AIの利用とすぐに呼べるスタジオミュージシャン(Session Player)
2024/07/09
クリエイティブ系でのAIの利用について、最も分かりやすい例としては画像や映像の生成が挙げられます。例えば、アイドル系のAIが生成した画像は、プロのイラストレーターが手書きで描いたものと同じレベルのクオリティを持つことがあります。しかし、AIは圧倒的な数の提案を短時間で行えるため、人間には、そのスピードと効率は到底及びません。
私が考えるAIのイメージは、これまでその道のプロが行ってきた作業を学習し、それらを組み合わせて最適な提案を行う機械です。
音楽の分野においても、AIが活用されています。例えば、AIを搭載したLogic Pro 11のSession Playerは、音楽ジャンルごとにピアノの伴奏パターンを演奏者の手癖も含めて学習しています。パラメータを変更すると、その都度異なる演奏パターンを瞬時に提案してくれるため、提案の数は無限と言えるでしょう。
この機能のコンセプトは、まるでMacの中に何人ものスタジオミュージシャンが存在し、コード進行や音楽ジャンルの指示を与えると、すぐに演奏を提案してくれるというものです。
曲のベースや進行を考えるだけなら、Logic Proで生成された演奏で十分であり、むしろそれ以上のクオリティを感じています。
私はプロミュージシャンではないため、自分で作り上げる音楽には限界があります。コード進行を決めてDAWに打ち込むだけでも何日もかかることがありました。
しかし、このSession Playerはそれを数分で行ってくれ、音楽を組み立てるための技術的なハードルを大幅に下げてくれる、素晴らしい機能だと思います。まるで、すぐに呼べるスタジオミュージシャンを何人も持っているような感覚です。
最近、奮発してMac Miniを購入したので、このAI機能を活用して、より深く音楽制作を追求していきたいと思います。