RIGOL DHO804 を手に入れました!使い勝手を試しています。
2024/10/20
Amazonプライムセールで念願のDHO804を入手
1年前から注目していたRIGOLの新世代デジタルオシロスコープ「DHO804」を、Amazonプライムセールにて購入しました。セール初日のプライム会員限定タイムセール時点で残り5台でしたが、その日のうちに完売。市場での人気の高さがうかがえます。
価格変動の大きいAmazonでは、「Keepa」などの価格追跡ツールを活用することで、底値を見極めて購入することが可能です。今回もその手法で最安値を狙いました。
タッチパネルによる直感的な操作性
操作系統は、従来のハードボタンに加え、静電容量式のタッチパネルが採用されており、視覚的に分かりやすいUIが特徴です。ボタンサイズがやや小さいため、操作に慣れるまでは誤タッチもありますが、全体としては十分実用的です。
本体サイズはB5相当と非常にコンパクトで、作業机上の占有スペースが最小限に抑えられる点も高評価です。
特に、各チャンネル(CH)の設定変更においては、ハードボタンに加えて画面下部に色分けされたタッチボタンが並んでおり、直感的かつ迅速な操作が可能です。AC/DCカップリングの切り替えや、トリガーチャンネルの変更といった頻繁な操作も、従来機種に比べて格段に扱いやすくなっています。
4CH同時測定によるアナログ信号解析
アナログ信号の基本測定については、非常に安定した動作を確認できました。試しに、以前製作したギター用アナログオクターバー回路を題材に、4チャンネルすべてを用いた同時波形測定を行いました。複数の信号ラインを同時観測するには非常に有効で、解析効率が向上します。

デジタル解析機能とソフトウェア的課題
一方で、デジタル信号解析、特にシリアルプロトコルのデコード機能については、ソフトウェア的な不具合が散見されます。DHO804にはSPI/I2C/UARTなど複数のプロトコル解析機能が搭載されていますが、SPIのデコードに関しては、期待した結果を見るのが難しいと感じました。
指定した信号(CS)にトリガーが掛からなかったり、掛かっても動作が不安定です。
さらに調査を進めたところ、プロトコル設定画面とは別に存在するトリガー設定の「Timeoutパラメータ」が、内部的にデコード処理へ影響しているみたいです。このTimeout値を十分に長く設定することで、なんとかデコード結果が得られるようになりました。
下図は、自作した鉄道模型の自動運転コントローラ(Arduinoベース)が出力するSPI信号の解析例です。なお、動作は安定せず、通信フレームが正しく認識される場合と、クロックずれによる誤デコードが混在する現象も観測されました。
総評と今後の期待
DHO800シリーズは、価格帯と機能のバランスから見て、アマチュアからプロフェッショナルまで幅広い層に支持される製品であることは間違いありません。特に、4CH入力・高分解能ADC・豊富な解析機能を備えている点は強力な魅力です。
本体の測定機能自体は非常に高性能であり、今後のファームウェア更新や周辺機器の見直しによって、より実用的な計測環境を構築できる可能性は高いと考えています。
今後のファームウェア更新により、より信頼性の高い測定環境が実現されることを期待しています。
(追記 2024/11/30)
ファームウェアアップデートとその影響
RIGOL公式サイトにて、DHO800シリーズ向けのファームウェア「Ver. 00.01.04」がリリースされていたため、早速アップデートを実施しました。
アップデート自体は問題なく完了しましたが、セルフキャリブレーションにかなりの時間を要します。リリースノートを確認した限りでは、私が体験したSPIデコード関連の不具合に関する修正項目は記載されていませんでした。
現時点では目に見える改善点はなく、今後のアップデートでより包括的なバグ修正が行われることを期待したいところです。
(追記 2025/01/27)
プローブ先端の接触不良
購入から3か月が経過した時点で、プローブに関する問題が発生しました。テストポイントにプローブを接続しても、波形が表示されない事象が断続的に発生し、原因を調査した結果、プローブ先端部の接触不良であることが判明しました。
DHO804に付属のパッシブプローブは、先端が着脱可能な構造になっており、先端アダプタ(フック状クリップ)を引き抜くとピンが露出します。このピンとアダプタの嵌合部の接触が不安定で、4本中2本で信号が断続的に途切れる症状が確認されました。
試しに、以前使用していた旧型オシロ用にAmazonで追加購入していた2,000円程度のパッシブプローブを接続してみたところ、こちらでは全く問題が発生しませんでした。やはり、付属プローブにはコストダウンの影響が如実に表れているようです。
↓ グレーがAmazonの2000円プローブ、黒がRIGOL DHO804に付属していた接触不良のプローブ

(2025/08/12 追記)
鉄道模型自動運転システム制作に活躍中
久々にRaspberry PI Pico2を使った鉄道模型の自動運転システムをつくりました。 しばらくオシロスコープを使う機会がなかったのですが、割り込み設計の確認に活躍しました。4chすべて使って、TFT液晶、タッチパネル、SPI通信をモニターし、期待した周期割り込みが動作していることを確認できました。作業中は、箇所を取らず、移動も簡単で、DHO804の小ささは、大きなメリットであることを改めて感じました。