[ブログ一覧]
 ● ブログトップページ
[ホームページリンク]
 ● ホームレコーディング 楽曲集/宅録/DTM
 ● 自作ギターエフェクター/ツール/パーツ
 ● A3サイズのNゲージ箱庭鉄道模型
[イチオシ記事]
  素人の私が英語のPOPソングを作ってSpotifyに配信するまで

RIGOLの新しいオシロスコープ DHO800シリーズ、めちゃくちゃコンパクト高性能

2023/10/29


RIGOLの新しいオシロスコープ DHO800シリーズ、めちゃくちゃコンパクト高性能

ギターエフェクトペダル自作にデジタルオシロ使用中


私は普段、ギターエフェクターの自作にRIGOLのデジタル・オシロスコープを活用しています。


以前は、5,000円程度で手に入れたポータブルの1ch簡易オシロを使っていたのですが、やはり2chで波形を同時に確認したくなる場面が多く、思い切ってRIGOLの「DS4012」(発売から10年以上経ったモデル、下に写真あり)を中古で購入しました。今となっては型落ちではありますが、しっかり実用に耐える優秀な機種です。


RIGOLから超コンパクトな新型オシロが登場!


先日、久しぶりにRIGOLの公式サイトを見てみたところ、なんと「DHO800」シリーズという新しいデジタル・オシロが登場しているのを発見。私が使っているDS4012と同等のスペックながら、本体サイズがさらに2周りも小さくなっており、驚きました。


しかも画面がタッチパネルに進化していて、モード切替や操作も画面上で直感的にできる仕様です。これで価格は5万円を切るというのですから、コストパフォーマンスも抜群です。


昔のオシロと比べて…技術の進化に感動


私がまだメーカー勤務をしていた30年以上前、使っていたのはモノクロのブラウン管オシロ。机の上をほぼ占領するような巨大サイズでした。


それに比べると、DS4012ですら当時は「なんて薄くてスマートなんだ!」と感動したものでしたが、今回のDHO800はその上をいく小型・高機能モデルになっています。まさに時代の進化を感じずにはいられません。


正直、めちゃくちゃ気になっています!


<DHO802、804>

  • サイズ 265.36mm×161.75mm×77.38mm 1.78kg
  • 2ch、70MHz、1Gサンプリング/s、12bit分解能
  • 電源がUSB-C給電、タッチパネル操作

 ■AmazonでRIGOLを探してみる


参考YouTube
 ■テンションの高いおじさんがROGOLの歴代機種を紹介している(英語)
 ■日本語ならICHIKENさんの製品紹介がわかりやすい



これからオシロスコープを購入する方へ:私の経験からのアドバイス

趣味でマイコンやオーディオ関連の工作をしている方に向けて、オシロスコープを選ぶ際のポイントを、私の経験をもとにご紹介します。

測定可能周波数は気にしなくてOK

用途にもよりますが、エフェクターのように比較的低周波の信号を扱うのであれば、オシロの測定周波数は最も低いクラスの機種で問題ありません。音声信号、マイコンの出力、クロック信号などを見る程度であれば、現在販売されているどのデジタルオシロでも十分対応できます。


縦軸分解能は8bitでも十分

縦軸分解能(ビット数)に関して、最近のモデル(例:DHO800)は12bit対応ですが、従来の多くの機種は8bitです。もちろん分解能が高いに越したことはありませんが、8bitで、実際に困る場面は少ないです。

キャプチャ後に波形を電圧方向に拡大して見る場合は、12bitだとより正確に波形を見られますが、私はこの様な使い方をすることは、今までありませんでした。


チャンネル数は2chで十分実用的

チャンネル数も、趣味用途であれば2chで十分に実用的です。一般的な使い方としては、1chのプローブをトリガ信号(クロックや入力など)に固定し、2chで観測したい信号を確認します。


3線シリアル(CK、DATA、STB)などをすべて観たい場合に3chあると便利ですが、個人的には3本目のプローブをつなぐのが面倒に感じます。今まで4chが必要になったことはありません。

もちろん予算に余裕があるなら4chを選んでもよいですが、多くの人にとっては2chで十分でしょう。


デコード機能(SPI/I2Cなど)があると便利

最近のオシロには、SPIやI2Cなどのデジタル通信を解析する「デコード機能」が搭載されているものがあります。

たとえばArduinoでLCDを使う場合はI2C、シフトレジスタ(HC595など)はSPIが使われます。

これらのCLKやDATA信号をオシロに接続することで、通信内容を数値(HEXなど)で表示してくれます。

正しい順序で通信できているかを確認するのに非常に便利です。


FFT機能には過度な期待は禁物

一部のオシロにはFFT(周波数分析)機能が付いています。RIGOLなどのローエンド機にも搭載されていますが、残念ながら性能はおまけ程度です。FFTのサンプル数が少なく、周波数スケールの表示も不十分で、ざっくりとした傾向が分かる程度です。本格的な周波数特性の測定には向いていません。

私の場合、エフェクターなどのオーディオ特性を確認する際は、フリーソフトの「Room EQ Wizard(REW)」を活用しています。信号発生機能もセットになっており、こちらの方が圧倒的に使いやすく、正確です。


ポータブル1chタイプは避けた方が無難

安価で手に入る1chのポータブルオシロは、正直おすすめできません。ボタンが少なく、レンジ設定などの操作が煩雑で、信号確認に時間がかかります。私も最初は使っていましたが、すぐに2chの標準的なモデルに買い替えることになりました。


おすすめ機種


 ■DHO802:最新機種 70Mhz 2ch 12bit 小型 タッチパネル+ボタン操作
 ■DS1102Z-E: 1世代前の機種 100MHz 2ch 8bit 標準サイズ ボタン操作


私はハードボタンのオシロに慣れているので、タッチパネル操作がどれほど快適なのかはわかりませんが、上の参考Youtubeレビューを見てください。両者ともに一長一短あると思います。


個人的には起動時間(電源ONしてから波形が測定できる状態になるまで)が気になります。旧機種DS1102Z-Eは20秒位ですが、新機種のDHO802はOSがAndroidのためか50秒位かかります。使い続けていると地味に気になると思います。

特にこだわりがなければ、DS1102Z-E が標準的なオシロですので、この機種からスタートすると長く使えると思います。



私のRIGOL: DS4012

※2021年に中古で購入し使っていましたが、2024年にDHO804に買い替えたため、このオシロはメルカリで売ってしまいました。

RIGOLオシロスコープのプローブワイヤー(アース)を修理

性能は2ch、100MHz、4Gサンプリング/s、8bit分解能、9インチモニターで、エフェクタ作りにには十分です。オーバースペックかもしれません。


メンテ・修理


上のDS4012は、自分でメンテナンスしてきました。


ファンの交換

製造(2012年製)されてからの経年変化で、ファンがカラカラ音をたてて強烈にうるさくなりました。そこで、自分でファンを交換しました。↓

プローブの修理

プローブのアースワイヤ(みのむしクリップが付いている部分)が断線してしまったため、修理しました。RIGOLの補修用品にアースワイヤーだけ売っていないか調べたのですが、売っていませんでした。


最後に:長く付き合える一台を選ぼう


オシロスコープは、趣味用途とはいえ頻繁に買い替えるようなものではありません。一度手に入れたら、長く使い続けることになる機材です。だからこそ、自分が愛着を持って使える一台を選ぶことが大切だと思います。


そもそもオシロスコープは、本来業務用に使われる機器であり、価格的にも個人が手を出すには敷居が高い存在でした。そんな中で、RIGOLは業務レベルの機能と性能を持ちながらも、驚くほど手頃な価格を実現しています。入門機であれば、個人でも十分に購入可能な価格帯ですので、電子工作を趣味にしている方にはぜひ一度検討していただきたいメーカーです。


また、測定器という分野は昔から保守的で、何十年も前からボタンの配置や操作感が大きく変わらないまま続いてきました。しかし、DHO800シリーズはその流れを変える存在かもしれません。物理ボタンを減らし、タッチパネルによる直感的な操作を採用することで、まるでスマートフォンやタブレットのような現代的なインターフェースを実現しています。


RIGOLは、中国ならではのコスト競争力を活かしつつ、測定器の世界に新しい風を吹き込んでいる印象です。今後、さらにシェアを広げていくのではないかと期待しています。



<追記 2024/10/20>

このブログを書いてから、もう1年経ってしまいましたが、ついに、Amazonのプライムセールで、RIGOL DHO804 を購入しました!


<追記 2024/11/3>
スクラッチからトランスコンダクタンス・アンプ(OTA:   NJM13600)を使ったコンプレッサを作っています。OTAへのゲイン制御信号を見るのに、DHO804が大活躍しています。B5サイズくらいなので、机に置きっぱなしにしても、邪魔になりません。




「エフェクトペダル」に関連するブログ



2023/10/29 10:30 | ブログ一覧