Jazz Bassのコントロール部分のアース(グランド)を改善
2025/02/04
購入から34年経ったJazz Bass
私の愛用するJazz Bassは、1990年のFender Japan製です。購入から34年経っています。
ボリュームを絞っても音が出てしまう
普段はボリューム、トーンともにフル10で使っているので気が付かなかったのですが、最近、フロント/リアのボリュームを両方ゼロにしても、音が出ていることに気がつきました。
下のサイトで、記事を見つけましたが、Fender Jazz Bassのアース(グランド)は配線されておらず、金属プレートを通じて導通しているそうです。古くなったJazz Bass特有の症状らしいのですが、ボリューム/トーンのポットの取り付け部分が錆びると、アース(グランド)が導通しなくなり、この症状が起こるそうです。
■
Zin Guitar Workshop > JazzBassのアースについて2私のJazz Bassも該当
私のJazz Bassもボリュームの金属部分は白く錆びており、おそらくこの症状に該当すると思います。
そこで、3つのポットのグランドと、出力ジャックのアース(グランド)を鈴メッキ線でハンダ付けし、繋いでやりました。これにより、ボリュームを絞っても音が出てしまう症状は治りました。
さらに、これによりノイズが減った様に感じます。特に開放弦を弾いて弦から手が離れると出ていた「ジー」というノイズが小さくなりました。おそらく、Bassのアース(グランド)が浮いている状態になっていて、弦を触っている間だけ、手を通じてグランドが取れている状態だったのかもしれません。
古い楽器はきちんとメンテすることが大切だと感じています。