一眼レフカメラのファインダーがくれる没入感を思い出したくて 中古デジタル一眼を購入
2025/06/03
高校生の頃に憧れた一眼レフカメラ
1980年、高校生だった私は一眼レフカメラ(もちろんフィルム)の魅力に惹かれていました。当時はちょうど一般にも普及し始めた頃で、斉藤哲夫の「いまのキミはピカピカに光って」がCMソングになっていたミノルタのカメラや、「スピード優先自動露出」のCanon AE-1、「絞り優先自動露出」のNikon FEなどが登場し、それぞれ強く印象に残っています。
カメラ屋さんでもらってきた各社のカタログを、自分の部屋でじっくり眺めるのが楽しみでした。
初めて手にした中古の「Nikon FE」
大学時代、中野のブロードウェイ商店街にあったカメラ店(確かフジヤカメラだった)で、高校時代から憧れていた「Nikon FE、50mm/F1.4」と200mmの望遠レンズを中古で購入しました。価格は忘れてしまいましたが、学習塾の講師アルバイトで貯めたお金を注ぎ込んで手に入れたときの満足感と興奮は、今でもはっきり覚えています。
とはいえ、手に入れても特に「これを撮りたい!」という被写体があったわけではなく、理系だった私は、絞りやシャッタースピードの関係、そして一眼レフのメカニズムそのものに魅力を感じていたのだと思います。
そのNikon FEは、2002年にコンパクトデジカメ(Canon IXY DIGITAL 200a)を買うまで、ずっと使い続けていました。さらに2010年ごろからiPhoneを使い始めると、デジカメの出番はなくなり、新しく買うこともありませんでした。
今さらながら「Canon X5」をメルカリで購入
今さら一眼レフが必要というわけではないのですが、あのファインダーを覗いてシャッターを切る感覚をもう一度味わいたくて、メルカリで「Canon X5 デジタル一眼レフ」を購入しました。2011年発売のモデルで、もう15年近く前のカメラになりますが、価格は¥23,000と手頃でした。ショット数(撮影した回数)はわずか1900回で、前のオーナーはほとんど使っていないみたいでした。
5184×3456 px(18Mpixel) の写真が撮れ、私には十分すぎる解像度です。

一眼レフのファインダーがくれる没入感
一眼レフのファインダーを覗くと、スマホとは違い、画面には「撮るもの」だけが映ります。初めてNikon FEを手にしたときも、レンズを通して見た景色は、普段の見え方とはまるで違っていて、被写体にぐっと引き込まれるような感覚を覚えました。
今回購入した「Canon X5」も、フィルムカメラと同じくミラー機構を持ち、シャッターを切るその瞬間まで、レンズを通した「本物の景色」だけが見えています。なにか特別な物を見ているような錯覚さえあります。
とはいえ、実際に撮れた写真は、iPhoneと大きな違いがあるわけではありません。むしろ、iPhoneの方がHDRなどの画像処理で、よりキレイに写ることもあります。
「絞り優先、Avモード」でレンズのボケ方を洗濯
オートのモードの中に絞り優先の「Av」(Aperture value)モードを使ってみようと思います。このAvモードで絞り値を小さくすると背景が大きくボケます。Nikon FEを使っていた頃を思い出します。
(2025/07/27追記)
A3サイズの鉄道模型ジオラマをこのカメラで取ってみました。
シャッター音と振動!これぞ、一眼レフ!
「カシャッ」というメカニカルなシャッター音と、ミラーが跳ね上がる振動は、懐かしささえ感じます。iPhoneの「なんちゃって電子シャッター音」とは全く違います。これぞ、一眼レフと言った感じです。
私はカメラマニアではありませんが、Nikon FEを使っていたあの頃の感覚がふとよみがえり、少しだけノスタルジックな気持ちになっています。散歩がてら持ち歩いて、何かしら撮ってみようと思います。
iPhoneのカメラ vs Canon X5:写真の写りを比較してみた
一見すると、iPhoneで撮った写真のほうがコントラストが強く、シャープで高解像度に感じられます。でも、よく見るとCanon X5の写真のほうが、実際に目で見た様子に近い自然な仕上がりになっています。
デジタル処理で“映える”写真を作るiPhoneと、よりリアルな色味や陰影を再現する一眼レフ。それぞれの良さを感じます。

↑iPhone 13 mini カメラ

↑今回購入したCanon X5
↑今回購入したCanon X5で撮ったミコちゃん