● ブログトップページ
[ホームページリンク]
● ホームレコーディング 楽曲集/宅録/DTM
● 自作ギターエフェクター/ツール/パーツ
● A3サイズのNゲージ箱庭鉄道模型
[イチオシ記事]
★ 男性ボーカルをソフトに歌わせてみた。本当に歌っているみたい!
低いオクターブ音を発生するアナログオクターバーの巧みな回路
2024/10/19



「エフェクトペダル」に関連するブログ
●SansAmp Bass Driver V2 シグナルフローとEQ特性
●自作スタジオギア | コンプレッサとSansAmp V2、修理した真空管プリアンプ
●SansAmp Bass Driver V2 を自作してみました
●LTspiceでツェナーダイオードのクリップ音をWAVEファイルで試聴してみた
●LTspice for mac を使って ツェナーダイオードによるソフトなクリッパを試す
●初めてアナログ電子回路シミュレータ「LTspice」を使ってみました
●スクラッチ設計のコンプレッサー(改):パネルを貼って完成! (^o^)
●スクラッチ設計のコンプレッサー(改):ケースパネルの角穴あけ (*_*;
●スクラッチ設計のコンプレッサー(改):プリント基板ができ上がった
●スクラッチ設計のコンプレッサー(改):OTA 13600使用 ATTACK/RELEASE 過渡特性
●スクラッチ設計のコンプレッサー(改):OTA 13600使用 RATIO特性を測ってみました
●スクラッチ設計のコンプレッサー(改):OTA 13600を使って作り直し
●スクラッチ設計のコンプレッサー:SSM2164(VCA-IC)のVc-Gain特性
●RIGOL DHO804 を手に入れました!使い勝手を試しています。
●低いオクターブ音を発生するアナログオクターバーの巧みな回路
●デジタルオシロスコープのメモリ機能を使ったSPIのデバッグ
●RIGOLオシロスコープのプローブワイヤー(アース)を修理
●うるさいデジタルオシロスコープのファンを交換:RIGOL DS4012
●RIGOLの新しいオシロスコープ DHO800シリーズ、めちゃくちゃコンパクト高性能
●Noiseless Delayのボックス型コンデンサ容量を設計変更
●本気でやるKiCADを使ったギター用エフェクトペダルのプリント基板設計
●古いエフェクターに使われている古い部品の代替部品:2SK30Y, BBD
●RIGOLのデジタルオシロスコープ DS4012 を手に入れました
●一般の両電源用オペアンプ(4558など)の「出力反転」と言う現象
●チップ部品を使ってミニサイズのディストーションRiotクローンを自作
●自作アナログコーラスCE-3にRATEインジケータを追加してみました