自作ギターエフェクターの作り方を一覧で紹介自作エフェクトペダルの一覧ページから、好きな記事を探してみてください。ペダルを使用したオリジナル楽曲もあります。 |
自作エフェクターが10台を超えました。そろそろスイッチャーを導入しようかと考えていたところ、ワケありのスイッチャー「One Control Agamidae Tail Loop」がメルカリに出品されていたのを見つけ、購入しました。新品は2.3万円くらいですが、フットスイッチが1つ壊れていたため、ちょっと価格交渉をさせて頂き、1/3くらいの価格で譲って頂きました。
特にライブをガンガン行う訳では全くないのですが、エフェクタを瞬時に切り替えてみたくて、スイッチャー(One Control Agamidae Tail Loop, 6 loop, プログラマブル, リレー式)を手に入れました。メルカリで購入したものです。フットスイッチの頭が1つなくなっているのと、番号LEDの表示部分のスリットが取れてしまっている状態でした。
フットスイッチは、代替部品を千石電子通商で探し、取替を行いました。このフットスイッチは、基板上のコンタクトスイッチ(基板上の黄色いスイッチ)をバネで押す構造のもので、正確にはフットスイッチではなく、「アクチュエータスイッチ」と表示されていました。¥399でした。
補修部品にはプラスチックのワッシャーが付いており、ナットは1つしか付いていませんでした。基板との高さを合わせるために、ナットやワッシャーは、元のスイッチャに付いているものをそのまま使用しました。
壊れていたのは左端のスイッチだったのですが、補修部品と元のスイッチとでは、押した感触が多少違うため、プログラムの切り替えには使わない右端のスイッチ(上写真の黒いキャップがついている所)と入れ替えました。
表示スリットは、両面テープで付けただけですが、補修できました。
左:入手時にスイッチの頭がなくなっていた
右:千石電子通商で購入した部品
左:ナットとワッシャーは元の部品を使用
右:補修完了
このスイッチャーは、6つのエフェクトループが直列につながっただけのシンプルな構成ですが、ループ数が多く、プログラムも可能です。リレー式であるため、TRUE-BYPASSになるスイッチャーです。
このスイッチャーは、最大20バンクに5つずつのプリセットをプログラムできます。右のスイッチを長押しするとエディットモードになり、6つのボタンで各ループのON/OFFを決めて、再度長押しでプログラム完了です。
操作はシンプルで非常に良いのですが、プログラムしたプリセットを呼び出した時、どのループがONになっているかは表示されず、音で判断するか、紙にでも書いて覚えておく必要があります。エディットモードにすれば、青いLEDで表示されますが、面倒で、使い勝手はよくありません。
ループが6つもあるので音作りのバリエーションは広く良いのですが、特にバンクにプログラムして切り替えていると、どのプログラムでどのループがONになっているのか、混乱してしまいます。
そこで、この「One Control Agamidae Tail Loop」を改造し、ループのON/OFFの常時表示LEDを追加してみることにしました。
このスイッチャのループ切り替えはリレー方式です。基板を観察すると、白い面実装タイプのリレーが各ループに1個ずつついています。このリレーのコイル駆動電圧は4.5Vです。コイルの端子をオシロで観察してみましたが、単純に、ループがONのときにリレーのコイルに電圧がかかるだけのようです。
そこで、リレーのコイルに並列にLEDをつければ、リレーがONになったときだけLEDを点灯させることができます。
結構強引な方法ですが、全てのリレーのコイル端子をワイヤーで万能基板に集め、6このLEDを点灯させることにしました。LEDの保護抵抗を1kΩにすれば、LEDでおおよそ3mAくらい消費しますが、リレーを駆動しているラインは電流容量は大きいはずですので、十分使えると思います。
リレーのコイル端子から引き出したワイヤーをブレッドボードにつなぎ、LEDと抵抗を接続しててみました。リレーと連動してLEDとが点灯することを確認しました。回路図は、以下のようです。
端のリレーから試しに引き出してみた
万能基板上に6個の3mm経のLEDを5.08mm(2.54mmx2、ランド2つ分)間隔で並べましたので、このピッチに合わせてケースに3mmの穴を開けました。3mmのドリルビットで穴を空けると、少しきつい状態ですが、LEDがの頭を挿し込めます。このままでもある程度固定されますが、念のため万能基板をクッション付きの両面テープで固定しました。
フットスイッチのスプリングや、基板上のLEDの光を外に出すための透明プラスチックなどがあるため、リレーから取り出したワイヤーを結束バンドで束ねて、干渉しないようにしています。
各ループに入れているエフェクタの名称を印刷したステッカーをLEDのそばに貼ってみました。プログラムを呼び出した時、どのループがONになっているか一目瞭然のため、使い勝手は格段に上がりました。
(プログラムを1〜5に順に選ぶと、こんな感じで切り替わります。)
プログラマブルスイッチャーには、このループON/OFF表示は必須かもしれません。スイッチャーを購入するときは、考慮に入れたほうが良いと思います。
自作記事には関係ないですが、先日、LINE6のHELIX NATIVEを試用しました。誰でも2週間お試しで使えます。DAW(私はStudio Oneを使用)で使うシミュレータであるため、DAWのレイテンシがあるのと、フットスイッチでの操作ではないので、HELIX FLOORとは違うと思いますが、エフェクタやアンプは全て試せます。
私は趣味の工作として、ペダルボードを作って楽しんでいますが、ギターや各エフェクタのインピーダンスや、太いケーブルの接触不良、ラインノイズなど、アナログならではのトラブルがつきまといます。趣味としては、これを楽しんでいる感もありますが、HELIXは、このようなトラブルを全て解決してくれるのではないかと思ってしまいます。
HELIX NATIVEを試したところ、JanRayのようなローゲインオーバードライブもいい音でなりますし、何しろアンプシミュレータやマイキングのシミュレータが充実しており、実際のスタジオレコーディングとほぼ同じ音がLINEから出てきます。私の上のボードは、DAWへの録音に、MOOEREのPREAMP 006でFender blues deluxeのクリーンをシミュレートしていますが、 HELIXなら山ほどのキャビネットがシミュレートできます。エフェクタボードならスイッチャを入れて複雑に配線をする必要がありますが、HELIX FLOORなら、ディスプレイで自由自在にプログラムできます。
私がプロのギタリストなら、多分ですが、HELIX FLOORを使うのではないかと想像します。エフェクターボードのメンテはいらないですし、マイクを経由せずラインでPAに直接安定した音を送れますし、何なら会場やスタジオ備え付けのギターアンプも使わないくて良いので、万能じゃないかと思います。
ですが、ギタリストがこぞって使っている訳ではないので、何が違うのでしょうか?
思うにペダルボードは、「その人の音の個性やこだわりが見た目(ここが重要)でわかる!」が一番大きいのではと思います。さらに、「現場、得にライブで、音を調整したいときに、ノブをちょっと回すだけで対処できる!」のも大きいかもしれません。
人気のギタリストAssHさんのYouTubeを見ていると、ペダルボードはめちゃめちゃシンプルですが、ギターのノブとピックアップの選び方で、あらゆる音を出しています。本物のミュージシャンは、弾き方だけで何でもできるのだと脱帽しています。
HELIXはたしかに音作りは万能ですが、ペダルボードを超えることは、できないのかもしれませんね。