ひとり焼き鳥/焼き肉用電気グリル「アミ焼大将」を買ってみました
2025/06/26
ひとりの食事を楽しむために
まだ梅雨が開けていないのに猛暑が続き、外出するのが億劫になっています。自宅で何か楽しめるものは無いかと思い、以前から気になっていたひとり焼き鳥/焼き肉用電気グリルを買ってみました。
13cm四方の焼き網が付いていて、下から650Wの電熱線で食材を焼くグリルです。焼き鳥なら、3本乗せるといっぱいなので、完全にひとり用です。
Amazonでは、デザインだけが異なり、性能や基本構造は全く同じものが2つ見つかります。私は、安い方の「アミ焼大将」を購入しました。
肉の油は下のトレイに落ち煙はほとんど出ない
早速スーパーで売っていた冷凍のネギ間を焼いて見ました。冷凍の焼き鳥を電子レンジで解凍してから焼きました。いい感じに焼き上がるのに10分くらいかかります。焼いている途中、肉から出た油が下の電熱線にタレたとき、一瞬だけ小さな煙が出ますが、他は全くと言ってよいほど煙が出ません。エアコンをつけて締め切った部屋でもOKでした。

焼き鳥はカリッと美味しく焼けました
余分な肉の脂は下のトレイに落ちますので、4本焼いたネギ間はカリッとしていて、美味しく焼けました。これなら、焼き肉も問題なく出来そうです。今日はそばと焼きナスも添えて、充実した夕食でした。
油の汚れを防ぐためのアルミホイル
この手のグリルを買うときは、私は、後片付けのことを最も気にします。このグリルは、焼き網と油受けのトレイは丸洗いできますが、電熱線が付いている本体は洗えません。当然油がはねてグリル内が汚れると思いますが、拭くしか無いようです。
そこで、私は、使う前に本体の油が飛びそうな部分にアルミ泊を巻いておき、使用後に油が飛び散ったアルミ箔を捨てる方法で使うことにしました。
ちなみに使用後のアルミ泊に飛び散った油の様子が下の写真です。
焼き網のお手入れ
焼き鳥を4本やいただけですが、焼き網は、使用後は下の写真のように焦げた油が付いてしまいます。
この焦げた汚れは、シンクでスポンジで擦るだけで、下の写真のように簡単に落ちます。キャンプでの炭火では、焼き網は金属タワシで擦っても完全には落とせないイメージでしたが、このグリルの網は、炎で焼かれる訳ではなく、下から電熱線で温められるだけなので、こびりつかないのだと思います。
(2025/06/30 追記)
焼き肉も美味しくできました
今日は焼き肉をやってみました。焼き鳥に比べると、肉から出る脂の量が多いですが、煙はほとんど出ませんでした。赤くなった電熱線の上に脂がタレた場合は、瞬時に燃えてしまうのか煙は出ないのですが、電熱線を支えている鉄の支柱に脂がタレると、その時だけ一瞬煙が出ます。ですが、ほとんど気にならず、ひとり分の肉の量であれば、匂いも気になりません。
このグリル、癖になりそうです。