コンプレッサーをスクラッチで設計してみようと思います
2024/10/25
コンプレッサーの回路について、研究してみよう思います。スタジオにあるようなVCAタイプのコンプレッサーで、スレッショルド、レシオ、アタックタイム、リリースタイムの4つを「正確に」再現できるようにしてみようと思います。コンプには折れ線で入出力レベルのグラフを描くことがありますが、そのイメージです。
VCAには、SSM2164(AS2164、V2164)を使って見たいと思います。
■
4回路入VCA(電圧制御増幅器) AS2164(秋月)レベルの検出はオーソドックスな回路で、ダイオードとコンデンサのピークホールドから組んでいます。以下のような回路を考えてみました。
ブレッドボードで回路を組み、
最近購入したデジタルオシロRIGOL DHO804をフル稼働して遊んでいます。
一通りは動作ししたと思っていましたが、フィードバック型でない順方向にレベルを制御する方法では、VCAデバイスのゲイン特性と、ピークホールドで作ったレベル信号が全く合わず、レベル制御できませんでした。
コンプレッサの回路は、デバイスのゲイン特性の依存性を低くできる帰還型が基本なので、明日にでも試してみたいと思います。
下の図は、順方向にレベルを制御した場合の、入出力レベルの特性(スレッショルドを2通りに変えてみた)です。入力レベルが大きくなると、出力レベルが逆に小さく折り返してしまっています。