Synthesizer V Studio 2 Proの開発者は若い中国人エンジニア
2025/04/06
歌が下手な私の救世主「Synthesizer V Studio 2 Pro」は、歌が下手すぎて歌えない私に、歌モノを作れる様にしてくれました。今は、この技術に興味津々です。この1ヶ月で、2曲作りました。素人の私の曲を、見事に歌い上げてくれます。
私は音響工学専攻だが音声合成は全く知らない私自身は、もう40年ほど前になりますが、大学で音響工学を専攻していました。当時のパソコンは、PC-9801しかなく、非力なPCでしたが、その中で、フーリエ変換、ヒルベルト変換、畳み込み演算、IIR/FIRフィルタなど、音響信号処理の基礎実験をしていました。
音声合成については学んだことも実験したこともなく、Synthesizer Vの音声合成については興味津々です。なぜこの様なことができるのか、訳がわからないでいます。
若いエンジニアが一人で開発開発者は1997年生まれの中国人エンジニアKanru Huaさんだそうです。私の娘と同年代です。中学生のころから一人で研究を重ね、このソフトを作る上げるまでになったそうす。ベンチャーは厳しいと思いますが、なぜかアメリカではなく、日本で会社、Dreamtonicsを立ち上げたそうです。
AIによる音声合成音声合成は、従来は一般のソフトウエア楽器音源のように、サンプリングベースで作る方法でした。この方法は、ケロケロボイスの様に、機械的な歌になる傾向がありますが、音質の良い合成ができる点がメリットだそうです。これに対して、AIによる人間の発音を学習する方法があります。ただし、AIは人間的な歌い方が再現できますが、多くの人の歌声を学習すると平均を取る様になり、音質的にはこもってしまうそうです。この2つをハイブリッドにしたのが、このソフトだそうです。
開発者のインタビュー記事Kanru Huaさんのことは、下の記事が最も分かりやすいと思います。
■
DTMステーション(なぜ中国の天才青年は日本で起業し、AI歌声合成ソフトをヒットさせたのか?Synthesizer Vの開発者、Kanru Huaさんインタビュー)開発者自身によるSynthesizer V Studio 2 Proの解説YouTubeにこのソフトのレビュー動画はたくさんありますが、開発者自身が解説するビデオが、私には最も分かりやすいものでした。何を調整すればどの様に歌声が変わるのかを、簡潔に示してくれています。