[ブログ一覧]
 ● ブログトップページ
[ホームページリンク]
 ● ホームレコーディング 楽曲集/宅録/DTM
 ● 自作ギターエフェクター/ツール/パーツ
 ● A3サイズのNゲージ箱庭鉄道模型
[イチオシ記事]
  素人の私が英語のPOPソングを作ってSpotifyに配信するまで

Native Instrumentsのセールでピアノ音源「Grandeur」を購入

2023/12/12


Native Instrumentsのセールでピアノ音源「Grandeur」を購入

年末セールで購入


年末セールで、Native Instrumentsがピアノ音源「Grandeur」を半額で売っていたので購入してみました。StudioOneに付属のピアノ音源をずっと使っていましたが、オケによく馴染むし特に不満があるわけではないのですが、ちょっと違った音色を期待して購入してみました。


本当は、Brian Culbertsonがデモ作りに使っているKeyscapeが欲しかったのですが、5万円近くで高価なため、手の出しやすいコレ(¥7,100)にしました。


StudioOneの音源より アコースティック感が増す


アタックやエアー感などパラメーターが豊富なので、これをいじって、まず、小さいスタジオで録ったようなデッドでブライトな音色に変えてからオケに混ぜてみましたが、StudioOneに付属のものに比べると、アコースティック感が増して、より本物っぽく聞こえるようになりました。


オリジナル曲で試してみた


オリジナル曲「Mico's Dance」のピアノを、StudioOneに付属のものからGrandeurに差し替えてみました。StudioOneに付属の音源は、本物のピアノというよりは、どちらかと言うとサンプリング臭い人工的なピアノ音がしますが、オケに混ざると抜けて聞こえるため扱いやすいのですが、Grandeurはプリセットそのままだと、オケに埋もれてしまい、音量を上げると不自然になり、扱いが難しいと感じました。


単体ではエア感が良いがバンドに混ざると抜けない


いろいろ試してみましたが、「Grandeur」ソロで弾くときはいい音がする気もしますが、オケに混ぜてメロディーに使うと、奥に引っ込み抜けない音になります。結構使うのが難しく、「Mico's Dance」は、結局Studio One内臓のPiano Fullに戻しました。


Studio One 内蔵音源
 

NI Grandeur
 


Studio One内臓のPiano Fullは、強め(ベロシティー90以上)で弾くと、音がシャープになり、弦の音が抜けて聞こえます。ソロで聴くと、機械的、人工的な音なのですが、オケに混ぜるには使いやすいことがわかりました。


その他の曲でも「Grandeur」を試してみましたが、結局Studio One内臓のPiano Fullの方が粒立ちと音抜けがよい結果になってしまいました。



(2025/06/29 追記)

歌モノの伴奏に使うといい雰囲気を出します

最近になってSynthesizer Vを使って歌モノを作っています。この伴奏にGrandureを使ってみました。奥行きがある音で鳴ります。↓全般にわたって、Grandureで弾いています。



「DTMソフト」に関連するブログ



2023/12/12 21:10 | ブログ一覧