Logic Pro 11でOzone11が文字化けして使えなくなった 困った...
2024/07/18
突然Ozone11の文字が化けてしまった
先週Mac mini M2を購入しLogic Pro 11を使っています。マスタリングのスロットにOzone11を入れています。この1週間は何の問題もなくOzoneが使えていたのですが、昨晩、ドラムのMIDIを編集してオーディオファイルを書き出す際にOzoneのパネルを開くと文字が化けていました。四角い記号が並ぶだけになっています。音の機能は問題ありません。
メニューや操作ボタンだけなら、使い方は覚えているので、使えるのですが、ゲインなどのパラメータの数字も表示されないので、事実上、使うことができなくなりました。
再インストール等試したが効果なし
Ozoneを再インストールしたり、Ozoneが作るファイル(/Users/ユーザー名/Library/Application Support/iZotope にできるファイル)をけして見たりしましたが、治る気配がありません。Mac再起動も効果なしです。
日本代理店の「メディア・インテグレーションMI事業部カスタマーケア」に問い合わせ中です。この手のサポートセンターに問い合わせると、すぐに「再インストールしてください」とか、機械的で素人のような安易な回答をするので、この様な回答は不要であることを、質問をするときに、釘を刺しておきました。
予感としては、新しいLogic Pro 11に対応できていないのかと思いますが、最初は問題なく動いていたので、対応していないということはない気もします。
■
LogicProを使い始めた初日に、ちゃんと動いていたときのブログ代理店のサポートに質問してみたらMacのFontの問題だった
日本代理店の「メディア・インテグレーションMI事業部カスタマーケア」に質問を投げたところ、数時間で回答が来ました。素晴らしい速さでした。以下、回避方法の案内です。試したところ、完全では無いですが、一部の表示を除いて復活しました。
どうやら、Mac自体のフォントの問題だったようです。フォントの重複が8件(Windowsのフォント名がほとんど)ありましたので、削除しました。
サポートからの回答サポートからもらった回答は以下のとおりです。
Logicが起動していれば一度Logicは落としてください。
まず最初にiTunes関連のアップデートが残ってないかを確認します。 何かしらのアップデートが残っていたらまずアップデートしてください。
そして次にFontBookを起動します。 OSのメニューの右上に虫眼鏡があります。これをクリックし、Fontと入力してください。そうするとFontbookが候補として上がってきますので、これを起動してください。
ここでは以下のステップにそってください。
1. すべてのフォントをクリックしてください。
2. 右手に表示されるフォントのどれでもいいので、一つ選択してください。
3. 編集メニューから全てを選択をクリックします。
4. 全部のフォントが選択された状態で、ファイルメニューにいきフォントを検証をクリックして検証します。
もし検証の結果に置いて壊れたフォントが見つかった場合はそれを削除してください。
以下のリンクでもフォントの扱いについての詳細が表記されております。
https://support.apple.com/ja-jp/HT201749
これで再度Logicを起動し、どのようになるかを含めてご確認ください。
それでも表示不良が残った
フォントの重複を修復し、FontBookで検証すると、フォントの異常は無いのですが、Ozone11の画面で、2箇所表示がおかしいところが残りました。FontBookで異常が見つからないので、これ以上、どうすることもできません。
1)ボタンの名称がズレて表示される
2)Peak、RMSの数字が表示できない
一応使えるので、このまま使っています。
(追記)
MacOSに新しいユーザーを作ると、その中では画面フォントはすべて正常に表示されました。
ユーザー設定の中のフォントの何かが壊れているか、欠落しているのだと思いますが、原因は分かっていません。
新しいユーザーにMacで使っている他のアプリの設定を移すのは面倒なので、結局あきらめて、上の状態のまま使っています。