Toshi's Blog

[ブログ一覧]
 ● ブログトップページ
[ホームページリンク]
 ● ホームレコーディング 楽曲集/宅録/DTM
 ● 自作ギターエフェクター/ツール/パーツ
 ● A3サイズのNゲージ箱庭鉄道模型
[イチオシ記事]
  【新曲】「Just One Kiss」AI音声合成ボーカルによる優しい英語の歌です。

衝撃的! 😯 Apple Logic Pro 11(新バージョン)

2024/07/07


衝撃的! 😯 Apple Logic Pro 11(新バージョン)
Studio One のユーザーです
私は2018年頃にStudioOneを購入して以来、ずっとこのDAWを使っています。当時、StudioOneは音質が良く、新しいDAWであるため軽量で安定しているという多くのレビューがありました。CUBASEと迷った末に、StudioOneを選びました。

私が作りたい音楽のジャンルは、ドラム、ベース、ローズ、ギターの構成が多いため、常にコードを決めてからドラムとローズを打ち込み、ベースを加えて、その上にギターを録音するという方法を取っています。

この制作方法は、昭和時代に4chのカセットMTRで宅録を始めた頃から変わっておらず、テープレコーダーで録音していた方法をPCでそのまま再現しているような感じがします。

Logic Pro 11の紹介YouTubeが衝撃的だった
そんな私ですが、今日YouTubeでSLEEP FREAKSによるAI搭載の「Apple Logic Pro 11」の紹介を見て衝撃を受けました。11年ぶりのアップデートだそうです。

【DTM】Logic Pro 11 の新機能と使い方 ライブ配信を厳選カット + 補足動画

AIを使って自動演奏する「Session Player」
この中で紹介されていた「セッションプレイヤー」という機能がAIで動作しており、マスターのコードを決めると、ベース、キーボード(ピアノ)、ドラムの4つの楽器のパターンを自動的に作成してくれます。音楽のジャンルを指定すると、それに合わせた演奏をしてくれます。

この機能は従来のアルペジオ生成機能のようなチープなものではなく、プレイヤーの手癖のような音が含まれており、本当に人が弾いているかのような演奏を作ってくれます。演奏中にパラメータを調整すると、AIがリアルタイムで音符を生成し、演奏が変わります。驚くべき機能です!Mac内のAIニューラルエンジンを使用しているそうです。

コードを設定するだけで自動で演奏してくれる「スタジオ・ミュージシャン」
これまでのStudioOneでは、曲の構成を考えている時に一度決めたコードを後で変更しようとすると、すべてのパートの音を打ち直さなければならず、非常に面倒でした。そのため、作り直すのをためらうことが多くありました。

しかし、「Apple Logic Pro 11」では、コードを変更すると、そのコード進行にリアルタイムで4つの楽器が付いてくるため、凝ったコード展開を試すのが非常に簡単になります。
衝撃的! 😯 Apple Logic Pro 11(新バージョン)
どうしても使ってみたくなりMacを購入!
普段はWindows 11を使っていますが、2020年のIntel Macも持っています。しかし、このMacではAI機能が使えないそうです。

そこで、奮発してMac MiniとLogic Proを注文しました。これまでStudio Oneでこだわってきた音の作り方を一度捨てて、このAI機能を使いながら新しい方法を試してみたいと思っています。

(追記)
Mac mini M2が届いた当日にSessionPlayerを使ったブログです。

Mac Mini M2が来たので、早速LogicPro11のAIを試した すごい!すごすぎる!


(追記 2025/04/11)
AIによる歌声合成ソフト「Synthesizer V Studio 2 PRO」はすごい!


別のAIの話題ですが、今まで歌が下手で作れなかった歌モノを、歌声合成ソフトを使って作ってみました。私が作りたいのはアニメソングの様な女の子がケロケロ歌うモノではなく、しっとりと歌い上げる系の曲です。

「Synthesizer V Studio 2 PRO」は中国の若いエンジニアが1人で開発したそうです。聴いたことがない方は、どの位すごいのかを聴いて見てください

 ■Synthesizer V Studio 2 Proの開発者は若い中国人エンジニア


「DTMソフト」に関連するブログ



2024/07/07 20:20 | ブログ一覧