スクラッチ設計のコンプレッサー(改):プリント基板を発注
2024/11/14
設計中のコンプレッサの基板を、いつも使っているフリーの設計ソフト「KiCAD」を使って設計しました。今回は面実装のチップ部品ではなく、一般的なスルーホール部品を使いました。
画像は、KiCADの3Dビューです。3D形状が登録されている部品は、部品のイメージが表示できます。
今回初めて、中国の「
JLCPCB」で試作を注文してみました。到着は来週中みたいです。
オーディオ処理部のMain基板と、LEDが乗ったIndicator基板に分けて設計し、4線のワイヤで繋ぐようにしました。Main基板はケースの底に固定し、Indicator基板はフロントパネルに取り付けようと考えています。
↑Main基板の3Dイメージ: ■
Main基板回路図↓Indicator基板の3Dイメージ: ■
Indicator基板回路図
ケースはオーディオインタフェース(PreSonus Studio 24c)に重ねられるように、同じくらいのサイズにしたいと思います。
(2024/12/11 追記)
完成したコンプレッサーを使って、1曲Bass録りをしてみました。もともとは、ソフトウエア音源の「Rowdy」を使って打ち込んでいましたが、これをJazz Bassを弾いて置き換えました。Drums(BFD3)、Bass(Jazz Bass)、Rhodes(DAW内蔵音源)、パーカッション(DAW内蔵音源)のみのリズムトラックが聴けます。
■
自作コンプレッサーでオリジナル曲「TimeLimit」のBass録りをしました