スクラッチ設計のコンプレッサー(改):OTA 13600使用 RATIO特性を測ってみました
2024/11/09
設計を続けているコンプレッサのRATIO(圧縮率)について特性を測ってみました。回路としては、上の図の中央にあるRV9がRATIOを決める可変抵抗です。
MAXにすると、スレッショルドを超えた場合に、出力をスレッショルドと同じレベルに抑えるリミッターとして働きます。可変抵抗を半分の位置にすると、スレッショルドを超えた場合に、波形の高さ(ピーク値)が半分になるように圧縮し、1:2のRATIOになります。
下の図が、スレッショルド-12dBのときに、RATIOをMAX(1:20)、1:4、1:2、1:1.3 に設定したときの入出力ゲイン特性です。想定通りにゲインカーブがスレッショルドの位置で折れていることがわかります
下の図は、各々のRATIOのときに、ベースの波形がどのように変化するかを示しています。黄色が入力、薄青色が出力です。最初のレベルの大きい音が、RATIOを下げるに従って、入力の波形の形に近づくのがわかります。RATIOを下げると、最初のアタック感が残った音になります。
次回は、過渡特性の部分について、RATIOのオペアンプの次のサンプルホールドの時間を変化させてみたいと思います。
(2024/12/11 追記)
完成したコンプレッサーを使って、1曲Bass録りをしてみました。もともとは、ソフトウエア音源の「Rowdy」を使って打ち込んでいましたが、これをJazz Bassを弾いて置き換えました。Drums(BFD3)、Bass(Jazz Bass)、Rhodes(DAW内蔵音源)、パーカッション(DAW内蔵音源)のみのリズムトラックが聴けます。
■
自作コンプレッサーでオリジナル曲「TimeLimit」のBass録りをしました