[ブログ一覧]
 ● ブログトップページ
[ホームページリンク]
 ● ホームレコーディング 楽曲集/宅録/DTM
 ● 自作ギターエフェクター/ツール/パーツ
 ● A3サイズのNゲージ箱庭鉄道模型
[イチオシ記事]
 🚃 A3サイズ鉄道模型:タッチパネルTFT液晶による自動運転システムが完成!

TOMIX ポイントの接触不良による切替不良対策に ラッチリレー

2024/06/27


TOMIX ポイントの接触不良による切替不良対策に ラッチリレー

悩ましいポイントの内部接触不良

自動運転可能なA3サイズの箱庭鉄道には、2つの電動ポイントが組み込まれています。時々、ポイントを切り替えても、レールに電気が導通しないことがあります。レール内部のスイッチの接触不良と思われます。もう既にレイアウトに固定し、バラストで固めてしまったので、掃除することも出来ません。ただし、掃除ができたところで、時間が経つとまた発生するので、根本的な方法はないかと考えました。

電動ポイントと同じ駆動信号が使えるラッチリレー

そこで、ポイントの切り替えに合わせて、並列にラッチリレーを付けて、レールの配線を切り替え、ポイント内部のスイッチが接触不良になっても、リレーのスイッチで切り替わるようにしようと思ました。


一般のリレーはコイルに電圧をかけるとスイッチが動き、電圧を0にするとバネの力でスイッチが元に戻ります。一方でラッチリレーは、コイルに電圧を掛けるとスイッチが動きますが、電圧を0にしてもスイッチが動いた状態を維持します。コイルに逆の電圧を掛けるとスイッチは元に戻ります。このリレーは、最小4msのパルスで駆動できます。

ポイントと共通の50msのパルスで駆動

Arduinoを使った自動運転システムでは、50msのパルスでポイントを切り替えていますので、そのままポイントに並列にラッチリレーのコイルを接続すれば、十分動作します。パワーパックの横につける手動スイッチでも同様に駆動できます。

12V、1巻線、ラッチリレー

ポイントの切り替え信号を使って駆動できる、12V、1巻線、ラッチリレーを探して取り寄せました。


品番は: OMRON G6SU-2-DC12 です。


千石電商のWEBに載っているのですが、現在品切れ中/入荷未定のようでした。そこで、マルツオンラインで購入しました。日本国内には在庫がなく、DigiKey経由で取り寄せてくれました。


線路にハンダ付けしたリード線をリレーに接続

線路の底の部分にリード線をハンダ付けし、リレーに配線しています。ポイント内部の元のスイッチは取り去っても良いのですが、既にレイアウトに組み込み済みで取り外せないため、そのままにしています。リレーとポイント内部のスイッチが並列に動く様になりますが、ポイントとリレーを必ず同時に切り替えれば、問題は置きないと思います。

TOMIX ポイントの接触不良による切替不良対策に ラッチリレー
↑マルツオンライン経由で、DigiKeyの海外倉庫から届いたラッチリレー
TOMIX ポイントの接触不良による切替不良対策に ラッチリレー

ポイント切替時の導通不良は皆無に!

レイアウトのポイント接続向けに、入手したリレーを基板上で配線しました。
レイアウトに組み込みました。ポイント切り替えによる通電不良は、皆無になりました。

YouTubeショートに掲載


ポイント接触不良を半永久的に改善するラッチリレー


(2024/8/24 追記)

今回制作した自動運転レイアウトの、最初の計画(このページ)から完成までの制作過程が載っています。下から古い順に並んでいます。

マイコンによる自動運転の詳細は↓のWEBページに掲載しています。





「鉄道模型」に関連するブログ


2024/06/27 21:04 | ブログ一覧

© 2025 Toshi Software