Toshi's Blog

[ブログ一覧]
 ● ブログトップページ
[ホームページリンク]
 ● ホームレコーディング 楽曲集/宅録/DTM
 ● 自作ギターエフェクター/ツール/パーツ
 ● A3サイズのNゲージ箱庭鉄道模型
[イチオシ記事]
  【新曲】「Just One Kiss」英語の歌を作ってみました!世界の人に聴いてもらえるかな?

4000円のイヤホン(Donner Dobuds ONE DTW-E10)をモニターイヤホンに使う

2025/04/09


4000円のイヤホン(Donner Dobuds ONE DTW-E10)をモニターイヤホンに使う
音楽を聴くためにモニター系スピーカー/イヤホンを使っている
宅録のモニターは通常はスピーカー(YAMAHA MSP3)を使っていますが、音が出せない夜間にはヘッドホン(SONY MDR-M1ST)を使っています。私にはこの2つは同じ傾向で聞こえるのですが、別の聞こえ方をするものをチェックするのに。イヤホン(ゼンハイザー IE 100 PRO)を使っています。iPadで音楽を聴くときもこのゼンハイザーを使っています。

無線接続のイヤホンがほしい
ゼンハイザーのイヤホンは若干ドンシャリしていますが、大きなクセはなく、私にはちょうど良いイヤホンです。ただし有線なので、不便と言えば不便です。そこで、今更ながらですが、モニター環境に近いBluetoothのイヤホンを探そうと思いました。

Air Pods Pro 2は好きな音だろうけど価格が高すぎる
Apple純正Air Podsは多くの人がこぞって使っているところをみると、多分良いとがするのだと思います。内蔵されているH2プロセッサのEQ処理(Adaptive EQと書かれている)が優秀なんだと思います。

音の評価は結局は好みなので何がいいかは一概には言えません。レコーディングエンジニアの方のブログを見つけました。この方の評価では、非常にフラットな音がするとのことで、私には魅力的な製品ではあります。

 ■制作者サイドから見るAirPods Proの音の評価

ただし、私には異常なほど価格が高すぎます。音には好みがあるので、もしも音が気に入らない場合に、捨てることが難しいからです。

たまたま見つけたDonner の4000円イヤホン
家電批評という雑誌(2025年1月号)を見ていると、低価格ワイヤレスイヤホンの特集がありました。この中でダントツの評価を受けていたのが、「Donner Dobuds ONE DTW-E10」です。Donnerは中国メーカーで、ギターの安価なエフェクターをたくさん出しています。エフェクターの評価は悪くなく、私もノイズゲート(多分ISP Decimaterのコピー)を持っています。性能は結構良いです。

 ■ Donner Dobuds ONE DTW-E10を探してみる(Amazon)

そこで、YouTubeで、この「Dobuds ONE DTW-E10」のレビューを探してみました。

ギタリスト溝下優也さんのレビュー動画を見て買いました
中から、ギタリストのレビュー動画を見つけました。この方はミュージシャンなので、宅録をする私にとっては、信頼感がありました。ゆっくりと優しく話すキャラクタも好感が持てました。

この動画では、付属するイコライザの設定で、良い音にする方法を、実際に試した楽曲の名前を挙げて解説してくれています。この動画を見て購入を決めました。



モニター用イヤホン「ゼンハイザー IE 100 PRO」に近いEQ設定
いつも使っているゼンハイザー IE 100 PROにできるだけ同じに聞こえる様に、付属アプリ(Donner Connect)のイコライザ機能を使って調整してみました。

デフォルト状態(EQがフラット)では、カナル型の悪いところが出ているのか、低音がブーミーで高音がこもった印象でした。モニター環境とは程遠い音がしていました。そこで、溝下優也さんの動画内の設定を参考に、ゼンハイザーと聴き比べをしながら、イコライザを調整してみました。

聴いた楽曲は、米津玄師、Brian Culbertson、Perfume、John Mayer、藤井風、Vaundy、Chris Geith、Bobby Lyleなど、さまざまです。

下図が、私が聴き比べをして、「ゼンハイザー IE 100 PRO」に近い音がする設定です。溝下優也さんの動画内の設定と、ほぼ同じ結果になりました。100Hzは、最小に設定しても、若干大きい感じがします。一見、異常な振り幅ですが、±6dBしか変えられないので、それほど極端にEQ処理をしていることはありません。

ゼンハイザー IE 100 PROに近い聞こえ方のEQ設定

モニターヘッドホン 「SONY MDR-M1ST」に近いEQ設定
ゼンハイザーのイヤホンの聞こえ方は、高音が大きく出る傾向があります。しばらく使ってみましたが、高音が大きいため聞き疲れしてしまいます。

そこで、普段ミックスに使っているモニター用ヘッドホン「SONY MDR-M1ST」との聴き比べも行い、EQ設定を探ってみました。聞いた楽曲は、上に挙げた様々な楽曲です。

SONY MDR-M1STはゼンハイザーと比べると、800Hz、1.6kHzの中音域が大きくでます。また、ハイハット、シンバルの12kH以上は、ゼンハイザーよりかなり控えめです。このDonnerイヤホンは100HzのEQを最小にしても、重低音が必要以上に大きく出ます。ここはEQでは絞りきれないので諦めています。

下図が、私が聴き比べた結果、「SONY MDR-M1ST」と同じくらいに聞こえる設定です。

SONY MDR-M1STに近い聞こえ方のEQ設定

聞き疲れしない私のベストEQセッティング
上に書いたゼンハイザーイヤホンのEQ設定は高音が大きめでハイハットがチリチリ言うので、長時間聞いていると疲れます。それに対してSONY MDR-M1STは中音域が出ていて、ボーカルはふくよかですが、地味な感じで聞こえます。

長時間試すと耳がバカになり、特に疲れた夜には、何が良いかわからなくなります。そこで、耳がリセットされた朝の時間に短時間で聴き比べをしてみました。

目指したのは、Spotifyでどんなジャンルを聞いても、同じ様に聴けるフラット特性です。ゼンハイザーEQ設定を少し地味にしました。またボーカルの輪郭が若干上がる(気がする)ので、1.6kHzを1dBだけ上げました。これでも、100Hz以下が出すぎており、重低音のベース音をわざと入れているような楽曲では、楽曲全体が低音で埋もれてしまう(必要以上に「ブーン」と鳴る)傾向があります。ただ、これ以上絞れないので、まあ良しとしています。

下図が私のベストセッティングです。

私のベストEQ設定

Donner ConnectのEQのデフォルトセッティングはイマイチ
Donner Connectには、プリセットが6個付いているのですが、どの設定もクセが強く使えません。フラットのプリセットも、全くフラットには聞こえません。実際にイヤホンを聴きながら特性を決めたとは思えず、多分、机上で決めたのだと思います。

このDonnerイヤホンは、ハイブリッド型(低域に強いダイナミック型ドライバーと、高域に強いバランスドアーマチュア型ドライバーの組み合わせ)で作られているので、そもそものハード性能が高いはずです。デフォルトのソフトウエアのEQパラメータを工夫するだけで良くなるのに、もったいない気がします。

その点、AppleのAir Podsは、イヤホンの構造や性能もしっかりしているのだとは思います。それだけではなく、H2チップを使ったデフォルトのEQ特性がしっかり作られていて、そのままでもクセのない良い音がするのだと思います。

音の解像度
モニターとしての使い方では、楽器の音が個別にはっきり聞こえる解像度が重要です。上図のイコライジングをした後であれば、高域の解像度や定位感は結構高く、またベースの音もしっかり中央に定位します。こんな安いイヤホンなのに、音のレベルは高いと感じます。

ノイズキャンセリング
このイヤホンにはアクティブノイズキャンセリングの機能がついています。室内でしか使わないので、普段はOFFにしています。効果を最大にしても、テレビの音は結構聞こえます。「ゴー」と言う低音の騒音はそれなりに低減してくれますが、性能的にはそれほど高くないかもしれません。

普段の音楽用のイヤホンに使いたい
私は、歩きながらや、電車内などでは音楽は聞かないので、このイヤホンは自宅使用が中心です。ノイズキャンセリング機能も付いているので、音楽以外何も聞こえない状態になります。音楽に没頭できそうです。

このイヤホンは、高音がちゃんと出ているにも関わらず、高音が刺さることがありません。多分、高音域に変なディップやピークがないのだと思います。聞き疲れしにくく、長時間聴くのに向いていると思います。

イヤーピース(シリコンゴムの部分)は、5つのサイズが付いており、最も良い聞こえ方と付け心地を選べます。購入した日は、4時間くらい連続して付けていましたが、耳が痛くなることもありませんでした。

溝下優也さんがビデオでも言っていましたが、Donner Connectの設定で、イヤホンのタッチセンサーでの操作を全てOFFにすることができるのが気に入っています。ONのままだと、誤操作ばかりで、イライラしますので。

ちなみに、Donner Connectアプリで設定したEQ特性はイヤホン自体にメモリーされるので、音楽を聞くときにイチイチこのアプリを立ち上げる必要はありません。

久々にいい買い物をしたと思っています。
4000円のイヤホン(Donner Dobuds ONE DTW-E10)をモニターイヤホンに使う
↑新調した iPad mini 7 でSpotifyを聴いています


「DTM機材」に関連するブログ



2025/04/09 14:29 | ブログ一覧