現場で使えるトーンペダルこと「BB Preamp」自作レポート 現場で使えるトーンペダルこと「BB Preamp」自作レポート

English

現場で使えるトーンペダルこと「BB Preamp」自作レポート

自作ギターエフェクターの作り方を一覧で紹介

エフェクタ自作 歴代作品自作エフェクトペダルの一覧ページから、好きな記事を探してみてください。ペダルを使用したオリジナル楽曲もあります。

自作ギターエフェクター一覧ページを見る

DTMホームレコーディング楽曲集

【目次】

回路について
プリント基板をeBayで購入
部品とケースの調達
真っ赤なケースと加工について
プリント基板と配線
音出し確認
ケースを閉めて完成!

[追記]面実装チップ部品でミニサイズ化
サウンドサンプル

「BB Preamp」自作のきっかけ

「BB Preamp」自作USAのメーカーXotic が作っている「BB Preamp」を自作しました。ケンタウルス、Jan Rayに続き、3つ目の歪モノエフェクターです。興味を持った切っ掛けは、リトナーの記事の中で使っていることを知り、「クリーミー」に歪むとあったからです。YouTubeのレビューを見ると、基本の音はディストーション系だそうですが、GAINノブでの歪み方と、TONESノブによるトレブル&ベースの効き方が絶妙とのことで、幅広い「使える」ペダルだとのことです。

「BB」とは、クラプトンが使って有名になったMarshallアンプ 「Bluesbreaker」 から来ているそうです。私はBluesbreakerを使ったことがないので出音は知らないのですが、BBの音はメタル系の下品な歪ではなく、キメの細かい上品な歪を出すペダルではないかと勝手に想像しています。完成が楽しみです。

回路について

回路基板は、ケンタウルスやJan Rayのように、回路が分からない様にグルーで固めたり、塗りつぶしたりすることもないようで、ネット上に出回っています。Jan Rayなどと同じ普通のスイッチング用のダイオード(1N4148)をオペアンプの帰還に入れて歪を作っているようです。歪のあとに、トレブル、ベースのトーンコントロールがついています。特別な回路構成には見えませんが、トーンコントロール(Bass、Treble)が、専用のオペアンプで構成されているところが、他のエフェクタとは違うかも知れません。トーンの効きが良いというレビューが多いのは、これが一因かも知れません。

入出力には、トランジスタ(2N5088)を使ったエミッタフォローワーの普通のバッファがついており、入出力のインピーダンスを下げています。ケンタウルスやJan Ray/Timmyにはありませんので、トランジスタを介しているところに、出音の秘密があるのかもしれません。

BB Preamp 回路図検索

プリント基板をeBayで購入

最初のケンタウルス自作の際は、万能基板でPoint to Point の手配線で作っていましたが、Jan Rayを自作したときに、プリント基板が如何に簡単かを思い知り、今回もネットでプリント基板を探しました。国内での販売はなくポーランドの基板屋さんがeBayで売っていましたので、これを買いました。日本円で600円弱で、送料をあわせて1000円ちょっとです。紙フェノールの片面基板です。eBayでポッチってから、国際郵便で15日で届きました。(ポーランドは遠い!なぜか、おまけで、ギターピックが入っていた。)

eBayでのBB Preamp PCBリンク

「BB Preamp」自作基板購入

「BB Preamp」自作eBay到着

部品とケースの調達

部品は、エフェクター部品 販売の通販サイト「Garrett Audio」さんで全品(部品、スイッチ、ジャック、ポット、ノブ、塗装済みケースなど)を購入しました。基板を除いて、5000円ほどでした。下の写真のように、丁寧にパッキングしてくれます。

「BB Preamp」自作Garrett Audioさん

部品は価格重視で、汎用品を使いました。抵抗は5%、1/4W、コンデンサは種類は気にせず最も安価なもの、電解コンデンサも最も安いものです。XoticのWEBページに、本物のBB Preampの基板写真が載っていますが、抵抗は金属被膜のようですが、特別なパーツが使われている様には見えません。さすが、細かいことは気にしない、カルフォルニアの良き気質を感じます。

真っ赤なケースと加工について

ケースは標準的なサイズのケース「HAMONND 1590N1」を選びました。基板の横の長さが59mmですので、これがギリギリ入るサイズを選択しました。色はギラギラ光る赤を選択し、ポットのノブの色も真っ赤にしてみました。上品な歪のキャラクタとは違いますが、「Bloody Red BB-Preamp」と勝手に呼ぶことにします。

最初にケースにマスキングテープを貼り、ここに各パーツの中心位置をボールペンで書いて位置決めします。実際のパーツ(ポット、フォーンジャック、スイッチ、ACアダプタジャック)をおいてみて、お互いが干渉しないように決めてゆきます。

「BB Preamp」自作ケースマーキング

穴開けは、マスキングテープの中心位置に、先端が尖ったキリのようなドライバをセンターポンチの代わりにして印を付け、マスキングテープを剥がしでから最初に3mmのドリルで穴を開けます。中心位置からズレない様に注意を払います。3mmの穴が空いたら、6mm程度の太いドリルで穴を広げます。

「BB Preamp」自作ケース穴あけ

ポットやジャック、スイッチの穴は、各々サイズが違いますので、すこしずつリーマーで穴を広ながら、実際の部品を通してみて決めます。

「BB Preamp」自作さあ製作開始!

「BB Preamp」自作基板部品を実装

プリント基板と配線

ケース内の配線は、ポット、ジャック、スイッチなどをケースに付けてから行います。配線材は、アマゾンで買った24AWGの太さのヨリ線タイプ(フレキシブルと呼ばれている)を使っています。この他に単線タイプもあるのですが、同じところを何度か曲げると、単線が折れて断線してしまうので、私は使っていません。

「BB Preamp」自作配線は結束バンドで束ねる

「BB Preamp」自作ケースない配線中

「BB Preamp」自作LED固定LEDは、3mmのドリル穴にちょうど合います。赤LEDの頭を差し込んだ状態で、裏側から瞬間接着剤で固定しています。ポッドと基板の配線は、できる限り短く、ただし、トラブル時に基板を裏返せるような長さにしておくと便利です。長すぎると、ワイヤーにノイズが乗ってしまいますので、注意してください。

音出し確認

今回もJan Ray自作に続きプリント基板で制作しましたので、一発で動作しました。プリント基板は超楽ちんですが、あまりにあっけなく動作しますので、ポイントtoポイントの手配線の方が、自作の醍醐味があるかも知れないと思ったりしています。

音の最初の印象は、トーンノブが、トレブル、ベースともに良く効くことです。無駄がないと言うか、効いてほしい範囲をうまく上げ下げできる感じがします。ケンタウルスのように、中域が強調される感じはなく、オーディオ的というか、フラットな感じです。DRIVEのノブは、「0」ゲインでクリーントーンとなりますが、レスポールのハムバッカーような大きい信号が来ると、DRIVE「0」でも若干ですが頭を打つ感じがします。

DRIVEを上げると、素直にディストーションが掛かる感じで、回せば回すほど歪みます。Jan Rayやケンタウルスの様に、GAINノブを回しても、歪が頭打ちになるような動作とは違っています。歪量の調整幅が大きい感じがします。オーバードライブというよりはディストーションペダルですが、歪のキャラクタは期待通り「上品でキメ細かい」音です。

難点としては、高域が伸びているためか、ゲインを上げるとノイズが多い気がします。ハイゲイン系の代表であるRiotは、高域をバッサリ切ってしまうので、ゲインを上げてもそれほどノイジーにはなりません。ここは全くキャラが異なります。

ケースを閉めてマイ「Bloody Red BB-Preamp」が完成しました!

今回購入したケースは、表面がザラザラに加工してあり、シールを貼れません。Jan Ray自作のときと同じく、ノブの上に、Drive、Level、Treble、Bassの頭文字だけを印刷したシールを貼りました。実物の赤色は、とてもドギツイ色です。自分の「Bloody Red BB-Preamp」が完成し、満足しています。

歪みものはこれで4つ目になりました。エフェクタボードも持っているのですが、しばらくは単体で、自作ケンタウルス、自作Jan Ray、既成品SD-1と比較しながら試してみたいと思います。

「BB Preamp」自作完成!Bloody Red BB-Preamp

[追記]面実装チップ部品でBB-PREAMPをミニサイズにしました

2021年初めに上の記事の真っ赤のBB-PREAMPクローンを作ってから7ヶ月が経ちました。記事のインデックスにある通り、ディストーション、オートワウ、コーラス、アナログディレイ、オクターバー、コンプレッサ、フェイザーなど、あらゆるエフェクターを作ってきましたが、ここ最近は、面実装チップ部品で、小型化に勤しんでいます。

エフェクターボードにスイッチャーを入れて自作したエフェクターを組み込んでいますが、今となってはノーマルサイズのエフェクタはサイズが大きく、可能なものは全てミニサイズにしてみようと思っています。

そこで、上の記事の真っ赤のBB-PREAMPの面実装バージョンを作ってみました。回路は全く同じですが、チップ部品で入手できない定数を近いものに変更しています。

作り方は、他のミニサイズエフェクタとほぼ同じです。一番下の【関連ページ インデックス】から参照してみてください。


作成したいろいろな面実装基板

KiCad基板設計データ

「KiCad (Windows 64-bit) Version: (6.0.4), release build」を使用して作成したKiCADデータです。回路図と基板デザインデータ、自分で追加した部品データが入っています。このデータの利用規約については、添付の「readme.pdf」を御覧ください。

KiCad基板設計データ(zip)

面実装チップ部品(SMD)の入手方法

KiCADを使って面実装チップ部品を使用したエフェクタを何台も作ってきました。私が通販で購入した部品については、下記のページにまとめています。

面実装チップ(SMD)電子部品

オリジナルステッカーシールを作成

ケースはミニサイズの「HAMMOND 1590A」を使っています。オリジナルのラベルをステッカーシールを使って作成し、ケースに貼り付けました。中身はBB-PREAMPなのですが、BB-PREAMPの「BB」は、Marshallのアンプ「Bluesbreaker」の歪をイメージしているとのことですので、そのままですが「BLUESBREAKER」と命名し、Marshallアンプの外見をモチーフにしてグラフィックを作ってみました。

ステッカーシールの作り方は、以下のページに紹介していますので参考にどうぞ。

自作エフェクター オリジナルラベルの作り方(←パワポでの作り方)

サウンドサンプル

自作BB-Preamp(上記面実装バージョン)を使った、オリジナル曲「Thinking About You」、「Midnight Rain」のアウトロのフレーズです。クリアなディストーションのため、ソロの使い勝手が非常に良いと思います。

録音環境:ギブソンレスポール(フロント/リアミックス)→ 自作EP Booster自作ISPノイズリダクション → 本機(BluesBreaker) → MOOER MicroPreamp 006 (Fenderアンプ キャビネットシミュレータ)→ UR22mkII → DAW(Studio One)

Thinking About Youのアウトロソロ(MP3)

Midnight Rainのアウトロソロ(MP3)

周波数特性

自作BB-Preampの周波数特性(フリーソフトREWを使用しスイープサインで測定)のグラフです。

Treble、Bassのツマミを各々「MAX-MID-MIN」に変えたときの特性です。1kHzを中心にして、HighとLowが変化するようになっています。エフェクターとしては、素直な周波数変化をしており、「幅広い」音が作れることで評判なのは、この特性が一因かもしれません。

 

参考に自作Riotを重ねてみました。つまみの位置はともに、GAIN=0、Tone関連のつまみは中央です。BB-Preampは、Riotに比べると広い周波数レンジを持っています。

BB-Preampをプリセット/MIDI・Wifi制御可能にしました

BB-Preampは、ディストーションペダルとして、ローゲインでもハイゲインでも使える適用範囲の広いペダルです。そこで、このBB-Preampの回路とマイコン(IoT向け小型ボード)を使用して、ノブのプリセット、MIDI/Wifiでのプリセット切り替えに対応したペダルを作ってみました。下のリンクを御覧ください。

プリセットプログラム可能なBB-Preamp自作 Arduino使用

最新ペダルボード

最新のエフェクターボードには、ミニサイズのBB-Preamp(BLUESBREAKER)が入っています。

これから自作して見ようという方向けに、自作のためのツール選びのページを作りました。参考にしていただければ、幸いです。 :-)

【Googleキーワード検索】

当サイト内のGoogleキーワード検索ができます。素早く記事を見つけられます。

<自作を始める>
自作情報サイト
プリント基板
万能基板
ストリップボード
KiCad
面実装

<エフェクタージャンル>
オーバードライブ
ディストーション
オートワウ
アナログディレイ
アナログコーラス
アナログオクターバー
コンプレッサー
フェイザー
ノイズリダクション
ノイズゲート
キャビネットシミュレータ

<自作部品>
パーツの購入
スルーホール
THD
面実装
SMD
チップ部品
ケース

<エフェクタボード>
エフェクターボード
ソルダーレスケーブル

<デバイス名称>
オペアンプ
BBD
VCA
トランスコンダクタンスアンプ
Coolaudio
ゲルマニウムダイオード
2SK30A(FET)
V3205(BBD)
V3207(BBD)
V2164(VCA)
V3102(Clock Driver)
V571(Compander)

<自作ツール>
ハンダコテ
コテ台
ワイヤーストリッパ
テスター
電動ドリル
テーパーリーマー
ソケットレンチ
配線用ワイヤー
デジタルオシロスコープ

<Tips>
ホームレコーディング
スイッチャー
エフェクターラベル
フェンダーストラト
ピックガード
ステージピアノ
モニターヘッドホン
DAW
Studio One