Toshi's Blog

[ブログ一覧]
 ● ブログトップページ
[ホームページリンク]
 ● ホームレコーディング 楽曲集/宅録/DTM
 ● 自作ギターエフェクター/ツール/パーツ
 ● A3サイズのNゲージ箱庭鉄道模型
[イチオシ記事]
  感激!素人の私の曲がSpotify、Apple、Amazonに掲載されました!

スクラッチ設計のコンプレッサー:帰還型に変えた特性と出音

2024/10/26


スクラッチ設計のコンプレッサー:帰還型に変えた特性と出音
昨晩初めて試した回路は、順方向にレベル制御する方法(VCAへの入力で、VCAのゲインを決める)にしてみましたが、VCAのGAIN特性(制御信号の電圧を上げると、ゲインが下がる)と、ピークホードで作ったレベル信号が全く合わず、まともに動作しませんでした。当然と言えば当然の結果です。

今日は上の回路図のように帰還型(VCAの出力結果で、VCAのゲインを決める)方法にしてみました。エフェクタのコンプレッサの回路はすべて、この様な帰還型です。

入出力レベルの特性を3段階に変えて計ってみました。理想的には、スレッショルドレベルを超えるとレシオが上がる(グラフがスレッショルドレベルで折れる)のですが、計測結果はなだらかに変化(Kneeが丸くなる)します。ピークホールドのダイオードの電圧降下や、充放電のコンデンサの特性など、アナログな要素が多く関わっているのだと思います。
スクラッチ設計のコンプレッサー:帰還型に変えた特性と出音
下のオシロの画面が、ギターを強弱を付けて弾いた場合の入力(黄色)、出力(黃緑)、レベル信号(青)です。入力レベルによって制御信号が変化し、出力レベル差が小さく抑えられているのがわかります。
スクラッチ設計のコンプレッサー:帰還型に変えた特性と出音
ブレッドボードなのでS/Nが良くないですが、ギターを指弾きで荒めに弾いた場合のコンプの出音のサンプルを下で聴けます。

上の回路の出音のサンプル


最初の試行としては悪い音ではなく、ギターのピッキングのアラが抑えられて聞きやすくなっています。

ちなみに、出音のサンプルフレーズは、オリジナル曲「Balloon Adventure」のフレーズです。

調整したい箇所は、
 ・レシオ(圧縮率)
 ・アタックタイム
 ・リリースタイム
です。今後少しずつ回路を調べて、どの定数を変更すればよいか研究して、試してみたいと思います。


「エフェクトペダル」に関連するブログ



2024/10/26 15:12 | ブログ一覧