Logic Pro11(Mac) と Studio One(Windows)のギター録音時のレイテンシ
2024/07/15
Mac購入から3日目
Macを購入し、LogicPro 11を使い始めて3日目です。今日は、Session Playersで作ったトラックに、ギターを録音してみました。
ギターモニター時のレイテンシが全く違う
まずWindowsからMacに変えてから驚いたことは、バッファサイズは128で同じはずなのに、ギターの音をDAWからモニタリングしたときのレイテンシが全く違うことです。
Studio One(Windows)では、オーディオインタフェースのダイレクトモニターとDAWのギターモニタリングをMIXした状態で聞くと、バッファサイズが128でもディレイ音(2重に聞こえる)がはっきりわかっていたのですが、Logic Pro11(Mac)では、ほぼ聞こえません。
そのため、Studio One(Windows)では遅れが気になって、DAW内蔵のアンプシミュレータやペダルエフェクトを使いませんでした。Logic Pro11(Mac)では、アンプシミュレータやペダルエフェクトを掛けた状態でも、音の遅れが気にならないので演奏も問題ありません。
今更こんなことに驚いているのは自分だけかも知れませんが、本当にこれは驚きでした。最初からMacにしておけばよかったと、つくづく思っています。(WindowsPCの3倍近い価格なので、当時は候補に挙がらなかったのですが。。。)
思い返せばUSBドライバとASIOには苦労しました
WindowsPCとASIOを安定させるのには苦労しました。私のDELLのPCでは、USBドライバが悪さをしている様で、PreSonus純正のドライバではノイズが酷く、試行錯誤した結果、ASIOALLというフリーのソフトに変えると安定しました。それでも、時々チリチリノイズが出るのと、レイテンシが大きいのが課題でした。
■
ASIOドライバを試行錯誤 「AISO4ALL 2.15」を使ってみたStudioOneは、画面下に遅延時間がmsで表示されるのですが、表示よりも明らかに長いレイテンシが発生します。これもUSBドライバの影響なのでしょうか?
Macは「CoreAudio」という低レイテンシのオーディオI/Oの機能をOSレベルで持っています。ドライバはありません。私の使っているPreSonus 24cも、USB-Cをつなぐだけで使えました。
-----
「Session Players」の自動演奏にギターを重ねてみました
下のリンクの録音は、Les Paulをオーディオインタフェースに直挿しして、Logic Pro内蔵のFender Delux ReverbっぽいアンプシミュレータとDAWのスタジオコンプを掛けて録音しています。

Session Playersで作ったトラックに、ギターを2本追加録音したオリジナル曲(Blue Night Glass)
コードと演奏があっていないところがあり、まだ完成度は低いですが、出音的には、いままで、自作したペダルボードとアナログアンプシミュレータを使って録音していたのと、何も変わりません。
実際のペダルボードを使うよりセッティングが簡単で、エフェクトをDAWで後で変えられるので、これからは、LogcPro11の内蔵アンプとペダルエフェクトを使うと思います。
(追記 2024/11/30)
MacにStudioOne 5.5を入れて、レイテンシを調べてみました。やはりWindowsよりもレイテンシが短く、安定しています。原因は、DELLのUSBドライバーの線が濃くなってきました。