90年代に夢中になったMacintoshと言うPC
2024/07/30
昔はマッキントッシュと言っていた
最近は「Mac」と呼びますが、90年代に初めて登場したときは「Macintosh」でした。まだWindowsが無いころに、個人で使えるPCとしては、GUIを備えた「Macintosh」は衝撃的でした。
大学4年生のときに、音響の研究室に所属していました。当時はPC-9801が主流でしたが、大学院生の先輩が「Macintosh II」を買ったと言う噂を聞き、書店で雑誌を立ち読みしていました。結局、先輩の実機を見ることはなかったのですが、卒業後に、「SE/30」と言う小型Macintoshを購入し遊んでいました。
■
SE/30発売当時のMacWorld(1989年3月号、PDF 65MB)GUIのみならずハードウエアのアーキが素晴らしかった
このMacintoshは、GUIを使ったOSはもちろんのこと衝撃的なのですが、拡張スロットなどのハードウエアがPC-9801とは比べ物にならないくらい高度で、NuBusと言うバスシステムを持ち、OSと一体になって管理されるような仕組みを持っていました。
ハードディスクレコーディングが始まったばかりだった
90年代初めのレコーディングは、24ch/32chのSONYのデジタルテープレコーダーが主流でした。ハードディスクレコーディング(現在のProToolsの前)は始まったばかりで、製品としては、「Audio Media」や「Digital Performer」などのソフトが有るだけで、MIDIシーケンサーに2chのオーディオ録音ができるだけでした。
このハードディスクレコーディングを自分でどうしても作ってみたくなり、当時勤めていたオーディオメーカーで、何だかんだ理由を付けて稟議を通し、数万円で1人でモトローラのDSPを積んだNuBus拡張基板を自作しました。このシステムは、上司に理解されることはなく事業には繋がらなかったのですが、そのメーカーの研究所の音響測定システムに転用されました。
当時は「ミニコンポ」全盛の時代だった
当時のオーディオは、中高生に流行っていた「ミニコンポ」の時代でしたので、コンピュータとのつながりを持つような製品の発想を持つ人はおらず、製品の価値は、「いい音」と言う、悪く言うと非定量的な根拠の薄い評価に基づいていました。したり顔で何の根拠もない「いい音」を語るオーディオ評論家がうさん臭くて大嫌いでした。
ハードディスクレコーディングは周りには理解されなかった
そのような時代でしたので、このシステムは、自分としては動いたときの満足感が高かったのですが、私がMacintoshにカードを乗せて、リアルタイムで4chのデジタルオーディオを録音するシステムを見せても、何のことか理解する人は居なかったと思います。アンプを設計していた先輩社員に、「ハードディスクに録音すると、音はいいのか?」と聞かれたことを今でも覚えています。
「Digital Performer」のようなMIDIとデジタル・レコーディングが融合したシステムが、将来の音楽制作を変える予感はありましたが、私自身も、このような技術が、SONYのデジタルマルチを駆逐するProToolsになるとは思っていませんでした。
オーディオの仕事は捨てて次に進んだ
そんなオーディオメーカーがつまらなくなり、30歳でUSのマルチメディア関連会社に転職しました。今から思うと、Macintoshに触れたことが、自分の方向性を決める一因になっていたと思います。
私のMacの遍歴は、↓にまとめています。同じ年代のエンジニアの方なら、しみじみするのではないかと思います。
■エミュレータで再現するクラシックMacintosh 私の使用遍歴
「若い頃の興味」に関連するブログ
多く読まれたブログ