古いエフェクターに使われている古い部品の代替部品:2SK30Y, BBD
2021/10/17
ギターエフェクトペダルを自作する際に、オリジナルで使われている部品の中には、部品がディスコンになっていたり、国内での販売がなかったりすることで、入手が困難なものがあります。
コンパチで使える代替部品を探すしかないのですが、私が経験した代替部品には、以下のようなものがあります。
■FET「2SK30Y」このJFETは、そもそもマイクのプリアンプの入力段用に使われることが多く、古いBOSSのエフェクターに使われています。低ノイズで低歪であることが特徴らしいです。
このFETはまだ売られていますが、数が少なく、店舗が限られています。
最近の自作では、このFETのかわりに、イサハヤ電子の「2SK2880」を使っています。音質的には問題なく(そもそもギターエフェクターには、それほどの性能は必要ありませんが...)
秋月電子通商で購入可能です。
■アナログディレイ、コーラス用BBDBBDチップは、オリジナルは松下製ですが、現在はCoolaudio社製一択です。
・V3205:4096ステージBBD、アナログディレイ用
・V3207:1024ステージBBD、アナログコーラス用
秋月電子通商で購入可能です。
※現在(2024年)では、日本ではCoolaudioのチップが入手困難になっています。
■オペアンプ古いエフェクターのオペアンプは、殆どが一般的な「072」系か「4558」系で、部品は現在でも入手できます。TI(テキサスインスツルメンツ)やJRC(日本無線)、東芝、STマイクロ、ローム、その他中国系/台湾系のメーカーがありますが、同じ番号なら、どれを使っても大差はないです。
オーバードライブ系のエフェクタで、オペアンプを抜き差しして音を比較すると確かに変わる(変わるような気がする)のですが、変わったところで、どれが良いかは一概に言えないレベルの微妙過ぎる差ですので、私は全く気にしていません。自分の体調による聞こえ方や、使っているアンプの差のほうが遥かに大きいと思います。
注意点としては、高価なピュアオーディオ用の特性が優れたもの(広域特性が良いもの)を使う場合は、高域発振(300kHzなどの聞こえない高い帯域で発振する)してしまうことが多いため、オペアンプの帰還に100p程度の発信止めコンデンサを入れておくと安全です。
そもそも、ギターエフェクターは、オーバードライブやディストーションでギンギンに歪ませますし、ピックアップのノイズレベルも大きいので、オペアンプは最も安いもので全く問題ありません。