[ブログ一覧]
 ● ブログトップページ
[ホームページリンク]
 ● ホームレコーディング 楽曲集/宅録/DTM
 ● 自作ギターエフェクター/ツール/パーツ
 ● A3サイズのNゲージ箱庭鉄道模型
[イチオシ記事]
  素人の私が英語のPOPソングを作ってSpotifyに配信するまで

自作曲「ふわりゆらり」 Synthesizer V Studio男性ボーカルが歌ってます

2025/03/23


自作曲「ふわりゆらり」 Synthesizer V Studio男性ボーカルが歌ってます

オリジナル楽曲「ふわりゆらり」



ボーカロイドへの偏見

私は歌は歌えないので、歌物を作るのは半分諦めていました。NHKの番組で、YoasobiのAyaseさんがデビューするまえに、ボーカロイドを使って作った曲のことも知っていました。ですが、アニメソング向けの、ケロケロ言う声を作る物だとばかり、勝手に思っていました。そのため、調べることもしていませんでした。
 
AIで肉声と変わらない男性ボーカルを合成

NHKの番組きっかけで、最近の音声合成ソフトは、AI技術を使って人が歌っている自然な声を合成できることを知りました。具体的なソフト名はもちろんわかりませんでしたが、調べた結果「VOCALOD」「Synthesizer V Studio」などがあります。中でも「Synthesizer V Studio」は、アニメむけのケロケロボイスではなく、ポップはもちろん、ラップやジャズむけの歌声を指向していて、試してみようと思いました。
 
最初の感想は「これはすごい!」

Logic Pro 11に搭載されたSession Playersの自動演奏もそうでしたが、AIによるエミュレーションは凄まじいものがあります。「Synthesizer V Studio」のピアノロールにノートを打ち、ノートごとに発音させたい音をひらがなで書くだけで、見事に歌ってくれます。感動しました。日本語アクセント、息継ぎ、音節のつながりなど、無調整なのに、完璧です!
素人の私が作った曲には思えないほど、男性ボーカルで美しく歌い上げてくれます。
 
半年ほど前に断念した歌もの作りを再開

Logic Pro 11を買った時に、歌ものを作りたくなり、Session Playersを使ってオケを作りました。歌詞はいろいろ考えましたが、実際にマイクに向かって歌ってみると、如何に歌が下手かを痛感し、諦めかけていました。
 ■何とかしてこの曲に歌詞を付けて完成させたい(ブログ)
 
自分が歌っているように思えてくる

自分が書いて作曲した歌を「Synthesizer V Studio」が歌っています。「Ryu」と言うキャラクタボイスを使っています。もちろん、自分の声は「Ryu」には似ても似つきませんが、自分の曲なので、人に歌わせていると言うより、自分が歌っている様に感情移入してしまっています。
 
メインボーカルの上下のコーラスは超難しい

コーラスのほとんどは、上下3度の音でハモっています。とくに、「ふらりゆらり」の部分は、「ふらり」のノートを、半音下げて「ゆらり」と歌っていますが、このコーラスは、単体で聞くと不協音のように聞こえますが、ハモると綺麗に響きます。キーボードで弾くことは簡単ですが、もしもこのコーラスを実際に歌うとなると、音程を取るのが非常に難しいと思います。めちゃめちゃプロフェッショナルな歌い手を専属で持っている様な錯覚を覚えます。
自作曲「ふわりゆらり」 Synthesizer V Studio男性ボーカルが歌ってます自作曲「ふわりゆらり」 Synthesizer V Studio男性ボーカルが歌ってます
送られて来たSynthesizer V Studio 2 PRO のパッケージ

今どき珍しく、DVDディスクのインストールメディアがついている。ダウンロードできれば、パッケージもDVDも要らないので、製品価格をもっと安くしてほしいなぁ。


「オリジナル曲」に関連するブログ



2025/03/23 20:51 | ブログ一覧