自作ギターエフェクターの作り方を一覧で紹介自作エフェクトペダルの一覧ページから、好きな記事を探してみてください。ペダルを使用したオリジナル楽曲もあります。 |
引き出しに眠っていた、30年以上前の学生時代に買ったYAMAHAのコーラス「CH-01」を出してみました。このエフェクタは、YAMAHAの「PSE」と言うシステムボードに組み込みが可能なもので、当時としては画期的なエフェクタでした。Casiopeaの野呂さんが使っていて、それに憧れていくつか買ったものの1つです。学生時代はお金がなく、結局、システムボードは買えず、あまり使わなくなり、いつの間にか眠っていました。
このPSEシリーズには、ACアダプタの端子はなく、システムボードにフラットワイヤ端子でつなぐようになっています。電池は入れられますので、電池駆動で試してみました。30年の経年劣化で、スイッチの接触不良がありましたが、ボリューム等のつまみのガリやジャックの不良はなく、ちゃんと動作します。
ストラトで試すと、薄目ですが爽やかなコーラス音がしており、うねるようなシュワシュワ感はなく、まだまだ使えそうです。
メインで使っているZOOM G3Xマルチエフェクタのコーラスに比較すると、音に深みがあるとい言うか、アナログないい感じが残っています。ノイズも殆どありません。
そこで、このCH-01をノックダウンし、新しいケースに入れて再生することにしました。
もとのCH-01を分解
YAMAHA CH-01はあまりに古く、インターネット上には回路図の情報は見つかりません。KORGのCHR-1と同じ回路との情報があり、見つかったCHR-1の回路図を見ましたが、一見したところ、オペアンプとトランジスタの個数が違っており、同じ回路ではない様です。ノックダウンは、実物の配線を見て、再現することにしました。
YAMAHA CH-01の基板の構造は、インアウトのジャックは基板直付けですが、ポットやスイッチへの配線は手配線です。色のついたフラットケーブルを加工して配線されています。この基板設計は、80年代の古い製造方法の臭いがプンプンします。
ポッドは、500K Cカーブと、100K Bカーブが使われています。ガリはないのですが、この際ポットは、新しい部品に交換することにしました。これらのポッドが、基板のどこから配線されているかを調査しました。
基板の写真プリントアウトに、もとの配線状態を調べて書き込む
アナログコーラスの肝は、BBDによるディレイと、クロックジェネレータ回路です。これには、MN3009とMN3101が使われています。MN3009は256段のバケツ素子を持つBBDですが、現在は製造されていません。通常の使い方では、ディレイタイムは10ms程です。少し薄め(控えめに)掛かるコーラスの音は、おそらくこの遅延時間の短さから来るのかも知れません。
ジャックは基板に直付けされています。新しいケースに入れるため、ジャックは取り外し、これも新しい部品に交換することにしました。CH-01には、ステレオ化するためのダイレクトアウトが付いていますが、私はステレオで使う予定は無いため、この出力は無くすことにします。
スイッチは、信号のON/OFF(トゥルーバイパスとエフェクトアウトの切り替え)とLEDのON/OFFの2回路になっており、ケーブルで基板(ABCDEの記号がついている)へ手配線されています。入出力の切り替え回路やLEDの抵抗も基板に実装されています。
今回はスイッチは新しい部品に交換し、エフェクトやLEDのON/OFFは、スイッチ端子の配線で構成しますので、ギター入力と、エフェクトのアウトのみを基板から取り出すことにしました。
基板に直付けされているジャック
ケースに入るように基板を削って2mm小さくし、四隅をえぐり取った(基板おもて)
今回、ケースはちょうどサイズ感が良いHAMMONDの「1590N1」を使おう思ったのですが、CH-01の基板の短い辺のサイズが2mmほど大きく、ケースに入りません。さらに、ケースのネジ部分の角もあたってしまいます。もう1サイズ大きいケースではバカデカくなるため、この1590N1に押し込めることを考えました。方法としては、基板を削ってサイズを小さくするしかありません。
パターンを観察すると、基板の周囲はGNDになっており、ここを削っても、回路に大きな支障はないことがわかりました。そこで、両辺を1mm削り、角をえぐって、強引にケースに入るサイズに加工ししました。
粗目のサンドペーパーでゴシゴシ削る方法で、基板を小さくしています。角は、カッターナイフとニッパーで、強引にえぐりました。一箇所だけ、えぐった角の部分でGNDが断線してしまうため、ワイヤーでつなぐことにしました。
基盤のサイズが大きいため、電池は入れることができません。そのため、このエフェクタは、ACアダプタ専用にし、エフェクタボードに組み込もうと思います。
基板裏側
CH-01は、ジャックが基板直付けになっており、さらにスイッチとの干渉を避けるために、基板に四角い穴が空いています。今回も、ケースにうまく押し込めるためには、ジャックとスイッチを、基板の位置に合うようにする必要があります。ポットとACアダプタジャックは、基板の下に入りますので、適当な位置で構いません。
配置イメージを決める
いつもの様に、穴の位置決めをしたら、穴位置がズレないように、まず3mmのドリルで穴を開けてから6mmドリルで穴を広げます。さらに、ポットやジャックのサイズに合うように、リーマーを使って穴を広げてゆきます。LEDはちょうど頭が出るように、3mmの穴を開け、裏側から瞬間接着剤で固定します。
リーマーでゴロゴリ穴あけ中
内部の配線前、部品取り付け完了
もとのYAHAMA CH-01の配線状態を調べたとおりに、新しいポット、ジャック、スイッチに配線してゆきます。今回は、基板の写真をプリントアウトしたものに、配線図を書きましたので、実際の配線作業はあっという間に終わりました。おそらく1時間かかっていないと思います。ワイヤーの長さをできるだけ短く、さらに基板を裏返せるように配慮しました。
内部の配線状態
今回のケースは、GarrettAudioさんで売っていた「クリムゾンレッド」と言う渋い色を選択しました。音は、もちろん、もとのYAMAHAと同じですが、ZOOMのマルチエフェクタと比較すると、マルチエフェクタのほうが、このアナログコーラスよりも効果は大きいのですが、音が平べったく感じます。このアナログコーラスは、効果は地味ですが、芯が太く、コードバッキングに加えて、ローゲインのオーバードライブと併用しても、存在感のある音になります。多分、マルチエフェクタのコーラスと使い分けることになると思います。見事復活し、大満足です。30年以上も捨てずに保管しておいて、良かったと思っています。
2回同じフレーズが流れますが、前半がOFF(クリーン)、後半がON(SPEED、DEPTH適当)です。
録音環境:フェンダーストラト → 自作コーラス → ZOOM G3X(フェンダーTwinReverb クリーン) → UR22mkII → DAW(Studio One)
サンプル:アナログコーラス(MP3)
完成、裏蓋を締める前
完成!色はクリムゾンレッド!
YAMAHAオリジナルのロゴを真似て、ラベルを作ってみました。ラベルの作り方は、下の記事を御覧ください。
これから自作して見ようという方向けに、自作のためのツール選びのページを作りました。参考にしていただければ、幸いです。 :-)