[ブログ一覧]
 ● ブログトップページ
[ホームページリンク]
 ● ホームレコーディング 楽曲集/宅録/DTM
 ● 自作ギターエフェクター/ツール/パーツ
 ● A3サイズのNゲージ箱庭鉄道模型
[イチオシ記事]
  素人の私が英語のPOPソングを作ってSpotifyに配信するまで

Logic Pro 11のショボいバグ(マイナス小節設定時にコードが設定できない)

2024/08/10


Logic Pro 11のショボいバグ(マイナス小節設定時にコードが設定できない)

Logi Pro 11を使い始めた


Logicを使い始めて約1ヶ月です。Logic Pro 11で追加されたSessionPlayerをコードとアレンジを決めるのに使っています。今までは6年以上Studio Oneを使っていました。


マイナスの小節番号


Logic Proの小節の番号は、通常1から始まりますが、小節番号バーのすぐ左にある小さいポインタを左に引っ張ると、マイナスの小節番号を作ることができ、例えば−1から始まる曲を作れます。


StudioOneを使っていたころから曲を作るに当たり、曲のはじめにプリカウントがほしいため、いつもは、2小節目をスタートに指定していました。


バグの状況


そこで、−1からの小節番号に設定してみたのですが、Session Playerに重要なコードの指定が正しくできなきなります。再生ヘッドの位置に右クリックで「コードを作成」を行うと、マイナス側に増やした小節数(2小節)だけずれたところにコードを設定しようとするので、明らかにバグと思われます。また、設定済みのコードをダブルクリックしても、編集できなくなります。


Studio Oneでは編集機能のバグを見たことはなかったので、ちょっと驚いています。結構ショボいバグですが、Appleにもこんなこともあるんですね。


(追記 2024/11某日)
上記のバグは解消されたようです

Logic Pro に11.1のアップデートがあり、このバグは修正されていました。異常終了が少なくなり、安定性も向上しています。


「DTMソフト」に関連するブログ



2024/08/10 08:51 | ブログ一覧