Toshi's Blog

[ブログ一覧]
 ● ブログトップページ
[ホームページリンク]
 ● ホームレコーディング 楽曲集/宅録/DTM
 ● 自作ギターエフェクター/ツール/パーツ
 ● A3サイズのNゲージ箱庭鉄道模型
[イチオシ記事]
  感激!素人の私の曲がSpotify、Apple、Amazonに掲載されました!

スクラッチ設計のコンプレッサー(改):OTA 13600使用 ATTACK/RELEASE 過渡特性

2024/11/10


スクラッチ設計のコンプレッサー(改):OTA 13600使用 ATTACK/RELEASE 過渡特性
上の図が入力レベルのサンプルホールド回路です。C19/C14(2uF)のコンデンサに貯める電荷の充電スピードがATTACK、放電スピードがRELEASEタイムに当たります。


ATTACKタイムは、0ms〜30ms程度まで可変できるように考えてみました。下の図が、ATTACKタイムとその時のRV14の抵抗値です。(黄色:入力1kHz正弦波トーンバースト、薄青:出力、紫:13600のゲイン制御電圧)

スクラッチ設計のコンプレッサー(改):OTA 13600使用 ATTACK/RELEASE 過渡特性
RELEASEタイムは、30ms〜300ms程度まで可変できるように考えてみました。下の図が、RELEASEタイムとその時のRV15の抵抗値です。(黄色:入力1kHz正弦波トーンバースト、薄青:出力、紫:13600のゲイン制御電圧)
スクラッチ設計のコンプレッサー(改):OTA 13600使用 ATTACK/RELEASE 過渡特性
これで、Feed-forward型のコンプレッサの設計と定数値を決定できました。

Feed-forward型のコンプレッサ回路図
次回は、この回路をプリント基板に興してみたいと思います。




(2024/12/11 追記)

完成したコンプレッサーを使って、1曲Bass録りをしてみました。もともとは、ソフトウエア音源の「Rowdy」を使って打ち込んでいましたが、これをJazz Bassを弾いて置き換えました。Drums(BFD3)、Bass(Jazz Bass)、パーカッション(DAW内蔵音源)のみのリズムトラックが聴けます。
 ■自作コンプレッサーでオリジナル曲「TimeLimit」のBass録りをしました



「エフェクトペダル」に関連するブログ



2024/11/10 15:24 | ブログ一覧