Toshi's Blog

[ブログ一覧]
 ● ブログトップページ
[ホームページリンク]
 ● ホームレコーディング 楽曲集/宅録/DTM
 ● 自作ギターエフェクター/ツール/パーツ
 ● A3サイズのNゲージ箱庭鉄道模型

RIGOLの新しいオシロスコープ DHO800シリーズ、めちゃくちゃコンパクト高性能

2023/10/29


RIGOLの新しいオシロスコープ DHO800シリーズ、めちゃくちゃコンパクト高性能
ギターエフェクトペダル自作にデジタルオシロ使用中
私はエフェクター作りにRIGOLのデジタル・オシロスコープを使っています。しばらくの間は、5000円で買った小型の1ch簡易オシロを使っていましたが、2ch同期させて波形を見たいことが多々あり、RIGOLの「DS4012」という10年以上前の機種ですが中古で手に入れました。

RIGOLが今まで見たことないようなオシロを出していた
RIGOLのサイトを久々に見ていたのですが、新しいオシロスコープ DHO800シリーズが出ていました。私のRIGOLと同等の性能のもので、筐体が2周り位小さくなっています。さらに画面がタッチパネルになっており、モード切替などは画面上でできるみたいです。価格も5万円弱で手頃です。

30年以上前の大昔に、メーカーで働いていた頃は、モノクロブラウン管のバカでかいオシロを使っていました。中古で手に入れたRIGOLは、特に薄さ(奥行き)が信じられないほどコンパクトになっており感動しましたが、今回のDHO800は、さらに2回りくらい小さくなっています。

ものすごく気になっています!!

<DHO802、804>
・サイズ 265.36mm×161.75mm×77.38mm 1.78kg
・2ch、70MHz、1Gサンプリング/s、12bit分解能
・電源がUSB-C給電、タッチパネル操作

AmazonでRIGOLを探してみる

参考Youtube
テンションの高いおじさんがROGOLの歴代機種を紹介している
日本語ならICHIKENさんの製品紹介がわかりやすい


<これから購入する方へのアドバイス>

私の経験から、マイコンやオーディオ等の趣味の工作で使用するオシロを購入する場合のアドバイスを書かせていただきます。
測定可能周波数は気にする必要なし
用途にもよりますが、周波数が高くないエフェクターのような趣味の工作用途なら、測定可能周波数は最も低い機種で十分です。音声信号や、マイコンの出力ポート、クロックなどを見るのであれば、今売られているデジタルオシロなら、どれでも大丈夫です。

縦軸分解能は8bitで問題ない
縦軸分解能(ビット数)については、旧機種は8bitですが、DHO800から12bitになっています。今までのデジタルオシロの主流機種はほとんどが8bitです。分解能は高いに越したことはないのですが、このビット数が影響するのは、波形をキャプチャした時だけです。波形をキャプチャした後で、縦軸(電圧方向)を拡大して見る事は殆ど無いので、実際には8bitだと困るようなシーンはありません。

CH数は2chで十分使える
また、CH数についてですが、2chで十分に実用的です。通常の使い方としては、1ch目のカギ型のプローブをトリガ信号(クロックや入力信号など)のピンに引っ掛けて固定し、2ch目プローブはカギ型の先を外し、尖った先端で見たい信号を観察するという使い方です。

3線シリアル(CK, DATA, STB)を見たい場合に3ch目でSTBを見たい時がありますが、私の使った経験では、3つ目のプローブをつなぐこと自体が面倒くさく感じると思います。4ch目が必要になるシーンは、今まで経験したことがありません。お財布が許すなら4chを買っておけば安心材料にはなりますが、一般の趣味の用途では使わないと思います。

SPI、I2C等のデコード機能はあると便利
最近のオシロには、ロジックアナライザ(デジタル波形を見るための多CHの特殊なオシロ)にあるようなデジタル信号のデコード機能がついています。例えばArduinoでマイコンを動かす時、LCDディスプレイとのインタフェースはI2Cです。また、HC595などのシリアルーパラレル変換ICはSPIです。昔の方式ですがRS232Cを使うこともあります。
これらのDATAとCLKをオシロに繋いでおくと、シリアル通信の状態を数値(16進HEXなど)で表示してくれます。想定した順序で正しくDATA信号が出ているかを見るには、非常に便利です。

FFTなどの計算機能
ハイエンドのオシロには、2つのchの信号を演算して表示する機能があります。工作用途ではこれが必要になるケースは思いつきませんが、唯一期待していたのがFFTです。信号の周波数特性を見る機能です。現在はローエンドのRIGOLにも付いています。

ですが、残念ながら、RIGOLの低価格帯のオシロに付いているFFTはおまけ程度で、役には立ちません。FFTのサンプル数や肝心の周波数の目盛がろくに表示されず、何となく周波数特性の形が分かる程度です。期待しないほうが良いと思います。EEVblog #485のYoutube(15:45あたり)でもレポートされています。

周波数特性の測定には、フリーのソフトウエア「Room EQ Wizard(REW)」を使っています。エフェクタなどのオーディオ機器のフィルタ特性を測るには、最も使いやすいと思います。

ポータブル簡易型はやめた方が良い
ポータブルの1ch簡易型オシロは、安く買えるのですが、おすすめしません。私がそうでしたが、ボタンが少ないためレンジ合わせなどの操作が面倒で、短時間で信号を確認することが困難です。すぐに、一般的な2chオシロが欲しくなると思います。

おすすめ機種
 ■DHO802:最新機種 70Mhz 2ch 12bit 小型 タッチパネル+ボタン操作
 ■DS1102Z-E: 1世代前の機種 100MHz 2ch 8bit 標準サイズ ボタン操作

私はハードボタンのオシロに慣れているので、タッチパネル操作がどれほど快適なのかはわかりませんが、上の参考Youtubeレビューを見てください。両者ともに一長一短あると思います。

個人的には起動時間(電源ONしてから波形が測定できる状態になるまで)が気になります。旧機種DS1102Z-Eは20秒位ですが、新機種のDHO802はOSがAndroidのためか50秒位かかります。使い続けていると地味に気になると思います。

特にこだわりがなければ、DS1102Z-E が標準的なオシロですので、この機種からスタートすると長く使えると思います。




<私のRIGOL RIGOL DS4012>
ちなみに私のRIGOLは、中古で格安で手に入れた、2012年発売の機種です。
RIGOLの新しいオシロスコープ DHO800シリーズ、めちゃくちゃコンパクト高性能
RIGOLオシロスコープのプローブワイヤー(アース)を修理

性能は2ch、100MHz、4Gサンプリング/s、8bit分解能、9インチモニターで、エフェクタ作りにには十分です。オーバースペックかもしれません。

デジタルの利点
気にいっている点としては、デジタルオシロなので当たり前ですが、
・時間軸を長くして録った後で、時間軸をズームできるメモリ機能

です。基板動作の問題があったときに、問題箇所の信号を適当に長い時間メモリしておき、録ったあとで時間軸をずらしたり拡大したりして問題箇所を探すことができます。めちゃくちゃ便利です。下のリンクのブログに、シリアル信号をデバッグする方法を紹介しています。
デジタルオシロスコープのメモリ機能を使ったSPIのデバッグ

不満
不満は特にないのですが強いてあげれば、
・現在の機種よりかなり大きい(440(W)x218(H)x130(D) mm, 4.8 kg)
・経年でファンが強烈にうるさい(自分でファンを交換し静音化しました
・つまみの反応速度が遅い(操作から画面変化までタイムラグがある)

です。筐体は大きいのですが、その分モニターが9インチあり大きいので、老眼にも優しいオシロです。

その他
発売当初は、30万円以上したみたいです。業務用だったのだと思います。
当時の代理店カタログがここにありました

このDS4012は起動時間(電源を入れてから波形が表示されるまで)が18秒で、すぐに使えて便利です。

<フロントカバー付き>
RIGOLの新しいオシロスコープ DHO800シリーズ、めちゃくちゃコンパクト高性能
私のRIGOLには、フロント部分にカパッとはまるプラスチック製カバーが付いています。今の機種にはコストダウンのためか付いていないと思います。このカバーがあるおかげで、普段机の下に保管していて、万一足で蹴ってしまっても、画面やノブを保護してくれるので、結構役に立ちます。

<メンテ・修理しながら使っています

大切に使うために、自分でメンテナンスしています。直すたびに愛着が湧いています。

ファンの交換
製造(2012年製)されてから10年以上経っており、ファンがカラカラ音をたてて強烈にうるさくなりました。そこで、自分でファンを交換しました。↓
うるさいデジタルオシロスコープのファンを交換:RIGOL DS4012 (ブログ)

プローブの修理
プローブのアースワイヤ(みのむしクリップが付いている部分)が断線してしまったため、修理しました。RIGOLの補修用品にアースワイヤーだけ売っていないか調べたのですが、どうも無いみたいです。
RIGOLオシロスコープのプローブワイヤー(アース)を修理 (ブログ)

<最後に>
趣味で使うオシロは、頻繁に買い替えるものではなく、1つ購入すると長い間使うことになると思います。愛着を持って使えるものにすると良いと思います。

オシロスコープは業務で使うことがほとんどのため、価格的には個人で購入するには敷居が高いと思います。その中でも「RIGOL」は機能/性能が業務に使えるくらい十分に高いにも関わらず、価格は信じられないほど安価です。入門機なら個人でも購入可能ですので、電気工作を趣味にしている方は、検討をおすすめします。

測定器は保守的な傾向が強く、何十年も前からボタン/つまみの配置や操作方法が大きくは変わっていません。その点、新機種のDHO800シリーズは、ボタンが減ってタッチパネル式になり、タブレットやスマホの領域に近づいています。RIGOLは、中国のコスト競争力を武器に、測定機の新しい領域を開拓し、シェアを上げてゆく気がしています。


<追記 2024/10/20>
このブログを書いてから、もう1年経ってしまいましたが、ついに、Amazonのプライムセールで、RIGOL DHO804 を購入しました!
RIGOL DHO804 を手に入れました!使い勝手を試しています。(ブログ)

<追記 2024/11/3>
スクラッチからトランスコンダクタンス・アンプ(OTA:   NJM13600)を使ったコンプレッサを作っています。OTAへのゲイン制御信号を見るのに、DHO804が大活躍しています。B5サイズくらいなので、机に置きっぱなしにしても、邪魔になりません。
スクラッチ設計のコンプレッサー(改):OTA 13600を使って作り直し



「エフェクトペダル」に関連するブログ

>> 「エフェクトペダル」サムネイル一覧表示ページへ

エフェクトペダル試作に使う 私のブレッドボード

スクラッチ設計のコンプレッサー(改):パネルを貼って完成! (^o^)

スクラッチ設計のコンプレッサー(改):ケースに組み込み

スクラッチ設計のコンプレッサー(改):ケースパネルの角穴あけ (*_*;

スクラッチ設計のコンプレッサー(改):基板へ部品を実装

スクラッチ設計のコンプレッサー(改):プリント基板ができ上がった

スクラッチ設計のコンプレッサー(改):コネクタワイヤ制作

スクラッチ設計のコンプレッサー(改):プリント基板を発注

スクラッチ設計のコンプレッサー(改):OTA 13600使用 ATTACK/RELEASE 過渡特性

スクラッチ設計のコンプレッサー(改):OTA 13600使用 RATIO特性を測ってみました

スクラッチ設計のコンプレッサー(改):OTA 13600を使って作り直し

スクラッチ設計のコンプレッサー:SSM2164(VCA-IC)のVc-Gain特性

スクラッチ設計のコンプレッサー:帰還型に変えた特性と出音

コンプレッサーをスクラッチで設計してみようと思います

RIGOL DHO804 を手に入れました!使い勝手を試しています。

低いオクターブ音を発生するアナログオクターバーの巧みな回路

デジタルオシロスコープのメモリ機能を使ったSPIのデバッグ

中国のデバイス開発会社に支えられた私の趣味

RIGOLオシロスコープのプローブワイヤー(アース)を修理

うるさいデジタルオシロスコープのファンを交換:RIGOL DS4012

RIGOLの新しいオシロスコープ DHO800シリーズ、めちゃくちゃコンパクト高性能

自作エフェクター部品の購入とおおよその価格

Noiseless Delayのボックス型コンデンサ容量を設計変更

アナログオクターバーでリードを弾いたオリジナル曲

Arduinoでプリセットできるディレイ制作中

本気でやるKiCADを使ったギター用エフェクトペダルのプリント基板設計

古いエフェクターに使われている古い部品の代替部品:2SK30Y, BBD

RIGOLのデジタルオシロスコープ DS4012 を手に入れました

一般の両電源用オペアンプ(4558など)の「出力反転」と言う現象

エフェクター用面実装チップ部品の購入方法

チップ部品を使ってミニサイズのディストーションRiotクローンを自作

自作アナログオクターバーのノイズ対策

アナログオクターバーの動作原理を調査

自作アナログコーラスCE-3にRATEインジケータを追加してみました

CMOSフリップフロップを使ったアナログオクターバー自作

BOSS CE-3アナログコーラスに使われているBBD ICチップ

BOSS CE-3アナログコーラスをモディファイし自作

BOSS DM-3 のクローンを制作中

小型ハンディーオシロスコープを入手

BB-PREAMP の自作用PCBをeBayでポーランドから購入


多く読まれたブログ



2023/10/29 10:30 | ブログ一覧