スクラッチ設計のコンプレッサー(改):プリント基板ができ上がった
2024/11/19
OCS NEPはたったのUS$5.75で中国から基板を送ってくれる中国深センの基板制作会社「
JLCPCB」に発注したプリント基板が到着しました。データを入稿して発注してから、ちょうど7日で届きました。今回は、送料が最も安い(US$5.75) OCS NEP を使ってみました。DHLやFeDexと配送の所要時間は変わりませんでした。ただし、日本に到着してからの配送がネコポスによるポスト投函でした。全く問題ないので、次回もOCS NEPにしようと思います。
TAKACHIケース内のレイアウトオーディオインタフェース(PreSonus STUDIO 24c)と同じくらいのTAKACHIのケースを購入し、基板、ポット、SW、フォーンジャックの配置を考えてみました。直径16mmのポットが5つあり、幅50mmのインジケータ基板を合わせると、結構ギリギリのサイズになりました。
●TAKACHI UC17-5-12BB (
マルツオンライン 3080円)
コンプレッションレベルを表示する10セグのLEDインジケータがあるため、フロントパネルに角穴を開けるのに苦労しそうです。
次の休みにでも、基板に部品を載せて、ブレッドボート同じ動きをするかを確認してゆきたいと思います。楽しみです。
(2024/12/11 追記)
完成したコンプレッサーを使って、1曲Bass録りをしてみました。もともとは、ソフトウエア音源の「Rowdy」を使って打ち込んでいましたが、これをJazz Bassを弾いて置き換えました。Drums(BFD3)、Bass(Jazz Bass)、Rhodes(DAW内蔵音源)、パーカッション(DAW内蔵音源)のみのリズムトラックが聴けます。
■
自作コンプレッサーでオリジナル曲「TimeLimit」のBass録りをしました