Logic Pro 11でリアルさを増す「アーティキュレーション」の自動選択
2024/07/21
「アーティキュレーション」と言うパラメータ
Logicに入っているソフトウエア音源のBass音には、いくつかの奏法(普通に弾く、UP/DOWN方向にスライド、ハーモニクス、デッドノート、スラップなど)がサンプリングされて入っています。これを「アーティキュレーション」で選ぶようになっています。
ベースの弾き方を自動選択
(Auto)のモードにしておくと、MIDIの次のノートとの重なり具合とベロシティの強さで、次のノートの弾き方を自動的に選ぶようです。この「アーティキュレーション」自動選択の機能は、Logic Pro 11で搭載されたAIとは関係しない、従来からの機能だと思いますが、「Session Player: Bass」で自動生成したベースラインに、この「アーティキュレーション」自動選択の機能は良くあっていると思います。
AIによるSession Playerとの組み合わせがすごい
Session PlayerのAIが生成したノートを、実際のベースで弾けるように「アーティキュレーション」が選ばれているようです。例えば、連続したノートを弾くときは、指の届く4フレット以内の音が選ばれているようですが、次のノートで左手のポジションを大きく変える必要がある場合には、実際には指がスライドするので、最後のノートをUP/DOWNスライドさせた音が選ばれるような感じです。
「Session Player: Bass」のフレーズ生成はもちろんすごいのですが、従来からの「アーティキュレーション」自動選択の機能と合わさると、「Session Player: Bass」のリアルさが、一層増しているのではないかと思います。
今後アーティキュレーションがAI化されるとさらにすごい
今後AIが更に進んで、アーティキュレーションの選択もAI化され、プレイヤーの癖や個性を学習して再現するようになると、実際のベース演奏と区別できなくなるのではないかと思います。Appleに期待!
↓の自分で試したベースの自動演奏でも、実際の演奏と区別ができないのではないかと思います。

Session Player(Bass)で自動生成したベースライン(8小節)