ASIOドライバを試行錯誤 「AISO4ALL 2.15」を使ってみた

オーディオインタフェースを「PreSonus STUDIO 24c」に買い替えてから、Studio Oneを使って1曲作りました。「STUDIO 24c」標準のASIOドライバを使って来ましたが、サンプル数が「512」であれば、ノイズが出ないで使えるのですが、「256」以下に設定すると、「プチプチ」ノイズが出るようになります。
StudioOneのCPU使用率は、最大でも30%くらいで動いており、CPU使用率が100%になりドロップアウトすることはまったくないのですが、「プチプチ」ノイズは出てしまいます。
StudioOneの処理が間に合わないのではなく、USB経由のオーディオi/o自体のASIO処理が間に合わないか、ASIOドライバ自体がノイズを出している感じです。
そこで試しに、PreSonusの純正ドライバのかわりに、フリーソフトのASIOドライバである「ASIO4ALL」を使ってみました。すると、「128」サンプルに設定しても、全く「プチプチ」ノイズが出ない様に改善しました。問題が一気に解決しました!
私のPCはDELL Inspiron 3910(Core-i5 12400、32GB)なのですが、「プチプチ」ノイズの改善のために行ったことをまとめると:
StudioOneのCPU使用率は、最大でも30%くらいで動いており、CPU使用率が100%になりドロップアウトすることはまったくないのですが、「プチプチ」ノイズは出てしまいます。
StudioOneの処理が間に合わないのではなく、USB経由のオーディオi/o自体のASIO処理が間に合わないか、ASIOドライバ自体がノイズを出している感じです。
そこで試しに、PreSonusの純正ドライバのかわりに、フリーソフトのASIOドライバである「ASIO4ALL」を使ってみました。すると、「128」サンプルに設定しても、全く「プチプチ」ノイズが出ない様に改善しました。問題が一気に解決しました!
ちなみに、「Time Limit」というタイトルのオリジナル曲を、3週間かけて作ったのですが、その間ずっと、ASIO4ALLのレイテンシー「128」サンプルに設定しMIDIキーボードでリアルタイムの打ち込みを繰り返しましたが、1度もノイズ発生はなく、超安定して使用できています。
■オリジナル楽曲「Time Limit」
私のPCはDELL Inspiron 3910(Core-i5 12400、32GB)なのですが、「プチプチ」ノイズの改善のために行ったことをまとめると:
1)PCのBIOSを古いVERに戻した
最新版BIOS 「1.15.0」 では「プチプチ」ノイズが酷く、使えなかったのですが、「1.8.0」に戻すと、ノイズが劇的に減りました。ですが安定して使えるのは「512」サンプルまでで、MIDIキーボードを弾くと、遅延がわかってしまうので、イマイチでした。
最新版BIOS 「1.15.0」 では「プチプチ」ノイズが酷く、使えなかったのですが、「1.8.0」に戻すと、ノイズが劇的に減りました。ですが安定して使えるのは「512」サンプルまでで、MIDIキーボードを弾くと、遅延がわかってしまうので、イマイチでした。
※PCのトラブルシュートの基本は「ドライバは最新に!」だと思いますが、今回は違うようです。アップデート内容はセキュリティ関連ばかりですが、リアルタイムのストリーミングに不都合な何かの不具合を作り込んでいるのではないかと疑います。
2)ASIO4ALL(Ver 2.15)のドライバを使ってみた
「STUDIO 24c」標準のASIOドライバでは「512」サンプル以下では「プチプチ」ノイズが10秒に1回程度出ていましたが、ASIO4ALLのドライバに変えたところ、「128」サンプルでも安定して動くようになりました。これならMIDIキーボードの遅延は分からないので、普通に演奏できます。
「STUDIO 24c」標準のASIOドライバでは「512」サンプル以下では「プチプチ」ノイズが10秒に1回程度出ていましたが、ASIO4ALLのドライバに変えたところ、「128」サンプルでも安定して動くようになりました。これならMIDIキーボードの遅延は分からないので、普通に演奏できます。
※上記のBIOSが最新の「1.15.0」のときもこのASIO4ALLを試したのですが、全く改善しませんでした。BIOSとの依存性もあると思います。
3)PCの電源オプションを「高パフォーマンス」に設定した
この設定で、多分ですが、性能を落とさないために、CPU使用率が低い場合でも、CPUクロックが高いまま維持されるようになるのだと思います。
この設定で、多分ですが、性能を落とさないために、CPU使用率が低い場合でも、CPUクロックが高いまま維持されるようになるのだと思います。
※高パフォーマンスに変えて使っていますが、ファンが回るわけでもなく、体感的には以前と何も変わりませんが、安定させるためには、役に立っているのだと思います。Windows PCはMacに比べて安くて良いのですが、DAWで安定して使うには、いろいろ手がかかります。Windows Updateで勝手にドライバを変えられないように試行錯誤しています。この状態で、DAWが機嫌よく動けば、このまま維持したいと思います。
トラブルが嫌な人や、Windows PCの設定を調べて試行錯誤することに耐えられない人は、MacはOSレベルでASIOのような低レイテンシーのオーディオi/oの機能(CoreAudio)を備えていますので、高価ですが、Macにすべきかもと思います。
■ホームレコーディング 楽曲集 ←私が宅録したオリジナル楽曲です
■ホームレコーディング 楽曲集 ←私が宅録したオリジナル楽曲です