Toshi's Blog

[ブログ一覧]
 ● サムネイル一覧表示
[ホームページリンク]
 ● ホームレコーディング 楽曲集/宅録/DTM
 ● 自作ギターエフェクター/ツール/パーツ
 ● A3サイズのNゲージ箱庭鉄道模型

Logic Pro 11でリアルさを増す「アーティキュレーション」の自動選択

2024/07/21


Logic Pro 11でリアルさを増す「アーティキュレーション」の自動選択
Logicに入っているソフトウエア音源のBass音には、いくつかの奏法(普通に弾く、UP/DOWN方向にスライド、ハーモニクス、デッドノート、スラップなど)がサンプリングされて入っています。これを「アーティキュレーション」で選ぶようになっています。

(Auto)のモードにしておくと、MIDIの次のノートとの重なり具合とベロシティの強さで、次のノートの弾き方を自動的に選ぶようです。この「アーティキュレーション」自動選択の機能は、Logic Pro 11で搭載されたAIとは関係しない、従来からの機能だと思いますが、「Session Player: Bass」で自動生成したベースラインに、この「アーティキュレーション」自動選択の機能は良くあっていると思います。

Session PlayerのAIが生成したノートを、実際のベースで弾けるように「アーティキュレーション」が選ばれているようです。例えば、連続したノートを弾くときは、指の届く4フレット以内の音が選ばれているようですが、次のノートで左手のポジションを大きく変える必要がある場合には、実際には指がスライドするので、最後のノートをUP/DOWNスライドさせた音が選ばれるような感じです。

「Session Player: Bass」のフレーズ生成はもちろんすごいのですが、従来からの「アーティキュレーション」自動選択の機能と合わさると、「Session Player: Bass」のリアルさが、一層増しているのではないかと思います。

今後AIが更に進んで、アーティキュレーションの選択もAI化され、プレイヤーの癖や個性を学習して再現するようになると、実際のベース演奏と区別できなくなるのではないかと思います。Appleに期待!

↓の自分で試したベースの自動演奏でも、実際の演奏と区別ができないのではないかと思います。

Session Player(Bass)で自動生成したベースライン(8小節)


多く読まれたブログ


「DTMソフト」に関連するブログ

>> 「DTMソフト」サムネイル一覧表示ページへ

Logic Pro 11のショボいバグ(マイナス小節設定時にコードが設定できない)

Logic Pro 11でリアルさを増す「アーティキュレーション」の自動選択

Logic Pro 11でOzone11が文字化けして使えなくなった 困った...

Logic Pro11(Mac) と Studio One(Windows)のギター録音時のレイテンシ

コード進行を作るツール「Scaler2」を試し中

Mac Mini M2が来たので、早速LogicPro11のAIを試した すごい!すごすぎる!

AIの利用とすぐに呼べるスタジオミュージシャン(Session Player)

衝撃的! 😯 Apple Logic Pro 11(新バージョン)

NI Supercharger無償配布版をミュートしたフレットレスベースに使用

Native Instrumentsのセールでピアノ音源「Grandeur」を購入

Studio One 5.5 設定の見直し:プラグインの自動展開、録音モード自動設定の禁止

私の楽曲制作方法を紹介(趣味です)(打ち込み、録音、ミックス、マスタリング)

iZotope Ozone 11 Standard 試用→購入

ASIOドライバを試行錯誤 「AISO4ALL 2.15」を使ってみた

iZotope Ozone 11 elements マスタリング マキシマイザ試用中

Studio One 5.5 の「ドロップアウト保護」

Bassソフトウエア音源「Rowdy」

オーディオインタフェースとPC/ASIOの「相性」問題

ミキシングについて勉強

Lexicon 480LをシミュレートしたリバーブPlug-inを買って見ました


2024/07/21 21:29 | ブログ一覧