母校再訪 40年前と同じところも残っていて懐かしさでいっぱいでした
2025/02/26
昨日から暖かくなり、今日は4月上旬の暖かさだそうです。
今日は40年前に通っていた母校を訪ねてみました。
早稲田 理工学部の61号館
私が大学に入ったのは1982年です。その頃の早稲田理工学部のキャンパスは、高田馬場が最も近く地下鉄はありませんでした。構内には、今は新しくきれいな63号館が建っていますが、当時はテニスコートだったと記憶しています。
私の研究室は61号館の4Fにありました。中に入るわけにはいかないので、見たのは入口だけですが、入口周りがリフォームされていますが、ドアは当時の雰囲気が残っています。きれいなアルミのドアになっていますが、当時は丸いノブじゃなかったかなぁ?
学食 57号館
学食にも行ってみました。57号館の入口は、丸いノブがついたアルミのドアで、昔のままでした。学食に降りる階段も当時のままだと思います。すぐ下にトイレがあるのですが、当時は、ここの和式トイレが強烈に汚く、絶対に入らなかったのを思い出してしまいました。部屋や窓は当時のままですが、きれいな洋式トイレになっていました。
室内の壁は、当時はサークルやら宗教やらなんやらの張り紙だらけでしたが、今は1枚もなく綺麗でした。
当時の学食メニューは充実していた
当時の食堂は、定食や麺類、カレーなどの他に、その場で握ってくれるお寿司のコーナーと、その場で揚げてくれるトンカツのコーナーが有りました。今でも、お寿司を握っていた大将と手伝いの女性を覚えています。定食には、鉄板焼きのハンバーグやドリアなどもあり、かなり充実していて、毎日食べていました。
今は、これらのコーナーは無く、当時は大きかった厨房もなくなっていて、スキー場のレストランのように、設備がなくても簡単に作れるメニューしかありませんでした。今日は、学食定番のヒレカツカレーとサラダを頂きました。
水曜日の12時だったので、もっと学生がいて混んでいるイメージだったのですが、今日はガラガラで、定員の1/10って感じでした。私は毎日使っていましたが、最近の学生は、学食は使わないのでしょうか?
理工学部 明治通り沿いの入口
当時の明治通り沿いの入口は、コンクリートの壁でできた、ただの通用口だったと思います。70年頃の全共闘や、もっと前の安保闘争の名残なのか、学生運動のない1982年当時でも、「ヘルメットや武器の持ち込みを禁ずる」みたいなことが大きく書いてあった記憶があります。今は、小綺麗な守衛所付きの門になっています。明治通りの下には今大江戸線が通っていて、入口横にメトロの駅があります。
早稲田 本部のキャンパス
理工学部から歩くと20分近くかかりますが、本部のキャンパスにも行ってみました。通っていた頃は、本部での授業は一度もありませんでしたが、サークル活動でよく行っていました。40年経つと、路地や建物が変わってしまいました。
ですが、変わらない大隈講堂や大隈重信の銅像をみると、ほっとしました。
茶房 早稲田文庫早稲田には出身地ごとの稲門会があり、そのたまり場となっていた「茶房」には足繁く通っていました。茶房のカレーは今でも覚えています。当時確か1,000円だったと思いますが、学生の私には贅沢なメニューで、めったに頼みませんでした。3つの小鉢が合体した食器に、ラッキョとあと2つは忘れましたが付け合せがついていて、絶品でした。
横の門のすぐ側にあったと思いますが、風景が変わってしまい、どこに有ったか思い出せませんでした。現在は、吉祥寺に店舗を移して、存続しているそうです。

引用元:春秋堂日録
https://shunjudo.cocolog-nifty.com/blog/2008/12/post-0f3e.html引用元:Collegio
http://collegio.jp/?p=1597新井薬師前松山から上京し、最初に住んでいた場所が、西武新宿線の新井薬師前です。ここにも足を伸ばしてみました。駅は昔のままの部分が多く、ホームの屋根は、レールを曲げて作ったような支柱に屋根板がついたままで、多分40年前と同じだと思います。住んでいたアパート(6畳一間、風呂なし、共同トイレ、夜な夜なお経を唱える変な人が前の部屋に住んでいて、家賃1.8万円だった)は、跡形もなく、新しいマンションになっていました。

今日の独り歩きは楽しかった
2時間近く歩き、良い運動にもなるので、また、何度も訪ねて見たいと思います。娘の大学や、他の大学めぐりもして見ようと思っています。