバッファサイズに、他の再生トラックは、適当に長く変更して動かすそうです。

「ドロップアウト保護」を「最小」にすると、設定したバッファサイズのまま全トラックが動くため、再生時でも音が飛ぶことがありますが、「最大」にすると、再生時には十分な長さ(2048サンプル)に自動設定され、絶対にといって良いほど音が飛ばなくなります。

次回、新曲を作る際に、「ドロップアウト保護」の録音時の効果を確かめてみたいと思います。


「DTMソフト」に関連するブログ

>> 「DTMソフト」サムネイル一覧表示ページへ

Logic Pro 11 VS Studio One 5.5: 安定性が気になり 結局Studio Oneに戻りそう..

Logic Pro 11のショボいバグ(マイナス小節設定時にコードが設定できない)

Logic Pro 11でリアルさを増す「アーティキュレーション」の自動選択

Logic Pro 11でOzone11が文字化けして使えなくなった 困った...

Logic Pro11(Mac) と Studio One(Windows)のギター録音時のレイテンシ

コード進行を作るツール「Scaler2」を試し中

Mac Mini M2が来たので、早速LogicPro11のAIを試した すごい!すごすぎる!

AIの利用とすぐに呼べるスタジオミュージシャン(Session Player)

衝撃的! 😯 Apple Logic Pro 11(新バージョン)

NI Supercharger無償配布版をミュートしたフレットレスベースに使用

Native Instrumentsのセールでピアノ音源「Grandeur」を購入

Studio One 5.5 設定の見直し:プラグインの自動展開、録音モード自動設定の禁止

私の楽曲制作方法を紹介(趣味です)(打ち込み、録音、ミックス、マスタリング)

iZotope Ozone 11 Standard 試用→購入

ASIOドライバを試行錯誤 「AISO4ALL 2.15」を使ってみた

iZotope Ozone 11 elements マスタリング マキシマイザ試用中

Studio One 5.5 の「ドロップアウト保護」

Bassソフトウエア音源「Rowdy」

オーディオインタフェースとPC/ASIOの「相性」問題

ミキシングについて勉強

Lexicon 480LをシミュレートしたリバーブPlug-inを買って見ました


多く読まれたブログ



2023/08/31 19:32 | ブログ一覧