中国のデバイス開発会社に支えられた私の趣味
2024/09/08
中学生の頃の鉄道模型の思い出
この夏に2ヶ月位掛けて、A3サイズの箱庭鉄道模型レイアウトを作りました。もう40年以上前の中学生の頃の夏休みに、1度だけNゲージのレイアウトを作ったことがあります。確かサイズはA1くらいでした。石膏を固めて山を作ったり、ベニアを切り出して傾斜を作ったりして遊びましたが、お小遣いが続かず、途中で止めてしまったと思います。
それから一度も作ったことは無いのですが、今年還暦を迎え、もう一度経験したくなり作って見ました。
当時は夢だった鉄道模型の自動運転
当時は、簡単に使えるマイコンなど無く、今回作ってみた鉄道模型の自動運転は、夢もまた夢だったと思います。一時期PICやH8Sなどのワンチップマイコンが流行りましたが、今では、ラズパイ、Arduinoの様に、マルチスレッドで動くマイコンが趣味の工作でも使えます。この鉄道模型の自動運転が2ヶ月で作れたのも、技術の進歩のおかげだと思います。
■
A3サイズのNゲージ箱庭鉄道模型 Arduinoで自動運転(伊予鉄道)ギターエフェクタ作り
高校生の頃からバンドにハマり、趣味として続けているのがギターと宅録です。その中で、ギター用のエフェクトペダルの自作を続けてきました。
最近のDSPを使ったデジタルエフェクタは自作できませんが、昔からあるアナログエフェクタは、ほぼなんでも自作できます。私もほとんどの種類のエフェクタを自作しました。この中で、MIDIコントロールと、パラメータのプログラムが可能なエフェクタを作ってみたくなり、超小型のマイコンボードを使ってArduinoでプログラムして作っています。
■
自作ギターエフェクター インデックス
中国のデバイス開発力
鉄道模型自動運転、ギター用エフェクトペダルの自作は、共に、マイコンに中国のSeeed社が開発したXIAO ESP32C3を使いました。十円玉くらいのサイズに、オープンソースのCPUコアRISC-V(リスクファイブ)、WiFi、Bluetooth、PWM、USB-Cが載り、Arduinoで簡単に割り込みベースのソフトが書けます。価格は秋月でわずか1000円です。
■
XIAOシリーズ ■
秋月の販売ページIoT向けのデバイスですが、こんな高機能で超小型のマイコンを、わずか1000円で作る中国の開発力には驚きます。このデバイスなくしては、私の鉄道模型自動運転や、プログラマブルなギター用エフェクトペダルは実現しませんでした。
この代表企業に、中国のSeeed者があります。ホームページを見ると、若いエンジニアを育てる文化が作られており、理系の学生をワクワクさせるような記事やデバイス紹介が多数載っています。私が使ったマイコンXIAOも、Seeed社の製品です。
■
Seeed Studio
試作に寛容な中国の基板メーカー
もう1つ私の趣味の工作に無くてはならなかったのが、中国のプリント基板の製造サービスです。利用したのは「FusionPCB」や「PCBgogo」です。10cm四方までのサイズなら、両面スルーホールの基板を僅か$5(700円)で試作してくれます。日本のメーカーだと数万円ですので、比較になりません。
■
FusionPCB ■
PCBgogoこの試作サービスは、この後の大量発注を期待しての広告宣伝のためとは思いますが、大量発注などない素人の趣味でも、学生でも、誰でも利用できます。文化とも言えそうな中国の試作への寛容さは、中国のデバイス開発の勢いを感じます。このような勢いは日本や欧米には見られません。このPCBメーカーには、大変感謝しています。