Toshi's Blog

[ブログ一覧]
 ● ブログトップページ
[ホームページリンク]
 ● ホームレコーディング 楽曲集/宅録/DTM
 ● 自作ギターエフェクター/ツール/パーツ
 ● A3サイズのNゲージ箱庭鉄道模型

SansAmp Bass Driver V2 を自作してみました

2025/01/18


SansAmp Bass Driver V2 を自作してみました
回路図を発見
ずっと気になっていたSansAmp Bass Driver V2をついに自作しました。

昨年末に、何となく回路図が見つからないかネットサーフィンしていたろころ、なんと、SansAmpの実機を自分で解析した方がいました。

 ■Tech 21 SansAmp Bass Driver DI V2 解析(可燃ごみ箱)

KiCADで書いた回路図を掲載してくれていたので、早速ダウンロードしてみてみました。

V2は、初期型と違っていて、トーンコントロール(イコライザ)が拡張され、汎用的になったみたいです。YouTubeにたくさんレビュー動画がありますが、幅広い音が作れるようになったみたいです。

実機には、基板をモールドで固めて回路や部品がわからないようにしている部分がありますが、ここも解析されていました。中身は何のことはないツェナーダイオードを使ったクリップ回路で、チューブアンプのエミュレーションになっているのでしょうか?
SansAmp Bass Driver V2 を自作してみました
宅録用のベースプリアンプにカスタマイズ

ダウンロード回路図から、DIなどの不要な回路を取り去り、宅録用のベースプリアンプに使えるようにしてみました。実機は、面実装のチップ部品でできているみたいですが、私はスルーホールの一般電子部品に置き換えました。

また、オペアンプですが、実機は「TLC2262」が使われていますが、このオペアンプは在庫が見つからなかったので、同じフルスイング(Rail-to-rail)タイプの「TLC2272CP」を代替えで使いました。

また、クリップ回路のツェナーダイオードは、面実装タイプのダイオードアレイが使われていますが、これも一般のスルーホールの3.3Vツェナーダイオードに置き換えています。

前回、オリジナリ設計でコンプレッサを作った時と同じく、「JLCPCB」でプリント基板を自作しました。
SansAmp Bass Driver V2 を自作してみました
ノーミス一発動作!

解析された回路図に間違いはなく、プリント基板に興した結果、ノーミスで一発で動作しました。調整のための100kΩのポットが7つもあるので、フロントパネルへの配線が大変なのですが、今回もコネクタワイヤを使った結果、ミスなく作成するt子ができました。

出音は、YouTube動画で出回っている実機の音と、ほぼ同じ印象です。クリップ回路のツェナーダイオードが実機の部品と違うため、多分、歪み方が違うと思いますが、何か正解かはよくわからないです。

DAWのEQを後から掛けるのとは明らかにちがい、良くも悪くも「SansAmp」の音がします。初号機はドンシャリで中域が抜けているような独特の音でしたが、このV2は、極端なクセがなく、多様に音が変えられそうです。


BrianのYouTubeを見ながら組み立てました。
SansAmpV2組み立て中

フロントパネルは、パワポでデザインし、インクジェットプリンタで出力したものを貼って仕上げています。
SansAmpV2フロントパネルを作成


「エフェクトペダル」に関連するブログ

>> 「エフェクトペダル」サムネイル一覧表示ページへ

SansAmp Bass Driver V2 シグナルフローとEQ特性

自作スタジオギア | コンプレッサとSamsAmp V2、修理した真空管プリアンプ

SansAmp Bass Driver V2 を自作してみました

LTspiceでツェナーダイオードのクリップ音をWAVEファイルで試聴してみた

LTspice for mac を使って ツェナーダイオードによるソフトなクリッパを試す

初めてアナログ電子回路シミュレータ「LTspice」を使ってみました

エフェクトペダル試作に使う 私のブレッドボード

スクラッチ設計のコンプレッサー(改):パネルを貼って完成! (^o^)

スクラッチ設計のコンプレッサー(改):ケースに組み込み

スクラッチ設計のコンプレッサー(改):ケースパネルの角穴あけ (*_*;

スクラッチ設計のコンプレッサー(改):基板へ部品を実装

スクラッチ設計のコンプレッサー(改):プリント基板ができ上がった

スクラッチ設計のコンプレッサー(改):コネクタワイヤ制作

スクラッチ設計のコンプレッサー(改):プリント基板を発注

スクラッチ設計のコンプレッサー(改):OTA 13600使用 ATTACK/RELEASE 過渡特性

スクラッチ設計のコンプレッサー(改):OTA 13600使用 RATIO特性を測ってみました

スクラッチ設計のコンプレッサー(改):OTA 13600を使って作り直し

スクラッチ設計のコンプレッサー:SSM2164(VCA-IC)のVc-Gain特性

スクラッチ設計のコンプレッサー:帰還型に変えた特性と出音

コンプレッサーをスクラッチで設計してみようと思います

RIGOL DHO804 を手に入れました!使い勝手を試しています。

低いオクターブ音を発生するアナログオクターバーの巧みな回路

デジタルオシロスコープのメモリ機能を使ったSPIのデバッグ

中国のデバイス開発会社に支えられた私の趣味

RIGOLオシロスコープのプローブワイヤー(アース)を修理

うるさいデジタルオシロスコープのファンを交換:RIGOL DS4012

RIGOLの新しいオシロスコープ DHO800シリーズ、めちゃくちゃコンパクト高性能

自作エフェクター部品の購入とおおよその価格

Noiseless Delayのボックス型コンデンサ容量を設計変更

アナログオクターバーでリードを弾いたオリジナル曲

Arduinoでプリセットできるディレイ制作中

本気でやるKiCADを使ったギター用エフェクトペダルのプリント基板設計

古いエフェクターに使われている古い部品の代替部品:2SK30Y, BBD

RIGOLのデジタルオシロスコープ DS4012 を手に入れました

一般の両電源用オペアンプ(4558など)の「出力反転」と言う現象

エフェクター用面実装チップ部品の購入方法

チップ部品を使ってミニサイズのディストーションRiotクローンを自作

自作アナログオクターバーのノイズ対策

アナログオクターバーの動作原理を調査

自作アナログコーラスCE-3にRATEインジケータを追加してみました

CMOSフリップフロップを使ったアナログオクターバー自作

BOSS CE-3アナログコーラスに使われているBBD ICチップ

BOSS CE-3アナログコーラスをモディファイし自作

BOSS DM-3 のクローンを制作中

小型ハンディーオシロスコープを入手

BB-PREAMP の自作用PCBをeBayでポーランドから購入


多く読まれたブログ



2025/01/18 17:58 | ブログ一覧