[ホームページリンク]
● ホームレコーディング 楽曲集/宅録/DTM
● 自作ギターエフェクター/ツール選び/パーツ購入

70、80年代歌謡曲とレコーディング方法が自分のベースになっている

70、80年代歌謡曲とレコーディング方法が自分のベースになっている
最近AmazonMusicで昔の歌謡曲を聞いています。ちょうど小学生から大学を出て社会人になるくらいまでの20年間です。Alexaに「70年代の歌謡曲をかけて」と頼むと、ランダムに流してくれます。

アイドルからPOP、演歌まで、歌詞はわからないのがありますがメロディを歌えない曲はなく、すべて歌えます。
プロではないアマチュアですので当たり前ですが、自分の若い頃に染み付いている音楽は、やはり日本の歌謡曲なんだと実感します。

昔の曲は、ラップのようなノリだけでできている音楽はほぼなく、すべてメロディがあります。前奏、2コーラス、たまに転調展開するバースがあるくらいで、とても単純です。

レコーディングは、70年代はアナログマルチ、80年代はやっとSONYのデジタルマルチになったくらいだと思いますので、譜面を書き、そのとおりに演奏するような感じで、その場での試行錯誤や複雑な構成を作るのは、そもそも難しかったのだと思います。

 ↓デジタルマルチになったころのレコーディング風景。
(全員がタバコを吸っているのに、時代を感じます。コンソールがヤニだらけなんじゃないかと。。。)

『ACT713』レコーディングスタジオ・メイキング(堀井勝美プロジェクト)

音を録りながら、パンチイン/アウトの箇所で、素早くレコーダーのボタンを押すと言う、すごい方法です。よくまあ正確に差し替えできるものだと感心します。

昔はYouTubeはなかったので、上のような映像を見る機会はなく、プロの人がどの様にして録音しているのかを知る機会は殆どありませんでした。

私は中学生の頃に、確かリットーミュージック(出版社)が出していた、レコーディングの方法を解説したカセットテープを本屋で取り寄せてもらって、聞いた覚えがあります。ドラム、ベース、Rhodesだけでリズム・セクションを録り、その上にオーバーダビングするような工程が解説されていました。よく考えたら、自分もこの方法で曲を作っています。

高校生のときに創刊され、今でもあるサンレコを本屋で毎月立ち読みしていました。懐かしい思い出です。

2024/03/03 21:05 | 固定リンク | オリジナル曲