A3サイズの箱庭鉄道に 街灯を立ててみました
2024/06/30
Amazonで買った1/150 街灯
A3サイズの箱庭鉄道に、街灯を立ててみました。LEDで実際に光ります。3V駆動では抵抗が要らないと書いてありました(ホントかな?)が、煌々と明るくしたい訳では無く、街灯が立っている雰囲気を期待しているだけですので、1KΩを付けて暗めにしました。
シルバーの支柱がギラギラしているので、少しエージングを考えようと思います。
■鉄道模型 街灯を探してみる(Amazon)

高さは、実際の高さが6mになるように、Nゲージ(1/150)で4cmにしました。
街灯もON/OFFできるようにシリアルで制御
LEDは、信号やポイントを制御している基板のHC595の余っているポートに接続し、プログラムでON/OFFできる様にしています。
LEDは順方向電圧降下が2Vくらいあるので、電源3.3V駆動に1kΩをつけると、最大でも1.3mAしか流れません。抵抗値を下げるともっと明るくできますが、夜道の街灯の雰囲気を出すために、あえて暗めにしています。
HC595は1つのポートで20mA、全体で70mA流せるので、すべての街灯を点灯させても全く問題ありません。
(2024/07/10 追記)部屋を暗くしたときの街灯
出来上がりのレイアウトで、部屋を暗くしたときの街灯の雰囲気は、下のブログで見られます。
(2024/8/24 追記)
今回制作した自動運転レイアウトの、最初の計画(このページ)から完成までの制作過程が載っています。下から古い順に並んでいます。
マイコンによる自動運転の詳細は↓のWEBページに掲載しています。