Toshi's Blog

[ブログ一覧]
 ● ブログトップページ
[ホームページリンク]
 ● ホームレコーディング 楽曲集/宅録/DTM
 ● 自作ギターエフェクター/ツール/パーツ
 ● A3サイズのNゲージ箱庭鉄道模型
[イチオシ記事]
  感激!素人の私の曲がSpotify、Apple、Amazonに掲載されました!

スクラッチ設計のコンプレッサー:SSM2164(VCA-IC)のVc-Gain特性

2024/10/27


スクラッチ設計のコンプレッサー:SSM2164(VCA-IC)のVc-Gain特性
ThresholdレベルやRatioに当たるレベル信号のGAINを変えて調べてみました。コンプレッションの有効範囲が6dBくらいしか取れず、これ以上大きくコンプレッションしようとすると、Vc(ピークホールドからの制御電圧)が上がったときの出力が不自然に小さくなっていました。

VCAとして使っているSSM2146のVc-Gain特性は仕様書には書かれていません。説明文章中に、VcがGNDレベルの時Unity Gain(0db)となり、VDDに近づけるとGainが下がるとありますが、特性カーブなどの情報はありません。

そこで、SSM2164(VCA-IC)のVc-Gain特性を計ってみました。

結果は下の図のようになりました。Vcをリニアに変化させると、Gainは対数(logカーブ)で変化します。コンプレッサのVCAとして使うには、制御電圧(Vc)にリニアに変化する必要があります。このVCAチップは、VcをフェーダーのようなBカーブの可変抵抗で変化させ、出力レベルをdBカーブで変化させることを想定しているチップ(Linear-in-dB Gain Amp)みたいです。
スクラッチ設計のコンプレッサー:SSM2164(VCA-IC)のVc-Gain特性
SSM2164はS/Nが良さそうなので期待したのですが、肝心のGain特性がコンプレッサには使えないみたいです。

Vcの電圧を逆対数変換すれば、このチップの特性に合わせられそうです。ただし、アナログで安定した逆対数変換の回路を組むには、オペアンプの入力にトランジスタを組み合わせた回路にする必要があり、期待した特性に絞り込むのは難しそうです。

これにトライするよりも、別のVCAチップを探したほうが良い見たいです。ゲインを可変できるOPアンプ(トランスコンダクタンスアンプ)としては、」エフェクタのコンプレッサに使われているCA3080や、LM13700などがありますが、これだと、既成のコンプレッサの回路と変わらないので、GMLの様なスタジオユースのコンプレッサで使われているVCAを探してみたいと思います。
スクラッチ設計のコンプレッサー:SSM2164(VCA-IC)のVc-Gain特性


「エフェクトペダル」に関連するブログ



2024/10/27 11:58 | ブログ一覧